タグ

TeXに関するmakayaのブックマーク (106)

  • 日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? オリジナルの TeX が誕生してから40年以上の歳月が流れ,そして日語 LaTeX が現在主流の姿 (pLaTeX2e) になってからも25年以上が経過しました.この間 LaTeX は多くの人に使われ続けて来ましたが,その歴史の中でさまざまな変遷を辿り,明示的なドキュメントにはなっていないながらも,ユーザ間ではある意味「常識」として定着した知識が積み重なってきました. 歴史が長く,よくも悪くも「安定している」と評されるために見過ごされているかもしれませんが,日語 LaTeX は今も開発が続く「生きた」ソフトウェアです.そのため歴史

    日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita
    makaya
    makaya 2025/03/07
  • 算数の説明から論文執筆まで!記事内で「数式」が使えるようになりました|note公式

    noteで数式を表現できるようになりました!数学が好きなみなさんはもちろん、 先生による算数・数学の解説 経済学や金融、マーケティングの理論の解説 論文の執筆 などの用途にも利用できます。 noteでは、あらゆる表現ができるように機能追加をつづけており、今回の数式表現もそのひとつです。 例えば、このように数式の解説ができます。 note上で算数の授業もできるようになるかも? $${\frac{1}{2} + \frac{1}{3}}$$ $${= \frac{3}{6} + \frac{2}{6}}$$ $${= \frac{5}{6}}$$ 入力画面では数式がどう見えるのかプレビュー表示を、他のサービスでもつかわれている「TeX記法」という一般的な手法で数式を書くことができます。 数式記法の使い方noteでは、「インライン数式」と「ディスプレイ数式」の2種類の数式記法を利用できます。数式

    算数の説明から論文執筆まで!記事内で「数式」が使えるようになりました|note公式
  • 数学記号記法一覧(集合・線形代数)

    数学記号記法一覧 普段私が用いているルールに則った記号・記法の一覧。私の専門の都合上、情報系の機械学習数理最適化(線形代数、微積分、微分幾何など)に偏っており、プログラミング言語理論(論理学、圏論)や暗号・符号(群、環、体)の方面はほとんど書いていない。 記事の内容のほとんどは一般的な表記に則っているため、他のや論文を読むときに索引してもよい。 記号についてあまり詳しい解説はしない。 実際に表示される記号 なんという名前の概念に対応しているか LaTeX コマンド などを書いておくので、わからなければ各自調べてほしい。 数学記号記法一覧(集合・線形代数) ← いまここ 数学記号記法一覧(解析学・テンソル解析) 数学記号記法一覧(文字装飾・ギリシャ文字・飾り文字) 次 → 数学記号記法一覧(解析学・テンソル解析) Acknowledgement @Hyrodium 様、@Naughie

    数学記号記法一覧(集合・線形代数)
  • Latexmkから学ぶPDF化までの処理の流れ - Qiita

    texファイルをpdf化するために,TeXShopやW32TeX,latexmk等を使って,ネット上で書かれている設定を何も考えずに動かせば,簡単にpdf化できます. しかし何事も,処理の基的な流れを理解せずにブラックボックス化した状態で作業をすると,思わぬ落とし穴にはまることがあります(戒め).例外なく,実際latexにおいて穴に嵌ったので,一から勉強することにしました. 記事は,汎用的に理解できる形で書いていますが,設定等はTeXLive用でビューアにSkimを使うことを前提としています. PDF化の流れ 基的に大まかには, texファイル(ソースファイル)からdviファイル(デバイスに非依存)を作成 dviファイルからpdfファイルを作成 の流れになります. 1.で使用するコマンドが,日語だと大体platex. 2.で使用するコマンドが,大体dvipdfmx. Unicode

    Latexmkから学ぶPDF化までの処理の流れ - Qiita
    makaya
    makaya 2020/09/02
  • amsmathの数式環境まとめ - Qiita

    LaTeXで数式環境と言ったらequation環境かalign環境, みたいな風潮がある気がするけど, align環境は目的に依っては不適切(というか, 所望の表示を得られない可能性がある)だし, 実際にはamsmath.styには他にも数式環境が用意されているので, それをまとめておく. 適材適所で環境を用いれば目に優しい論文を書けるだろう. ここに書くことはAMS-LaTeXのUser's Guide1にも書かれているので, 細かいことはそちらを参照. また, ちょっと古いけど「使ってはいけない LaTeX のコマンド・パッケージ・作法」という記事も参照. 推奨されない環境: eqnarray環境 amsmath.styはこの環境をサポートしていないらしい. beamerのスライドでイコールの前後のスペースがやたらと広くなっている数式はこの環境を使っているのだと思う. 推奨されない別行

    amsmathの数式環境まとめ - Qiita
  • 画面キャプチャで数式をLaTeX形式に自動で変換してくれる「Mathpix Snip」を使ってみた

    複雑な計算式をキャプチャするだけで自動でLaTeX形式に出力してくれる無料のウェブアプリ「Mathpix Snip」が登場しています。テキストで表示されている数式だけでなく、手描きの数式も認識してくれるとのことで、実際に使ってみました。 Mathpix Snip https://mathpix.com/ 今回はWindows版をインストールします。上記URLにアクセスし「Windows」をクリック。 「ファイルを保存」をクリック。 「mathpix_snipping_tool_setup.exe」というファイルがダウンロードされるので、ダブルクリックで実行。 「実行」をクリック。 セットアップが開始されるので「Next」をクリック。 デスクトップにショートカットを作成する場合は「Create a desktop shortcut」に、Windows起動時にMathpix Snipを起動した

    画面キャプチャで数式をLaTeX形式に自動で変換してくれる「Mathpix Snip」を使ってみた
  • Line Segment

    書籍 文学 般若心経 物理学 一般力学 [現代語訳] 量子力学序論 [現代語訳] 物理学史講義 [現代語訳] (永遠の未完) 数学 楕円関数論 [現代語訳] 常微分方程式論 [現代語訳] 行列および行列式 [現代語訳] 代数学講義 [転載・改訂新版] (初版画像) 初等整数論講義 [転載・第2版] (初版画像) 増訂解析概論 [現代語訳・第二版] (底画像) 代数的整数論 [現代語訳・初版] (底画像) 数の概念 [現代語訳・初版] (底画像) 実変数函数論 (底画像) 複素変数函数論 [現代語訳] (底画像) 谷山豊全集 (底画像) 綜合偏微分方程式 [一部転載・初版] 現代語訳 現代語訳の方法(概要) 現代語訳の方法(技術編) 著作権の消失した著者のリスト マイルストーン 現代語訳の権利について 理系専門用語の変遷 インターネット上の書籍 数学の書籍 物理学の書籍 IT・情

  • Office 2016の新機能が見当たらない、再び――「LaTeX」のメニューはどこにある?

    Office 2016の新機能が見当たらない、再び――「LaTeX」のメニューはどこにある?:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(89)(1/2 ページ) 「WordやPowerPointがLaTeXの数式入力に対応した」というニュースやSNS投稿を目にした人は多いと思います。連載第84回で「アイコンの挿入」という新機能を話題にしましたが、あなたのWordやPowerPointに「アイコン」メニューが見当たらない人は、同じ理由で「LaTeX」メニューも決して見つからないと思います。 連載目次 「LaTeX」メニューが見当たらないんだけど…… 最近、Word、PowerPointOneNoteが「LaTeX」の数式入力に対応したというニュースが幾つかのIT系メディアで報じられました。LaTeXTeX)はテキストベースの組版や数式を得意とするとても古い組版処理シ

    Office 2016の新機能が見当たらない、再び――「LaTeX」のメニューはどこにある?
  • LaTeXを使った数式の入力がWordやPowerPointで可能に。マイクロソフトが明らかに(追記あり)

    LaTeXを使った数式の入力がWordやPowerPointで可能に。マイクロソフトが明らかに(追記あり) 来月のOffice 365のアップデートによって、WordやPowerPointでLaTeXを用いた数式の入力が可能になることが、Microsoft Officeの開発エンジニアのブログに投稿された記事「LaTeX Math in Office」で明らかになりました。 ブログには「Next month you’ll be able to use LaTeX math in Office 365 math zones.」(来月には、Office 365の数式枠でLaTeXの数式が使えるようになる)と書かれています。 Wordで数式を入力するモードにしたときのリボンメニューには、下記のように「LaTeX」の項目が追加されることが示されました。 日語版のOffice 365やWordの対

    LaTeXを使った数式の入力がWordやPowerPointで可能に。マイクロソフトが明らかに(追記あり)
  • Redirecting…

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

    Redirecting…
  • Easy Copy Mathjax

    このサイト Easy Copy MathJax は、MathJax (LaTeX)で数式を書くためのコマンドを紹介し、簡単にコピーできるサイトです。スマホやタブレットから見ることはできますが、横幅1280px で見るのが一番見やすいです。MathJax を使い始める も合わせてごらんください。(2020年3月にリニューアルしました) English Page

  • gunplotのEPSについて

    gnuplotEPS 異論もあるでしょうが,gnuplotの出力はEPS(Encapsulated PostScript)が最も美しいです.そのEPS出力に関するメモです. 目次 BoundingBoxの修正 問題点 解決方法 ビットマップ(*.bmp)への変換 convertを使った変換(Windows, Linux) 参考文献・WEBサイトなど Bounding Box の修正 問題点 gnuplotは,BoundingBox が不適切なEPSをはき出すことがあります.下の図のようにXおよびY軸のラベルの文字を大きくすると,その一部がBoundingBox(図中の赤線)からはみ出ます.これをそのまま,LaTeXに貼り付けると,ラベルの一部が切り取られます. 解決方法 ここでは,GSviewとepstoolを使った修正方法を示します.GSviewはGUIで作業ができます.epstoolは

  • 論文書きでお役立ち!EPSを自動的にトリミングする方法 - aont’s diary

    TeXで貼り付けるEPS画像の余白を自動で切り取る方法を発見しました。 結論は一番下に書いてあるのでそちらに飛んでください。 「一番下へ」 EPSのBoundingBox EPSとはベクターでかかれた画像データである。つまり拡大してもディザがでなくて…(ry (細かいことはググって調べてください。) TeXで画像を貼りつけるときは一旦EPS形式にしないと貼り付けることができません。しかしそのまま貼りつけると余計な余白まで入ってしまいます。 その余白が入らないようにするにはテキストエディタでEPSを開いて編集するのです。開くと %%BoundingBox: 0 0 595 841のような行があります。この数字が切り出しの位置を表しているのです。どれがどれだかを解説する気はないのでググレカス。 これをいちいち手で設定するのは大変です。 そこであれこれ調べました。イラレつかえば簡単だよとか言われ

    論文書きでお役立ち!EPSを自動的にトリミングする方法 - aont’s diary
    makaya
    makaya 2016/06/24
  • TorasenLab@はてな

    環境 Ubuntu 10.04 64ビット python 2.6.5 インストールログ 基的に http://opencv.willowgarage.com/wiki/InstallGuide%20%3A%20Debian に書いてあるとおり実行しました。 一部インストールするパッケージを変更しています。 IPPやTBBはインストールしていません。pythonラッパーはインストールしました。 sudo aptitude -y install build-essential sudo aptitude -y install cmake sudo aptitude -y install pkg-config sudo aptitude -y install libpng12-0 libpng12-dev libpng++-dev libpng3 sudo aptitude -y instal

    TorasenLab@はてな
  • まだLaTeXのコンパイルで消耗しているの?OMakeで継続監視ビルドしてPDF生成する方法 - 文字っぽいの。

    はじめに LaTeXは綺麗な組版で文章を出力してくれて大変便利ですが、コンパイルが地味に面倒ですよね。 単純な文章を書いているときは良いのですが、数式や図表を扱う場合はコンパイル・確認・修正を繰り返す必要があり面倒ですし、 \cite{}や\ref{}を使うと、複数回コンパイルする必要があって更に面倒です。 IDE系のツールを使っている場合は、ボタンやショートカットキーでよしなにビルドしてくれますし、 バッチファイルやMakefile(Rakefile)を作っておけばコンソールでコマンド1発叩くだけになります。 しかし、この動作すら面倒です。僕はもうEmacs上でC-c t bを叩いたり、コンソールでmakeを叩くステップを踏みたくありません。 執筆を楽にするためにコンピュータを使っているのであって、LaTeXをコンパイルをしたいからコンピュータを使うわけではありません。 コンピュータは賢

    まだLaTeXのコンパイルで消耗しているの?OMakeで継続監視ビルドしてPDF生成する方法 - 文字っぽいの。
    makaya
    makaya 2015/07/22
  • TeX & LaTeX Advent Calendar 2014 - Adventar

    とっておきの TeX/LaTeX ネタを皆で持ち寄って楽しむ 「TeX & LaTeX Advent Calendar」 今年で 3 回目の開催となります。 皆さんの、心をこめたネタをお待ちしております! ※ ハッシュタグは「 #texadvent2014 」 ※ TeX/LaTeX 初心者大歓迎。 (重要) 今年の重点テーマ さて、今年は次の重点テーマを設けたいと思います。 「このパッケージがスゴイ!」 LaTeX の世界では、非常に強力なパッケージが次々と現れて、 それにより、「LaTeX でできること」の領域が大きく拡がっています。 「パッケージを紹介する」記事が増えればいいな、と思います。 過去の様子 2012年 2013年 ※ TeX注意 参加方法 このカレンダーへの参加登録を行ってください。 その後、自分が登録した担当日に、ブログ等の何処かに、以下の何れかテーマに該当する何かを

    TeX & LaTeX Advent Calendar 2014 - Adventar
  • MDwiki

    makaya
    makaya 2014/09/12
  • CloudLaTeX produced by Acaric | 株式会社アカリク

    https://cloudlatex.io/ja 日語などのマルチバイト言語に初めて対応した無料のLaTeXオンラインコンパイルサービス 株式会社アカリク(Acaric Co., Ltd.)は、初めて日語に対応した LaTeX のオンラインコンパイルサービス「CloudLaTeX」を、無料で利用いただけるサービスとして、2014年7月4日にβ版をリリースいたしました。また、CloudLaTeX英語・日語・中国語・ハングル等マルチバイト言語へ対応することで、日・世界における研究者・学生のためのサービスとしての活性化に一層注力してまいります。 CloudLaTeX について LaTeX は多くの研究者や学生に研究の資料や論文を作成するツールとして愛用されてきました。しかし LaTeX はインストールするのが面倒な上、複数のPCを用いて編集しようとするとファイルの移動が面倒でした。

    CloudLaTeX produced by Acaric | 株式会社アカリク
  • LaTeXでカルノー図を描く - あんパン

    レポートでカルノー図が必要になったので、LaTeXでカルノー図描けるようにした。 これを参考に、ちょっとだけ変えた。 こんなのが生成できる。便利だ。 LaTeXでカルノー図 具体的にはまず\documentclassを \documentclass[a4j,10pt,dvipdfmx]{jarticle} みたいな感じにする。dvipdfmxを入れないと他の画像類がうまく表示されないっぽい。次に \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \usepackage{tikz} \usetikzlibrary{matrix,calc} と上のソースの8行目くらいから73行目くらいの両方をプリアンブルに突っ込む。 文に \begin{center} \begin{figure} \centering \begin{Karnaugh}{$\tt{x_1 x_0}$}{$\tt

    LaTeXでカルノー図を描く - あんパン
  • TeX Live 2014 の pTeX 系列における \inhibitglue の仕様変更 - TeX Alchemist Online

    TeX Live 2014 では,\inhibitglue に関する仕様の変更が取り込まれました。 pTeX 系列のエンジン(pTeX/e-pTeX/upTeX/e-upTeX)の全てに影響します。 これは,既存ソースの組版結果が変わる重大な変更ですので,今回の変更に至る過去の経緯,および新仕様の取り扱い上の注意点について述べておこうと思います。 背景 - pTeX のバグ ASCIIのpTeXの仕様書には,次のように書かれています。 \inhibitglue 和文フォントのメトリック情報から、自動的に挿入されるグルーの挿入を禁止します。 このプリミティブを挿入した箇所にのみ有効です。 このように,\inhibitglue は「挿入した箇所のみに有効」と明記されています。 しかし,(TeX Live 2013 以前では)実際にはそうではなく,「次に初めて和文文字が現れた箇所で有効」という挙

    TeX Live 2014 の pTeX 系列における \inhibitglue の仕様変更 - TeX Alchemist Online
    makaya
    makaya 2014/07/14