2022年12月30日のブックマーク (5件)

  • メモアプリの知見を貸してほしい(12/31 23:12追記)

    2022/12/31 23:12追記 多数のおすすめを教えていただいたことで、知見が広まっだけでなく用途別に使い分けるのが良さそうだと気づきを得られたと思います 文書作成はObsidianのようなMarkdownがいけるエディタで、ちょっとしたメモにはKeep/OneNoteのどちらかでやるのが快適そうな予感はしています。が、正解がわかるのは流石に来年になってからでしょう。 実際にしっくり来たかの続報をいつか書きたい気はしていますが、増田は一期一会ですし予定は未定で終わるかも…ともかくありがとうございました。そして良いお年を。 2022/12/31 12:20追記 みんなのおすすめメモアプリを教えてほしい。今はEvernoteでやってるけど新しいアプリのことも知っておかないとな、と思ったので教えてくださいな 要件は以下 ・AndroidでもiOSでも編集可、ブラウザPCからでも編集できる

    メモアプリの知見を貸してほしい(12/31 23:12追記)
    maketexlsr
    maketexlsr 2022/12/30
    追っかけるぞ/ 色々問題あるけどonenote
  • 画面共有時の "画面が埋まる問題" 700円で解決「HDMI ダミープラグ」

    年間100回近くプレゼンをやっている中で、便利だった一品をご紹介! リモート会議の画面共有の強い味方「HDMI ダミープラグ」です。 画面共有をすると「画面が埋まる」...困る リモート会議の画面共有で困るのが「共有対象のウィンドウが画面を占有してしまう」ことです。例えばPowerPointでのプレゼン画面を共有しようとすると、スライドが画面いっぱいに広がるため、発表者ツール(次のスライドやメモ)の画面や、リモート会議のチャットを見ることができません。 1つの解決方法としては、もう1台モニターを接続してプレゼンスライドをそちらに出す手段があります。最近は300g台の超軽量セカンドディスプレイもありますが、持ち運びに手間かかるのは避けられません。 HDMI ダミープラグ この問題をサッと解決してくれるのが「HDMI ダミープラグ」です。Amazon.co.jpで約700円で販売されています。

    画面共有時の "画面が埋まる問題" 700円で解決「HDMI ダミープラグ」
    maketexlsr
    maketexlsr 2022/12/30
    ウインドウ表示は便利だけど、設定が煩雑でメンバー全員にオンラインでやり方伝えにくいんだよなぁ…
  • 「これだけで渋滞が減ります」高速道路を走る皆さんへバス運転手から言っておきたいこと

    バス運転手のつぶやき @busdriver_bot 帰省ラッシュの時期なのでこれから高速道路を走る皆さんへ言っときます。 ・速くなったり遅くなったりせず、メーターを意識して一定の速度で走ってください。特に登り坂で減速しないように。 ・車間距離保って下さい。 ・追越し終わったら直ちに左車線に戻ってください。 これだけで渋滞が減ります。 2022-12-29 04:49:54 バス運転手のつぶやき @busdriver_bot いい指摘がきました。 大型が追越し車線をダラダラ走っている理由のほとんどは、大型が追越してくるとなぜか左車線の車が加速して並走してくるのです。 こういう人はメーターなんて見てませんから、じわじわ追越してくるデカイのが来るとなぜか自分も加速してしまうんです。youtube.com/shorts/ft9Viak… twitter.com/T_tanukiti/sta… 20

    「これだけで渋滞が減ります」高速道路を走る皆さんへバス運転手から言っておきたいこと
    maketexlsr
    maketexlsr 2022/12/30
    渋滞は車が少なくても流れ乱すやつがいれば起きるよ。 https://www.gizmodo.jp/2016/06/post_664719.html
  • どのように論文を読むか - FPGA開発日記

    仕事柄論文を読む機会は多くあって、自分なりの読み方、まとめ方、深堀の仕方などはある程度ルーティンがあります。しかしそれが当に最適解なのかどうかは分かりません。もっと自分に合ったやり方があるかもしれないし、今の方法がベストなのかもしれない。 "How to read a paper" という、論文、というか論文形式のメモがあり、これは当時カナダのWaterloo大学にいたSrinivasan Keshav先生が長年の経験からどのように論文を読めばよいのかというのをまとめたものになっています。これを読んでみて、なるほどなと思ったのでメモとして残しておきます。 ちなみに検索するとこの先生は現在はケンブリッジ大学の先生のようです。よく見てみると日語に訳されている方もいるようで、原文と日語訳は一読の価値があります。 http://svr-sk818-web.cl.cam.ac.uk/kesha

    どのように論文を読むか - FPGA開発日記
  • 共同研究で大活躍してくれた大学院生が就活に来てくれたのに人事に話が回っておらず一次で落とされてしまった

    とうや@メーカー研究職 @NzXyZQDOCMpLgz5 共同研究で大活躍してくれた大学院生、当社を第一に志望してくれて、私たちもぜひ来て欲しいと思っていたけど、どうやら一次面接で落としてしまったらしい。 ウチは推薦枠がないから仕方ないけど、この類のミスマッチは何とかして防げないのだろうか… 2022-12-28 21:32:31

    共同研究で大活躍してくれた大学院生が就活に来てくれたのに人事に話が回っておらず一次で落とされてしまった