makotodiaryのブックマーク (739)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 20万円よりも400円が嬉しかった/ベトナム訪問記(1)

    おびただしいオートバイが信号のない大通りを埋め尽くす。夜になっても気温は下がらず、半袖一枚で出歩くことができた。

    20万円よりも400円が嬉しかった/ベトナム訪問記(1)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 常見陽平「若者に、『頑張れ』と言いっぱなしをする社会は、そろそろやめにしよう」【第2回】() @gendai_biz

    常見陽平「若者に、『頑張れ』と言いっぱなしをする社会は、そろそろやめにしよう」【第2回】 『「できる人」という幻想 4つの強迫観念を乗り越える』より 【第1回】はこちらをご覧ください。 自粛とバブルの最中で 1989年の1月7日に昭和天皇が崩御し、1月8日より平成という時代が始まった。その前年から天皇陛下の容態は良くなく、自粛モードが続いていた。 2010年代のいまから振り返るならば、この時期は「バブル期」とくくられる。だが、当時、バブルという言葉はなかった。バブルなる言葉は、もっぱらあとから振り返られる時期になって使われたと言われる。この言葉が一般に使われ始めたのは1990年頃からで、株価や地価が伸び悩むようになり、「あれはバブルだったのではないか?」と振り返られ始めた、というのが実態である。 「バブル期とはいつか?」この議論は、時に噛み合わなくなってしまう。その理由としては、記憶がウソ

    常見陽平「若者に、『頑張れ』と言いっぱなしをする社会は、そろそろやめにしよう」【第2回】() @gendai_biz
  • 注目株の株式新聞Web | ニュース・適正株価・銘柄情報

    東証グロース市場250指数が31日、3日ぶりに大きく上昇した。30日紙既報の通り、指数がコロナ・ショック時の水準までの調整を経たことで自律反発に向かう銘柄が目立っている。記事で紹介した弁護士ドット・・・ …続き

    注目株の株式新聞Web | ニュース・適正株価・銘柄情報
  • トヨタ最高益決算でも豊田章男社長が繰り返す「飢餓感」

    トヨタ6期ぶりの最高益更新でも…… 「日においても税金を納めることができる状態となり、持続的成長のスタートラインから一歩踏み出すことができる」――。 トヨタ自動車の豊田章男社長はこう意気込みを示した。 4月8日、トヨタ自動車が発表した2014年3月期連結決算(米国会計基準)は、営業利益が前の期に比べて73.5%増の2兆2921億円、純利益も89%増えて1兆8231億円となり、6期ぶりに最高益を更新し、快走ぶりが鮮明になった。 トヨタはリーマン・ショック前の2008年3月期に営業利益2兆2703億円を計上して過去最高を記録したが、それ以降は歴史的な円高、さらに東日大震災、大規模リコール問題など多くの苦難に直面した。2009年6月に就任した豊田社長は「会社として、社長として、やりたいことができないで大変つらく悔しい思いをした」と振り返る。しかも樹木の幹に例えて「ある時期に急激に『年輪』が拡

    トヨタ最高益決算でも豊田章男社長が繰り返す「飢餓感」
  • 移民を前提とした先進国/移民を前提としない新興国、それぞれの少子高齢化

    上記の続きとして、少子高齢化にまつわる文脈やお国事情の違いを意識しながら、まとまりの無いことを書いてみる。宗教や民主主義などもそうだが、ある思想やシステムを別の国に移植すると、移植元の国と移植先の国の違いによって齟齬や変質が生じるのが世の常だ。少子高齢化の問題も、そうした齟齬や変質を含んでいるようにみえる。

    移民を前提とした先進国/移民を前提としない新興国、それぞれの少子高齢化
  • 【吉祥寺】17周年を迎えた生フローズン・ヨーグルト専門店「ウッドベリーズ」に行ってみた!/ 噂の「ヨーグルト石けん」も優秀すぎます~!

    » 【吉祥寺】17周年を迎えた生フローズン・ヨーグルト専門店「ウッドベリーズ」に行ってみた!/ 噂の「ヨーグルト石けん」も優秀すぎます~! 【吉祥寺】17周年を迎えた生フローズン・ヨーグルト専門店「ウッドベリーズ」に行ってみた!/ 噂の「ヨーグルト石けん」も優秀すぎます~! 黒葵 2014年5月9日 0 アイスクリームが美味しい季節になってまいりました。毎日でもべたいけどカロリーが気になる! という方にお勧めしたいのがフローズン・ヨーグルト。文字通りヨーグルトを凍らせたものなのですが、アイスクリームと比べるとカロリーが少ない優秀なひんやりスイーツなのです! そこで、今回は吉祥寺にある生フローズン・ヨーグルトの専門店「ウッドベリーズ」に行ってまいりました! ウッドベリーズは現在、吉祥寺に2軒、鎌倉に1軒お店があるのですが、店は5月1日で創業17周年を迎えたようです。意外と老舗なんですね

    【吉祥寺】17周年を迎えた生フローズン・ヨーグルト専門店「ウッドベリーズ」に行ってみた!/ 噂の「ヨーグルト石けん」も優秀すぎます~!
  • テレビとネットの融合の鍵はテキスト化にあった

    "メタ"とは"上位の"とか"高次の"あるいは"〜間の"、"〜の後の"という意味を持つ接頭辞だ。例えば"メタフィクション"とは「上位のフィクション」とか「フィクションの間の」という意味になる。物語の中に物語が出てきたり、それが元の物語と錯綜したりするとき、「この小説はメタフィクションの構造になっている」と言ったりする。 ということは"メタデータ"は「上位のデータ」もしくは「データの間の」という意味になる。データを超えたデータ。なんとも抽象的で具体がわかりにくい。

    テレビとネットの融合の鍵はテキスト化にあった
  • 私たちの生活は、なぜ「遠い世界の話」と切り離せないのか?

    最近よく考えるのです。「遠い他の世界で起きているように見えることは、実は遠くないどころか、自分の生活と非常に関係のあることなのではないか」と。

    私たちの生活は、なぜ「遠い世界の話」と切り離せないのか?
  • グーグル、インテル、フェイスブック... 最先端企業が「心のトレーニング」を始めた理由

    ぜひ試していただきたいのが、グーグルやインテル、フェイスブックなどが大々的に取り入れ始めているマインドフルワークだ。これはマインドフルネスという概念をベースにしている。

    グーグル、インテル、フェイスブック... 最先端企業が「心のトレーニング」を始めた理由
  • 孫ソフトバンク社長は「アジアのバフェット」-アリババIPO - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    孫ソフトバンク社長は「アジアのバフェット」-アリババIPO - Bloomberg
  • 安倍首相独占インタビュー「日本は揺るぎない信用・信頼がある」

    安倍晋三首相が、夕刊フジの独占インタビューに応じた。政権奪還から1年4カ月、アベノミクスは2年目に突入し、消費税増税という試練を乗り越えて、景気を成長軌道に乗せることが期待されている。一方で、アジア太平洋地域で軍事的野心を見せる中国の動きは看過できない。安倍首相は、オバマ米大統領との「すし会談」の秘話から、日を貶める「ディスカウント・ジャパン」運動と対峙する決意、サッカーW杯ブラジル大会への期待、自宅や公邸での知られざる気分転換など、一気に語った。 ──オバマ大統領来日の成果は 「アジアでは現在、安全保障上の変化がある。中国が軍事的かつ経済的に台頭し、東シナ海や南シナ海で『力による現状変更』を試みている。ASEAN(東南アジア諸国連合)諸国も懸念している。私とオバマ大統領は、日米同盟は、アジア太平洋地域の平和と安定に主導的役割を果たす。力による現状変更に反対することで完全に一致した。共同

    安倍首相独占インタビュー「日本は揺るぎない信用・信頼がある」
  • CTOとか役員とかに関する基本的な知識 - UNIX的なアレ

    CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ 先日のCTOエントリが結構反響あったので続きを書いてみます。いろいろな方のリアクションみていると、CTOとか役員とかそのあたりをもう少し理解してもらいたいなと思ったのが理由です。 役員って何? これ結構勘違いされていますが、会社法における役員というのは取締役のことです。そのため、CTOだから会社法上の役員というわけではありません。 またそれと同様に、執行役員も会社法上の役員ではありません。取締役と執行役員を兼任しているケースは多いですが、これは社内におけるそれぞれの役割を分けているためです。 それでは取締役の役目は? まず、重要なのは以下の点です。 取締役は単独で職務執行権限を持たず、取締役会の一員に過ぎなくなった 取締役 - Wikipedia 取締役という立場自体はそれだけで職務上の何らかの権

    CTOとか役員とかに関する基本的な知識 - UNIX的なアレ
  • 一度は行ってみたいヨーロッパで最も魅力的な町 9選

    アメリカ国内の魅力的な町の数々、例えばジョージア州のサバンナや、ニュージャージーのケープ・メイなどは広く知られているが、ヨーロッパにも旅行者を虜にさせる町が至る所に存在する。

    一度は行ってみたいヨーロッパで最も魅力的な町 9選
  • 話題を食い荒らす、ネットの「コンテンツイーター」を防ぐには

    美少女図鑑というフリーペーパーをご存じだろうか。もともとは新潟で発刊した媒体で、地元の素人女性をモデルとして募り、発行を続けている。そのコンセプトは全国に広がり、今では全国約20都市で発行されている。ローカルアイドルやゆるキャラのように、ネットを使いながら地方発のコンテンツを全国に売り込むのかと思いきや、その戦略は、あくまで地元のコミュニティをじっくりと育てるものだ。ソーシャルメディアによる拡散などで、話題がい荒らされるような状態になりつつある今、美少女図鑑をモデルケースに、地方におけるメディアのあり方を考えてみると面白そうだ。

    話題を食い荒らす、ネットの「コンテンツイーター」を防ぐには
  • 社会的起業を志す世代の不気味さとその限界

    バブル期の若者に人気のあった職業は「たくさんお金の稼げる職業」や「異性にモテそうな職業」が中心でした。その後、一時的に起業家が人気になった時期もありましたが、不況下の日では長く「公務員」や「大企業に勤めるサラリーマン」などの人気が高い安定志向の傾向がありました。最近はここに新たに「社会起業家」というのが加わったそうです。 これは若者の価値観の変化をそのまま反映しています。つまりバブル期の若者は自分自身の価値を計る尺度を「金と女(あるいは男)」の二つしか持っていませんでした。起業家になりたいと思った若者は「自分の能力を発揮すること」を何よりも価値のあることと考えました。一方で安定志向に走る人は自分自身の価値を計っているような余裕はなくて、それよりも貧困に転落しないようにするだけで精一杯ということです。そして「社会起業家」についてですが、これはつまりお金はそんなにたくさんいらないから、それよ

    社会的起業を志す世代の不気味さとその限界
  • アメリカの最も幸せな州は、最も美しい州でもある

    先週発表されたギャラップ調査は、アメリカ人に自分の住んでいる州での暮らしをどう感じているか聞いた。結果は一つの考えをもたらした-美しい州は幸せな州である。

    アメリカの最も幸せな州は、最も美しい州でもある
  • 憲法に「関心を寄せねばならない」重要な年 | 財経新聞

    国民主権・象徴天皇・基的人権の尊重・平和主義を基とした日国憲法が昭和22年5月3日に施行され、67年を迎えた今年の憲法記念日[写真拡大] 国民主権・象徴天皇・基的人権の尊重・平和主義を基とした日国憲法が昭和22年5月3日に施行され、67年を迎えた今年の憲法記念日。中でも世界に誇れる日の平和主義を象徴するのが「憲法前文」と「戦争の放棄、戦力不保持」を規定した「第9条」。 今、この9条が「日を取り巻く安全保障環境が変わった」(政府)との理由から、条文解釈の変更により形骸化の危機にさらされている。 集団的自衛権の行使を容認することを憲法解釈の変更で実現させようとする動き。公明党の山口那津男代表が指摘する通り集団的自衛権の行使容認は「歯止め」を失う危険性が高い。 時の政府の都合により憲法解釈がコロコロ変更されることは法の安定性からみても、時の権力を縛る規定であることからみても認めら

    憲法に「関心を寄せねばならない」重要な年 | 財経新聞
  • スマホ活用術から心が軽くなる方法まで--GWに読んでおきたい5冊

    4月に新年度が始まり、忙しい毎日を送っていたのがGWでようやく一段落という人もいるだろう。少しまとまった時間を取れる休みには、骨太でじっくり読みたいを読むチャンスだ。今回は、そんなGWに読むのにちょうどいい5冊を紹介する。 ◇「GIVE & TAKE『与える人』こそ成功する時代」(三笠書房) 書には、多くの有名人のエピソードが、次々に出てくる。どのエピソードもドラマチックで、小説を読んでいるようでもある。著者は、人の思考と行動を、「ギバー(与える人)」「テイカー(受けとる人)」「マッチャー(バランスをとる人)」の3種類に分類し、それぞれが歩む道について、鋭い分析と考察をしている。今や最初から「ギブ&テイク」を求める考えだけでは成功をつかむことは難しく、「ギバー」になることが求められているという。 この「ギバー」は、与えるという言葉から単純にイメージしてしまう「無償で与え続けて損をする人

    スマホ活用術から心が軽くなる方法まで--GWに読んでおきたい5冊