タグ

ブックマーク / forza.cocolog-nifty.com (8)

  • レガシーマイグレーションという名のシステム移行はデスマーチになりやすい - プログラマの思索

    2005年の古い記事だが、レガシーマイグレーションという名のシステム移行に関して、概念が良くまとまっているのでメモ。 【元ネタ】 ITレポート(動向/解説) - 失敗しないレガシー・マイグレーション(1):ITpro ITレポート(動向/解説) - 失敗しないレガシー・マイグレーション(2):ITpro 【1】レガシー・マイグレーションとは一言で言えば、旧式(レガシー)のシステムを新しいシステムに移行すること。 メインフレーム上のCobolシステムをオープン系のWebシステムに変えたい、VBとSQLServerのクラサバをJavaPHPのWebシステムに変えたい、とか。 レガシーマイグレーションを実施したい理由は、いくつかあるだろう。 保守費用が高い割には、業務ロジックのカスタマイズが追いつかず、既存の業務に影響を与えていること。 あるいは、長年の手パッチによる修正によって、保守性や移植

    レガシーマイグレーションという名のシステム移行はデスマーチになりやすい - プログラマの思索
    makotow
    makotow 2013/07/16
    同意、自動化インフラが必要。しかし、テストケース作ってテスト書ける人がいないとどうにもならない。ここらへんを自動テストツールとかに行ってしまうと…。
  • Redmine on JRuby part3~RedmineはJRuby+Tomcatで動かす方が簡単 - プログラマの思索

    Blogを参考にして、Redmine2.1.2をwar化してTomcatに入れたら、すぐにセットアップできたのでメモ。 JRubyすごい! 【元ネタ】 u6k Apps開発ログ: Redmineをwar化 (1) とりあえずRedmine+JRubyを動かす u6k Apps開発ログ: Redmineをwar化 (2) warblerでwar化する u6k Apps開発ログ: Redmineをwar化 (3) Tomcat上で動作させる redmine.warの作り方が分からない人は、以下からTomcat付きでダウンロードして、Tomcatを起動すればいい。 http://localhost:8080/redmine/ にアクセスするだけで、すぐにRedmineを試すことができる。 u6kapps / redmine-war / Downloads ? Bitbucket 上記のBlog

    Redmine on JRuby part3~RedmineはJRuby+Tomcatで動かす方が簡単 - プログラマの思索
    makotow
    makotow 2012/10/22
    これはぴくっときたぞ。
  • git-flow による構成管理とRedmineの関係 - プログラマの思索

    git-flow によるブランチ管理」という記事で、分散バージョン管理ツールを使った構成管理手法をとても分かりやすく書かれていた。 以前僕が書いた記事を見直して、理解が足りなかった部分があったと感じたので、もう一度まとめてみた。 【元ネタ】 git-flow によるブランチの管理 - O'Reilly Japan Community Blog A successful Git branching model を補助する git-flow を使ってみた - Twisted Mind 見えないチカラ: A successful Git branching model を翻訳しました A successful Git branching model: プログラマの思索 Mercurialで独立並行リリース管理: プログラマの思索 Mercurialによるチケット駆動開発は強力だ!: プログラマ

    git-flow による構成管理とRedmineの関係 - プログラマの思索
  • TiDD初心者が陥りやすい罠~バージョンをCloseしないRedmineはVelocityが分からない - プログラマの思索

    Redmineを初めて使う管理者が陥りやすいアンチパターンを見つけたのでメモ。 【元ネタ】 バージョンのないRedmineプロジェクト~TiDD初心者が陥りやすい罠: プログラマの思索 TiDD初心者が陥りやすい罠~マイルストーンの役割を誰も理解していない: プログラマの思索 Twitter / @cointoss: アジャイルの導入に二の足を踏む現場において、チケット駆動開発(=TiDD)であれば受け入れやすい理由は、プラクティスが少なく実践的なものに絞っているからだろう。リリース予定をバージョンとすることでイテレーションやスプリントが定義できるため、そこだけはアジャイルっぽくはなる。 【1】僕がRedmineを設定する場合、あらかじめヒヤリングした後にプロジェクト設定画面でカテゴリ・バージョンは登録している。 全てのチームがアジャイル開発に慣れているわけではないので、あらかじめ対象バー

    TiDD初心者が陥りやすい罠~バージョンをCloseしないRedmineはVelocityが分からない - プログラマの思索
    makotow
    makotow 2011/06/07
  • OpenProjを使ってみた - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    OpenProjを使ってみた - プログラマの思索
  • Redmineに入れたプラグイン一覧part2 - プログラマの思索

    Redmineの最新版1.1.2にプラグインを入れてみた。 随分変わったので、インストールと注意点をメモ。 【参考】 Redmineに入れたプラグイン一覧: プログラマの思索 【Redmineのインストール】 Redmine(v1.1.2)を解凍して、DBも作っておく。 ↓ gem install rails -v=2.3.5 gem install rack -v=1.0.1 gem install i18n -v=0.4.2 ↓ rake generate_session_store rake db:migrate RAILS_ENV=production ↓ ruby script/server -e production ↓ "http://localhost:3000/"へアクセスし、login : admin、password : adminでログインする 【@daiprese

    Redmineに入れたプラグイン一覧part2 - プログラマの思索
  • クラウドの定義 - プログラマの思索

    NISTによるクラウドの定義を再復習する。 【元ネタ】 クラウドの定義 とても重要な NIST のクラウド定義:対訳 ? Agile Cat ― in the cloud with openness NISTによるクラウドコンピューティング定義の和訳|EL TIO (引用開始) 「クラウドコンピューティングは、コンピューティング資源(ネットワーク・サーバー・ストレージ・アプリケーション・サービス)の共有プールへの、オンデマンドなネットワークアクセスを可能にするモデル。管理の手間やサービスプロバイダーの仲介作業を最小にしつつ、これらのリソースをすみやかにプロビジョンしリリースできる。」ということで、以下の、五つの特徴、三つのサービスモデル、四つのデプロイメントモデルが書いてあります。 五つの特徴(Essential Characteristics) ・On-demand self-servi

    クラウドの定義 - プログラマの思索
    makotow
    makotow 2011/04/02
  • Redmineから分岐したChiliProject - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    Redmineから分岐したChiliProject - プログラマの思索
    makotow
    makotow 2011/02/05
    残念なことではあるけども。
  • 1