タグ

2011年1月25日のブックマーク (14件)

  • asahi.com(朝日新聞社):粘菌、農業だってできちゃう 米の大学チームが発表 - サイエンス

    キイロタマホコリカビ。柄の先端にある丸い部分に胞子が詰まっている=ネイチャー提供キイロタマホコリカビ。柄の先端にある丸い部分に胞子が詰まっている=ネイチャー提供  「農業」をする粘菌が見つかったと、米ライス大学の研究チームが英科学誌ネイチャーで発表した。エサとなる細菌が少なくなると、べ尽くさずに一部を体に取り込んでから別の場所に移る。移動先で体内の細菌をまいて、新天地で細菌が増えるのを待ってべるという。  この粘菌は、生物学の実験でよく使われる「キイロタマホコリカビ」。新天地を目指して移動する時には、それまでバラバラに動いていた数万の細胞が寄り集まって、ナメクジのような形になる。移動先で胞子をまいて繁殖するときに、胞子を包む袋の中に取り込んでいた細菌も一緒にばらまく。  研究チームは、米国各地で採取した野生の35株のうち、13株がこうした原始的な「農業」をすることを見つけた。移動先にエ

    makou
    makou 2011/01/25
    粘菌の世界にもデキる奴とデキない奴がいるかもしれん。
  • 札幌・中心部に「工藤珈琲事務所」-「探偵物語」の世界観を再現

    松田優作が主演した人気ドラマ「探偵物語」の世界観を再現したカフェ「工藤珈琲事務所」(札幌市中央区南2西1、TEL 011-231-9101)がオープンして4カ月が過ぎた。席数は約15席。 第1話の冒頭のシーンを完全に再現した工藤珈琲事務所の店内の一角 1979(昭和54)年~1980(昭和55)年に放送されたドラマ「探偵物語」に登場する工藤探偵事務所の世界観を細部にわたり忠実に再現した同店。店主の丸山さんは高校生のころ、ドラマの再放送を見て熱狂的なファンになった。特にコーヒーをいれる場面に憧れていた丸山さんは「そんなに好きなら(自分でコーヒーを)落としなさい」と母親からサイフォンをもらいコーヒー好きに。 サラリーマン務めやカフェ経営後、松田優作の享年40歳を超えているのをきっかけに昨年9月、オープンにこぎ着けた。客層は20~50代と幅広く、札幌以外の函館、東京、神戸などからも来客がある。広

    札幌・中心部に「工藤珈琲事務所」-「探偵物語」の世界観を再現
    makou
    makou 2011/01/25
    初めて知った。
  • 闘病中の少年を支える「ロボット小学生」、ロシア

    ロシア・モスクワ(Moscow)の第166小学校で、自宅にいるステパン・スピン(Stepan Supin)君の代わりに授業に出席したロボットの「ステパン」(2011年1月19日撮影)。(c)AFP/ALEXANDER NEMENOV 【1月23日 AFP】モスクワ(Moscow)の第166小学校には、とても変わった生徒がいる。プラスチック製ロボットの「ステパン(Stepan)」は、白血病の少年の代わりに授業に出席しているのだ。 ステパン・スピン(Stepan Supin)君(12)は、家でパソコンの前に座り、プラスチック製の友達の目と耳を借りて先生の話を聞いている。ステパン君は、2年前から闘病生活を続けている。免疫系が弱く、家から出ることはできない。 ロボットにはウェブカメラ、マイク、スピーカーが取り付けられており、教室内で起きていることをリアルタイムでパソコンに中継する。ステパン君は、ロ

    闘病中の少年を支える「ロボット小学生」、ロシア
  • 「書くことの効果」実証される | WIRED VISION

    前の記事 段ボール製、3000円の電子楽器シリーズ(動画) 「書くことの効果」実証される 2011年1月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Photo:Renato Ganoza, Flickr 学習し、記憶するには、それを題材にして文章を書くことが一番良い効果があるようだ。 1月21日付けで『Science』に掲載された研究では、大学生200人が科学に関する短い文章を5分間読むように求められた。 学生にはその後、次のいずれかの指示が与えられた。テスト向けの詰め込み勉強のように何度か読み返す、題材に関する「コンセプトマップ」[概念等の相関を表す地図]を作る、読んだ文章に関する自由形式のエッセー(小論文、作文)を10分間で書く、という指示だ。 1週間後、学生は覚えていることに関する簡単なテストを受け

    makou
    makou 2011/01/25
    mmとは違うけどタグ用意してないので。
  • 音楽の陶酔と「曖昧な未完結」 | WIRED VISION

    前の記事 「書くことの効果」実証される 音楽の陶酔と「曖昧な未完結」 2011年1月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Photo:Kashirin Nickolai, Flickr 好きな音楽を聴きながら「感動でゾクゾクする」時、われわれの脳の中では「快楽物質」ドーパミンの分泌が促進されているという研究が、『Nature Neuroscience』に掲載された(日語版期時)。 この研究で興味深いのは、脳における反応のタイミングだ。研究者たちは、ゾクゾクする感覚がピークを迎える前に、脳の尾状核での活動がかなり長い間活発化していることを発見したのだ。彼らはこれを「期待の段階」と呼んでいる。 問題は、このときドーパミン・ニューロンは何に反応しているかだ。クライマックスの15秒も前に、これらはなぜ活動

  • http://e0166nt.com/blog-entry-840.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-840.html
  • | 『いつかあの日に…帰らない!!』powered by アメブロ

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | 『いつかあの日に…帰らない!!』powered by アメブロ
    makou
    makou 2011/01/25
    惚れた。
  • あの偉大な哲学者が腕時計に!? - エキサイトニュース

    「神は死んだ」「永遠回帰」といった言葉がとっても印象的な19世紀ドイツの哲学者、フリードリヒ・ニーチェ。それがなんと、腕時計になっていた! 早速この哲学者を腕に巻いてみることにした。 筆者の高校時代の「倫理」教科書にも載っていたニーチェ。昨年、『超訳 ニーチェの言葉』(訳・白取春彦)がベストセラーになったことはまだ記憶に新しい。どんな哲学者なのか簡単には説明できないが、それまでの多くの哲学者と異なり「文学的な表現で哲学するのが得意」といえるかも。 「人間的、あまりに人間的」「悦ばしき知識」「ツァラトゥストラはこう言った」「この人を見よ」など、彼の著作のタイトルからして、とても文学的な薫りがする。ちなみに、他のドイツの近代哲学者の著作名は、「純粋理性批判」(カント)、「精神現象学」(ヘーゲル)、「意志と表象としての世界」(ショーペンハウアー)といった感じ。ニーチェとは正反対に、いかにも難しそ

    あの偉大な哲学者が腕時計に!? - エキサイトニュース
    makou
    makou 2011/01/25
  • 真冬の室内、一番暖かいのは北海道 一番寒いのは……

    真冬の1月、部屋の温度が最も高いのは北海道という調査結果。寝るときの布団の枚数は岩手県が最も多かった。 寒くて布団から出るのがつらい。そんな日が最近続いているが、全国の室内の温度はどれぐらいだろうか。ウェザーニューズの調査によると、日で部屋が一番暖かいのは2年連続で北海道という結果。最も寒いのは佐賀県だった。 携帯サイトで1月17日から19日にかけて調査し、1万7431人から回答を得た。「いつもいる部屋の温度は?」と質問したところ、1位は昨年に続き北海道で21.67度。2位は秋田県で21.38度、3位が青森県で20.96度と北国が続いた。 下から見ると、全国で3番目に低いのが長崎県で17.62度、2番目が和歌山県で17.59度、一番下が佐賀県で17.37度。全国平均は19.39度で、昨年の調査結果より0.46度上昇していた。今冬は強い寒波が相次ぎ、昨年よりも冷え込みが厳しい分、部屋を暖か

    真冬の室内、一番暖かいのは北海道 一番寒いのは……
    makou
    makou 2011/01/25
    秋田の目指すところがわからん。
  • 「桃太郎の鬼の立場で」「北方領土はどこの国?」日教組教研集会、とんでも教育の報告相次ぐ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    卒業式で「仰げば尊し」を歌わせないよう根回しし、平和教育で「桃太郎の鬼の立場に立ってみよう」と問いかける-。24日終了した日教職員組合(日教組)の教育研究全国集会(教研集会)では、学習指導要領に基づいているとは思えない教育内容の報告が相次いだ。「北方領土はどこの国の領土か分からなくなった」と児童に問いかけた教師も。専門家からは「公教育で行うべきことか」と批判の声が上がる。 「卒業式には『仰げば尊し』ではなく『○○』を歌って卒業させたかった」と報告したのは、広島県三原市の小学教師。年度初めから校長らに根回しし、子供たちにも「今年はこの曲を歌おうと思うんよ」と別の曲を聴かせていた。 最終的に「仰げば尊し」を歌ったが、報告書では「『君が代』『仰げば尊し』の強制は子供たちのためになっているのか」と強調。個人の思想からの行為であることを隠さなかった。 日の“非”だけを強調する歴史観や、国際情勢を

    makou
    makou 2011/01/25
    教え方にバリエーションはあってもいいと思うけど身勝手なのはマズいな。 記事中「多かった」「相次いだ」って具体性がないのもマズい。
  • asahi.com(朝日新聞社):贈った文具に名前 タイガーマスク、正体は施設内の子 - 社会

    奈良県天理市の児童養護施設で、幼い子どもたちが暮らす棟の前に菓子や文房具が置かれているのが見つかった。漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」などと署名が入った手紙も添えられていた。菓子は施設内で以前に配られたもので、文房具に書かれた元の持ち主の名前も丸見え。施設内の子どもたちが下級生たちを思ってのささやかな贈り物とわかった。  この施設は天理養徳院(中島道治院長)。親に虐待を受けるなどした2〜18歳の子どもたち71人が暮らす。  2〜6歳の16人が暮らす「梅・桜棟」の玄関前で贈り物が見つかったのは20日朝。菓子や絵、定規や三角定規などの文房具が置かれ、添えられた手紙にこう書かれていた。「天理養徳院(梅・桜様) 私は、この部屋にたくさんの小さい子どもたちがいると聞いてやってまいりました。テレビや新聞などで私もやってみたい、役に立ちたいと思って、持ってきました。これからもおガンバリを 伊

    makou
    makou 2011/01/25
    なんだか自分が恥ずかしくてたまらない。
  • 雪景色 際立つ「美白」 チェ・ジウさんら化粧品PR 札幌・モエレ沼−北海道新聞[話題]

    makou
    makou 2011/01/25
    3人が、後ろのたった1人に食われちゃってる感。
  • asahi.com(朝日新聞社):モスクワの空港で爆発、20人死亡の報道 自爆テロか - 国際

    【モスクワ=星井麻紀】モスクワ南部のドモジェドボ空港の手荷物取り扱い区域で24日夕、爆発が起きた。タス通信によると、20人が死亡したという。また、医療関係者はインタファクス通信に対し、けが人も20人ほど出ていると語った。同通信は、自爆テロとの治安筋の見方を伝えた。同空港はモスクワ中心部から南方35キロにある国際空港で、日航空も就航している。

    makou
    makou 2011/01/25
    物騒な世の中に…。
  • 宇多田ヒカルさん、自分の声の“人力ボカロ”に「よく出来てるね~ しかし……」

    「よく出来てるね~これ!制作者に拍手。しかし……」――歌手の宇多田ヒカルさんが、自分の声を元に作られた合成音声の楽曲を聴き、Twitterでコメントした。 黒烏龍茶(渡り鳥P)さんが、宇多田ヒカルさんの歌声をもとに、「人力VOCALOID」と呼ばれる合成音声を製作、鏡音リンが歌う人気曲「ココロ」(トラボルタP作)を歌わせた動画を1月24日、ニコニコ動画に投稿した。宇多田さんの歌声を見事に再現しており、動画には「すげええ」など絶賛のコメントが多く寄せられている。 フォロワーからのツイートでこの動画を知った宇多田さんは、「よく出来てるね~これ!制作者に拍手。しかし、自分の顔を使ったコラ写真を見た時のような気持ち悪さが(笑)」とTwitterでコメントしている。 関連記事 鏡音リンの人気曲「ココロ」が舞台に 「鏡音リン」が歌う「ココロ」が舞台になる。アンドロイドのリンと、それを作った科学者の物語

    宇多田ヒカルさん、自分の声の“人力ボカロ”に「よく出来てるね~ しかし……」