タグ

2012年3月21日のブックマーク (19件)

  • 「ハリポタ」のいじめっ子役俳優に禁錮2年 ロンドン暴動で略奪に関与 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    昨年8月の英国暴動に加わり略奪行為に関与したとして、ロンドンの裁判所は20日、人気映画「ハリー・ポッター」シリーズに出演した英俳優ジェイミー・ウェイレット被告(22)に禁錮2年の判決を言い渡した。 ウェイレット被告は「ハリー・ポッター」で、主人公ハリーが通う魔法学校のいじめっ子、ビンセント・クラッブ役を演じた。 英メディアによると、同被告は昨年8月、火炎瓶を持ちながら、ロンドン北部で他の若者らとともに暴動に加わり、他人から手渡された盗品のスパークリングワインを飲むなどした。同被告の姿が監視カメラに映っていたことで、犯行が発覚した。 共同電によると、ロンドンを中心に起きた英国暴動では5人が死亡、4000人以上が逮捕された。 【関連記事】 「ピンク映画の女王」再逮捕 「愛のコリーダ」にも出演 ハリポタ呪文、サッカー界で“ブーム”に!? ドリカムの吉田美和 19歳年下のミュージシャ

    makou
    makou 2012/03/21
    あ、太った子の。
  • 菅直人前首相、福島第一原発事故介入で駄目宰相として世界史に名が残る可能性: やまもといちろうBLOG(ブログ)

    民間事故調の資料とかつらつら読んでいて、最初は斜め読みだったのが、実はこれは凄い資料だと思うようになってきたわけです。回覧されてきた資料は抄訳ですが、USの事故調査資料とのい違いも少なく、オペレーション・トモダチに至った背景も日米で同じ認識なので、資料としては一級品のものになるのだろうと思います。 一般の公開はどうなってるのか良く分かりませんが、が出るらしいです。 福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書 3.11 緊急出版が決まりました http://rebuildjpn.org/fukushima/report 福島原発事故独立検証委員会 報告書発表会見 2012.2.28 http://www.youtube.com/watch?v=B6zZt-psVGQ で、敗軍の将、兵を語る的な抗弁が日経ビジネスに掲載されておるわけですが、首相を辞しても政治的なポジションがいまなおあると

    菅直人前首相、福島第一原発事故介入で駄目宰相として世界史に名が残る可能性: やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • セルパン - Wikipedia

    セルパン セルパン(フランス語: serpent)は、木製の金管楽器の一種。ルネサンス期から主に教会音楽や軍楽隊の楽器として使用された。金属製の管楽器が開発された19世紀半ば以降は使用されることがほぼなく、古楽器の一つと見なされる。 解説[ソースを編集] セルパンはマウスピースコルネット族の低音・金管楽器である。エーリヒ・フォン・ホルンボステル とクルト・ザックスは、その楽器分類表で、トランペットの傍にこのセルパンを置いている。蛇に似た形に曲げられた長い円錐形をしており、これが名前の由来である(serpentはフランス語と英語(サーペント)で蛇の意、イタリア語ではセルペントーネ serpentone と呼ばれた)。 木製で素材は主にウォールナット(胡桃)が使われ、黒かこげ茶色の革が張られている。木製であるがリードではなく吹き口を備えているため、木管楽器ではなく金管楽器に分類されている。バル

    セルパン - Wikipedia
  • Journey | Austin Wintory

    Released date coming soon Click here to see the official ‘Music Trailer,’ with Behind The Scenes on the score Click here to see the premiere performance of ‘Woven Variations’ Music composed, orchestrated and produced by Austin Wintory Featured soloists: Tina Guo: Cello Amy Tatum: Flute / Bass Flute Charissa Barger: Harp Rodney Wirtz: Viola Noah Gladstone: Serpent Sara Andon: Flute Vocal s

    makou
    makou 2012/03/21
    この位やりたいわ…。
  • 今だからこそ考えたい東日本大震災の教訓、情報流通にみる報道と現実のギャップ

    東日大震災から1年が経過した。2万人近い命が奪われ、いまなお避難生活を余儀なくされる方々は数多い。諸般の事情で被災地には何度も足を運んだ。震災直後の壮絶な光景は、おそらく生涯記憶から消えることはないだろう。 今回の震災は、情報通信産業にも大きな課題を投げかけた。NTTの局舎が建物ごと津波に飲み込まれることなど、業界に従事する者として、今なお事態を受け入れられずにいる。 さらに現地に足を運んだからこそ、マスメディアを介して伝えられる復旧ストーリーと被災地における現実の、ギャップの大きさに気づくことになった。例えば、通信事業者の努力にもかかわらず、被災地では4月半ばくらいまでケータイがまともに使えなかった。光ファイバー網の格的な復旧も遅れに遅れ、一部の自治体では情報システムなどが正常に稼働せず、混乱は夏頃まで続いた。 「必要な情報が手に入らない」 被災地での生活に触れて、情報流通そのものの

    今だからこそ考えたい東日本大震災の教訓、情報流通にみる報道と現実のギャップ
  • 人気ソーシャルメディアがどう儲けているかを一枚のインフォグラフィックで – TechDoll.

    USBundles.comがまとめた、ソーシャルメディアのビジネスモデルについてのインフォグラフィック。彼らが数えるソーシャルメディアと呼べるサイトは2,000あったけれど、そのうち特に人気の高いトップ30についてまとめてる。 Twitter、Foursquare、Yelp、Tumblr、Vimeo、LinkedInといったサイトが並んでる。TwitterやFacebookのように広告だけで収益をあげているサイトがある中で、その半数が複数の方法で収益をあげてることがわかる。 例えばflickr、okcupid、Youtubeなどは広告とプレミアム会員の2つを導入。ただ、やっぱり広告モデルが多く、全体の77%が広告を主な収益源にしている。 Via: USBundles.com

    人気ソーシャルメディアがどう儲けているかを一枚のインフォグラフィックで – TechDoll.
  • 金を払って人に会う米国人、タダでも会わない日本人:日経ビジネスオンライン

    「米国なら50万円でも数千人集まるのに日ではタダにしても数百人ですよね」。 セミナーやカンファレンス、シンポジウムといった人が集まる催しの話である。職は記者のはずだが催しを企画することもある。趣旨と題名の決定、プログラムの作成と講師依頼、催しの告知、当日の立ち会い、報告記事の執筆などやることは結構ある。数えたことはないもののかかわった催しの数は50回を超えているだろう。 企業や各種団体にも似た仕事を担当している方がおられる。業を補完するためにセミナーを企画している人たちである。お会いすると必ずといっていいくらい冒頭の話になる。 例えば、IT(情報技術)関連のカンファレンスを開く場合、米国ではオーランドやラスベガスといった場所で1週間くらい開かれる。色々な値段があるものの数千ドルはする。 驚くのは冒頭の発言の通り、数千ドルを払ってやってくる参加者が数千人いることだ。失礼ながら日で無名

    金を払って人に会う米国人、タダでも会わない日本人:日経ビジネスオンライン
    makou
    makou 2012/03/21
    会う意義の日本での希薄さみたいなのはあるかも。米国風のやり方が理想ってより、日本風のやり方で最適化がなされていないことが厄介なのかな。
  • 口を開けながら歌っていませんか? 本当はちゃんと歌えているのに音痴に聴こえてしまうその理由:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    歌が上手な人とそうでない人の差が著しいのは、メロディの開始、またはフレーズの歌い始めにあると思います。 皆さん、大抵は最初の音がとれれば、その後は上手に歌えるのですよね。 例えば、「ふるさと」という曲の場合。 「うさぎお~いし,かのやま~」の「う」をはずしてしまうのですが、「さ」から後は安定する。そしてブレス(息)をし、「こぶな・・・」の「こ」で、またはずしてしまう・・・。 これを繰り返すと、残念ながら、どんなに後を正確に歌ったとしても、何となく下手に聴こえてしまいます。 このような場合、最初の音のはずし方はだいたい決まっていて、大抵は音程を下からずり上げるように歌っています。上からずり下げる人はほとんど聴いたことがありません。 上手な人というのは、絶対音感があるないに関わらず、最初の音がピタリとはまります。 なぜでしょうか? 音痴に聴こえる人は、最初の音をはずしたとしても、その後は上手に

    口を開けながら歌っていませんか? 本当はちゃんと歌えているのに音痴に聴こえてしまうその理由:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    makou
    makou 2012/03/21
    良記事多し。
  • http://exdroid.jp/d/32574/

    http://exdroid.jp/d/32574/
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    makou
    makou 2012/03/21
    ガジェ通か…。
  • https://www.japanprobe.com/2012/03/21/chinese-hotel-features-urinals-shaped-like-japanese-soldiers-mouths/

    makou
    makou 2012/03/21
    耳目引きやすいんだよな、こういうの。
  • 今、日本では、様々なことが大きくシフトし始めているのではないか?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    昨日(2012/3/20)の日経済新聞を何の気なしに見ていたら、「様々なものがシフトし始めている」ということに気づきました。 「太陽光発電600万キロワットへ 最大出力 年内に原発6基分」 グラフを見ると太陽光発電のキロワット当たりの単価が下がった2010年から急増、震災でさらに加速しているようです。2012年は原発2基分が新規増加になりそうです。 「TV事業 スリム化加速」 電機大手がテレビ事業のスリム化を加速することが報じられています。先進国に投入する液晶テレビの機種を大幅削減したり、3Dテレビ技術の新規開発を中止したり、外部調達を増やすことで、「シェアよりも採算」にシフトしています。 「紙おむつ、大人用シフト ユニチャーム、子供用を逆転 国内3工場の生産能力2割増」 2013年度に大人用おむつの国内売上が、子供用おむつを初めて逆転する見込みであることが報じられています。格的な高齢

    今、日本では、様々なことが大きくシフトし始めているのではないか?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    makou
    makou 2012/03/21
    日経へのリンクはないんだ…。
  • データを集めるゲームたち

    大量のデータを分析し、隠れた情報を明らかにするという「ビッグデータ」の時代が到来した――とはいうものの、やっぱりどうにかしてデータを集めてこなければ何も始まらないことは変わりありません。幸いオープンガバメントなど、データ共有を進めようという動きが起きているわけですが、そもそもデジタルデータになっていない情報をどう集めるのか。1つの方向性として、こんな研究が行われているそうです: ■ 'Ghost Hunter' game lures players to take pictures for researchers (msnbc.com) ノースウェスタン大学の研究者らが開発したAndroidゲームアプリ"Ghost Hunter"について。地図に表示されるゴーストを追いかけるというゲームなのですが、もちろんただのゲームを研究者が開発するはずもなく、このアプリには別の役割が与えられています

    makou
    makou 2012/03/21
  • Macユーザーが心がけたい4つのシンプルなメンテナンス|男子ハック

    @JUNP_Nです。昔からのMacユーザーだったら当たり前のように行なっていても、最近Macユーザーになった人には当たり前じゃない、基的なメンテナンスがOS X Diaryで紹介されていました。 1. ディスクユーティリティを実行するアクセス権の検証・修復はもちろん、ハードディスクの検証・修復もマメにチェックしておいたほうがいいです。 特にOSのアップデート前後はアクセス権の検証・修復を行うのは古いMacユーザーにとっては当たり前になっているように思います。 ハードディスクの修復は通常の状態では行えません。 Lionの場合であればMac起動時に「⌘(command) + R」を押しながら起動することで、リカバリーモードで起動し、そこからディスクユーティリティを行いましょう。 2.ソフトウェアアップデートを行い、常に最新の状態にしておく定期的にアップルメニューからソフトウェアアップデート

    Macユーザーが心がけたい4つのシンプルなメンテナンス|男子ハック
    makou
    makou 2012/03/21
    ソフトウェアアップデートんとこはちょっとダウト。
  • 「ルーピー」鳩山に怒り心頭だったオバマ大統領 アジア政策を支えた側近の回顧で明らかに | JBpress (ジェイビープレス)

    いやはや米国のオバマ政権が日の民主党、鳩山由紀夫政権に対し、これほど激しい不信や憤慨を抱いていたとは思わなかった。 特に当時の鳩山首相の「東アジア共同体」構想にオバマ政権はびっくり仰天し、反米の極致として怒り心頭に発していた、というのである。 まさに日米同盟の深刻な危機だった。米国側のこんな真相がオバマ政権の対日政策の中核にいた元高官によって明らかにされた。 オバマ政権が鳩山政権に抱いた4つの心配 この暴露はオバマ政権の国家安全保障会議の東アジア担当上級部長を務めたジェフリー・ベーダー氏が今月出版した『オバマと中国の台頭』(ブルッキングス研究所刊)という新著に記されていた。 ベーダー氏はオバマ政権誕生冒頭の2009年1月から2011年4月まで大統領のそばにいて、日をはじめとするアジアへの政策について助言する同上級部長のポストに就いていた。日についての回顧は同書の第5章「日自民党

    「ルーピー」鳩山に怒り心頭だったオバマ大統領 アジア政策を支えた側近の回顧で明らかに | JBpress (ジェイビープレス)
  • 精子と卵子は「一期一会」の定説覆す 阪大・ハワイ大が実験 不妊治療に応用も - 日本経済新聞

    精子が卵子の周囲の膜を通過できるのは1回限りとされていた定説を覆し、少なくとも2回は通過できることを大阪大と米ハワイ大のチームがマウスで明らかにした。岡部勝大阪大教授は「生命の神秘である受精の仕組みの一端を明らかにし、定説を実験的に覆した。研究が進めば、少ない精子での人工授精や不妊治療などに応用できるかもしれない」としている。卵子を取り囲む透明帯に精子が接触すると、精子の頭の先端にある袋が破れ

    精子と卵子は「一期一会」の定説覆す 阪大・ハワイ大が実験 不妊治療に応用も - 日本経済新聞
  • 社畜「もう一度だけ、会社に戻るよ。それでダメなら(地元に)帰ってくる」 ⇒ 死亡

    ■編集元:ニュース速報板より「社畜「もう一度だけ、会社に戻るよ。それでダメなら(地元に)帰ってくる」 ⇒ 死亡」 1 アークトゥルス(埼玉県) :2012/03/20(火) 14:07:04.74 ID:3UKozOGy0 ?PLT(12000) ポイント特典 http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120320/wec12032007010001-n1.htm 「命が大事。もう会社を辞めて」 神戸市須磨区の西垣迪世(みちよ)(66)は平成17(2007)年秋、病で休職し帰省していた一人息子の和哉に、たまりかねて言った。見るからに疲れ果てていたからだ。 就職氷河期のさなか、システムエンジニア(SE)として川崎市内の会社に入って4年目。 日有数の大手企業の子会社だったが、人間らしく働かせているとは到底思えなかった。 「

    makou
    makou 2012/03/21
  • Facebookの友達申請で困ったことは? | web R25

    昔の友達を探すのには便利だけれど、昔の同僚からの連絡は困る人もいるほか、上司からの“友達”申請はどうしたものか― マクロミルは15日、「2012年 Facebookユーザ500人 利用実態調査」の結果を公開した(調査日時:2012年2月16日~2月17日、合計500サンプル)。 「あなたはFacebookでどのようなことをして楽しんでいますか」という質問に対しては、 1位「友達の近況をチェックする」(65.2%) 2位「昔の友達を探す」(54.8%) 3位「自分の近況報告をする」(41.4%) という結果になっている。4位以下は「写真を投稿する」「友達と会話をする」と続くが、「趣味が合う人を見つける」(16.0%)は9位、「就職やビジネスの人脈をつくる」(8.6%)は10位と、人脈を広げるのに積極的に利用している人は少ない印象。そんなFacebook上でつながっている「友達」の数

  • アンパンマンのコスプレ集団がガチでヤバすぎる件 【日本橋ストフェス】:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    makou
    makou 2012/03/21
    カレーパンマンで笑いが止まらん。