タグ

ブックマーク / soredoko.jp (12)

  • オタクはなぜ大げさな表現を好む?文学部教授に「待って、無理」「5万回言ってるけど」などの“オタク構文”について教えてもらった - ソレドコ

    「待って無理」「〇〇しか勝たん」「5万回言ってるけど」などなど、推しへの愛を叫ぶときに使うことの多い“オタク構文”。SNSでもしばしば取り上げられ、日々新たな言い回しが誕生しています。 私たちはなぜ、推しへの愛を語るときに特別な言葉を使いたくなるのでしょうか? 今回は日語の歴史を研究する明治大学 文学部 教授・小野正弘さんに「オタク構文」がどのようにして生まれ、オタクたちの間で受け入れられていくのかについて、一緒に考えていただきました! お話を聞いた人:小野正弘さん 明治大学 文学部 日文学専攻教授。専門分野は日語史。日語の各単語の意味がポジティブなものになったり、ネガティブな意味を持ったりする“変化”について、その背景や要因などの研究に取り組む。著書に『オノマトペ 擬音語・擬態語の世界』(角川ソフィア文庫)などがある。 HP:小野研究室のホームページ 私たちはなぜ“大げさな表現”

    オタクはなぜ大げさな表現を好む?文学部教授に「待って、無理」「5万回言ってるけど」などの“オタク構文”について教えてもらった - ソレドコ
    makou
    makou 2024/05/03
    先生、カメラから遠すぎません?
  • パソコンの下に貼り付けるだけ。作業スペースを一段とコンパクトにするAntakaのPCスタンド #ソレドコ - ソレドコ

    おでかけや作業時の大敵とも言える「荷物のかさばり」や「デスクの散らかり」を防ぐために、どんな工夫ができるでしょうか? 今回、荷物を軽く・薄くすることに執念を燃やすカヌレっ子さんが、バッグの中身やデスクの上をコンパクトにすべく活用している商品をご紹介します。前編となる今回は作業環境をコンパクトにするPCスタンドです。 著者:カヌレっ子 百貨店と甘味が好きな30代会社員。 SNS:@canelepan_18 ブログ:明日なにべよう、なに着よう 貼り付け式でコンパクトなPCスタンド 荷物のかさばりが苦手な私は、作業スペースもできる限りコンパクトにしたい派。 そんな私の目に留まったのが、AntakaのPCスタンドです。 Antaka PCスタンド 楽天で見る まず、サイズが小さく作業スペースを圧迫しません。会社に持って行ったり、自宅に持ち帰ったりするのも楽々です。 それに使い方も、パソコンの下に

    パソコンの下に貼り付けるだけ。作業スペースを一段とコンパクトにするAntakaのPCスタンド #ソレドコ - ソレドコ
    makou
    makou 2023/11/29
    appleキーボードの下に置くかな。あの形になってから肩凝りがひど過ぎるし。
  • 首の冷却グッズ「CICIBELLA アイスクールリング」が最高だった件 夏現場も通勤中もひんやり快適 - ソレドコ

    夏の現場はもちろん、日々の外出時にも役立ちそうなネッククーラー「アイスクールリング」をノンちゃんさんが紹介します。首の冷却・冷感グッズで充電なども必要なく繰り返し使えて軽量なため、何かと荷物が多くなりがちな人にもぴったりなのだそう。 紹介する人:ノンちゃん コロナ禍で現場を失い、マンションを買ったオタクです。 SNS:@shigoubana_kome/Blog:Süßwasserfische 連日35℃超えの猛暑が続く中、皆様どうお過ごしですか? 通勤だけでヘトヘトになり、化粧は土砂崩れ。そんな中、推しグループの現場がこの真夏に行われています。グッズでオリジナルのハンディファンが出ているけれど、ハンディファンを額にほぼ直付けで使用しても汗が止まりません……。 そんなわけで「暑さ対策」をするための情報収集はこの時期欠かせないのですが、色んな対策グッズがSNS上に溢れてる中で、自分が2023

    首の冷却グッズ「CICIBELLA アイスクールリング」が最高だった件 夏現場も通勤中もひんやり快適 - ソレドコ
    makou
    makou 2023/08/18
    今日行った病院の医師さんが首にかけてたな。冷房代の節約にはいいかもしれん。
  • マンガで解説! 簡単「ツボ押し首ストレッチ」と「お腹ツイスト」で夏の疲れを撃退 - ソレドコ

    こんにちは。イラストレーターの崎田ミナです。 健康のためにヨガをしており(ヨガ歴5年)、『自律神経どこでもリセット! ずぼらヨガ』という書籍を書いたり、日常で取り入れられるストレッチを旦那(メタボ・運動不足)に伝授したりしています。 今回は「秋バテ」にオススメのストレッチ。私たち夫婦にもなんとなく心当たりが……!(汗) 「秋バテ」とは? 時期としては9月以降。夏バテの引きずり、台風や気圧などによる気候の変化、気温差などが要因といわれています。 特に今年のようなパンチの効いた気温差があった夏には、自律神経のバランスが崩れやすく体調不良を感じている人も多いかもしれません……! 秋バテの症状には「なんとなくボンヤリする」「落ち込みやすい」などメンタルの不調や抜けない疲労感、「欲不振」「胃もたれ」「便秘」など内臓の不調、そして「頭痛」「めまい」「肩コリ」などがあるそうです。 こういった秋バテには

    マンガで解説! 簡単「ツボ押し首ストレッチ」と「お腹ツイスト」で夏の疲れを撃退 - ソレドコ
    makou
    makou 2021/09/21
    ずいぶん古い記事推してきたな。
  • Web会議に外付けマイクってやっぱり必要? 試行錯誤してきた3名による「おすすめマイク座談会」 #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。ライターの井口エリです。 リモートワークが進み、オンラインミーティングが当たり前の世の中になっていますよね。筆者はライターという仕事柄、オンラインで取材し、初対面の相手と話すことも多いです。 私自身は今まで「聞こえにくい」と言われたことはないのですが、逆に自分が相手に対して「ちょっと聞き取りづらいかも」と気になったことがあります(相手の声が遠い、ノイズで聞き取れないなど)。もしかして、言われていないだけで自分も「聞こえづらい」と思われているのかも……? そういえば、声が聞き取りやすいと感じた方はみんなきちんとしたマイクを使っていました。外付けマイクがあればこの問題を解決してくれるのでしょうか……! しかしいざマイクを買おう! と調べてみても、素人にはなかなか難しい。初めて聞く用語ばかりでメゲてしまいそう……マイク選びって何を基準にどう選んだらいいの?? こんなときは、先人たちの

    Web会議に外付けマイクってやっぱり必要? 試行錯誤してきた3名による「おすすめマイク座談会」 #ソレドコ - ソレドコ
    makou
    makou 2021/09/08
    ありゃBubble-Bさんやん。
  • 「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。伊藤賀一と申します。 原始から近代・現代まで、あらゆる時代をカバーしているオールラウンド型の珍しい日史講師です。 日史だけでなく社会科全般を教えているため、ありがたいことに「日一生徒数が多い社会科講師」という称号もいただいたことがあります。 今回は「日史を学び直すための」を紹介します。編集部からは「10冊プラスα」という依頼だったのですが、力が入り過ぎてしまい、数えてみたら30冊を超えていました……。 30冊もあると「こんなに読まなきゃいけないの!?」とびっくりするかもしれませんが、全部読む必要はないですよ!(もちろん全部読みたい人は一緒に沼にハマりましょう) 気になったテーマの、気になった一冊だけでも手に取ってみてください。 ▶今すぐ「日史を学び直すための10冊プラス+α」をチェックしたい人はこちら 予備校で授業をしている筆者 皆さんもご存じのように、今も昔も、人

    「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ
  • 在宅ワークを快適にしたい! ベテランリモートワーカーの導入アイテム聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ

    2020年に引き続き、今後はしばらくリモートワーク(在宅勤務)に切り替えるという人も多いはず。中には、長期化を見越して家で働く環境を整えつつある人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、長年リモートワークをしている“ベテランリモートワーカー”たちに、心も体もリフレッシュできる「快適に仕事をするためのアイテム」を紹介していただきました! \ ご紹介いただくのは、こちらの皆さま / 観音クリエイション ヒップホップの音楽を作ったり、車中泊であちこち旅をしたりしている。リモートワーク生活を始めて10年目。 さくらいみか 会社員でWebエンジニアリモートワーク歴は8年ぐらい。そのうち3年間は出身地である島根に戻り、横浜の会社の仕事をしていた。 てらいまき 京都在住イラストレーター。雑誌やWebメディアにて、育児や家事を楽にするアイテムの紹介記事を執筆。リモートワーク歴は12年。 成田よしこ

    在宅ワークを快適にしたい! ベテランリモートワーカーの導入アイテム聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ
    makou
    makou 2021/03/30
  • そろそろ本気出して在宅ワークをラクにしよう。 デスクワークの多い「指圧師」が構築した疲れにくいデスク環境 #ソレドコ - ソレドコ

    在宅ワークのデスク環境、机やイス、モニター、キーボードなどそろえるものがたくさんあって大変ですよね。指圧師が「疲れにくい理想の姿勢」から、必要アイテムを優先順位をつけて紹介します。予算に合わせて買い揃えていきましょう。 こんにちは。ライターの斎藤充博です。 新型コロナウイルスの流行以降、リモートワークが大幅に進んでいますね。 僕は10年以上、在宅でライターをしています。さらに国家資格を持った指圧師でして、普通の人よりは体の疲れに詳しいと思います。この記事では「疲れにくい」ことを目標にした僕のデスク環境を紹介します。 リモートワークを始めたばかりの頃は「キッチンのテーブル」や「リビングのローテーブル」や「こたつ」などにノートパソコンを置いていた人も多いと思います。 でも……。その環境で仕事をするのって、どうしても疲れませんか? そろそろデスクを用意して、格的な仕事環境が欲しくなってくる頃で

    そろそろ本気出して在宅ワークをラクにしよう。 デスクワークの多い「指圧師」が構築した疲れにくいデスク環境 #ソレドコ - ソレドコ
    makou
    makou 2021/03/22
    ディスプレイがばかでかいとき、少し奥に置いたほうが目が疲れにくい気がする。でかい意味が薄くなるけど。
  • ダンボール工作とNintendo Laboを組み合わせて、「ドラゴンリモコンカー」を作ってみた #それどこ - ソレドコ

    はじめまして! オドンガー大佐と申します。会社員として働く傍ら、2016年ごろからダンボール工作を始め、TwitterやInstagramで作品を発表しているほか、最近ではギャラリーなどで展示も行っているダンボール工作おじさんです。 もともと工作は好きでしたが、ここまでのめり込むようになったきっかけは、二人の息子の存在。最初は僕が作ったダンボール工作を喜んでいるだけだったのですが、徐々に高度な要求をしてくるようになり、それに応えようと意地を張っているうちに、気付けばドラゴンなど複雑なものまで作るようになっていました。 今回、せっかく執筆の機会をいただけたので、読者の皆さんにダンボール工作の魅力をお届けできればと思います。とはいえ、いきなりダンボール工作と言われても取っ付きにくいと感じる人もいるでしょうから、「Nintendo Labo」と組み合わせたダンボール工作に挑戦したいと思います。後

    ダンボール工作とNintendo Laboを組み合わせて、「ドラゴンリモコンカー」を作ってみた #それどこ - ソレドコ
    makou
    makou 2019/11/03
  • 柿ピーは進化し続けている。実はディープ過ぎる「柿ピー」の世界 #それどこ - ソレドコ

    こんにちは。大好きな柿ピーを18年間毎日べ続ける、柿ピー研究家・中倉隆道です。もともとはNHKでアナウンサーとして勤務していましたが、現在は柿ピー研究家・フリーアナウンサーとして活動しています。 自宅で仕事をする時には、この柿ピーコレクションを見ながら。柿ピーは2つの専用棚合計で常時200種類くらいあります 今回は皆さんが気づいていないかもしれない「柿ピーの奥深さ」を、じっくり紹介します! 柿ピーは“最も売れているお菓子” 柿の種の進化を知っていますか? 感:「しっとり」まで来た感の進化 フレーバー:期間限定商品で季節が分かる 形状:柿の種の「形」はいろいろ おすすめの柿ピー3選 1. ビールが飲みたくなる「横濱ビア柿」 2. 材料はもち米だけの「素焼き」 3. ごはんと一緒に「柿の種のオイル漬け にんにくラー油」 応用編・柿ピーは料理にも使える 1. もちもち柿ピーご飯 2. 柿ピ

    柿ピーは進化し続けている。実はディープ過ぎる「柿ピー」の世界 #それどこ - ソレドコ
    makou
    makou 2019/07/01
  • DJって楽しいの? どうやって始めたらいい? 島村楽器とui_nyanにDJの魅力とオススメ機材を聞いてきた - ソレドコ

    皆さんは「DJ」に、どんなイメージを持っていますか? 「ヘッドフォンしてキュッキュしている人」「後ろの方で音楽を流している人」のようなおぼろげな印象しかない人も多いかもしれません。でも実はDJは、とてもかっこよくて、楽しいものなのです。まずは以下をご覧ください。ベン・クロックという有名なDJのプレイの様子です。 最近は、いわゆるクラブミュージックだけでなく、アニメソング(アニソン)のDJ文化も盛んになってきました。その分、DJを見る機会は増え、実際にDJをする人の裾野も広がってきました。 昔はDJを始めるにも、ひとそろえで10万円以上の高価な機材を買う必要がありました。現在は、その気になればスマホのアプリでもDJが始められます。しかし、少しだけお金を出すと、より「物っぽい」DJ遊びができるようになります。 今回は多くのDJ機材を取り揃える楽器店の島村楽器さんと、アニソンDJとして活躍して

    DJって楽しいの? どうやって始めたらいい? 島村楽器とui_nyanにDJの魅力とオススメ機材を聞いてきた - ソレドコ
    makou
    makou 2016/12/16
  • 【マンガ】「とーさん なんか買って!」 - ソレドコ

    みなさんこんにちは。イラストレーターのにぎりこぷしです。 日々、こどもと暮らしていると、これまで意識したことのなかった日常生活のさまざまな自分の行為について、改めてその意味やその裏にある心理を考えさせられることが多々あります。 例えば「ものを買う」ということ。 そこで、こどもたちがよく口にする「なんか買って!」という言葉を手掛かりに、「ものを買う」ことの裏側にあるあれやこれやをマンガにしてみました。 【楽天市場】父の日特集 【楽天市場】チュッパチャプス の検索結果 著者:にぎりこぷし 北海道出身。教育系出版社に就職したのち、フリーのイラストレーターとして独立。現在は大阪を拠点に、子育てをしながらキャラクターデザインや似顔絵のイラスト制作を手掛ける。 公式サイト:PSI!WEB / Twitter:[twitter:@ncopsi]

    【マンガ】「とーさん なんか買って!」 - ソレドコ
    makou
    makou 2015/05/19
    いいオチだ。
  • 1