タグ

twitterとlifeに関するmakouのブックマーク (8)

  • 言葉 on Twitter: "「聞いておきながら自分が納得しないと怒ったり否定したりする愚者がいる。人に説明を求めて解答が常に得られると思っている蒙昧な者も多い。」http://bit.ly/g8DB29"

    makou
    makou 2011/01/09
    世の中でいちばん面倒くさいのがこれだ。
  • twitterやブログなど入ってくる情報が多すぎて、習慣化まで行き着かない - モチベーションは楽しさ創造から

    最近、習慣化という事について、よく考えます。 習慣とは、第2の天性とも言われています。 自分の子供達にも、 ・自らを読む習慣をつけさせたい ・宿題を与えられなくても、自分で学ぶ習慣をつけさせたい ・誰に対しても、自ら「おはようございます」と挨拶のできる習慣をつけさせたい とか悪戦苦闘しています。 子供達だけではなく、自分自身も、などを読むたびに、不足している事を感じ、 ・新しい思考パターンの習慣 ・新しい朝の行動パターン、夜寝る前の行動パターン ・パニック状態に陥った際の思考パターン 等を変えていきたい等、習慣化させたいコトが次から次に発生しています。 習慣が変われば、人物が変わり、人生が変わっていく。 そう思ってはいるのですが、なかなか新しい習慣を身につけるのは大変です。 ナゼか? 一つは、新しい習慣を身につける前に出来ている、現在の習慣があるから。 もう一つ、難しいのが、習慣化とは

    twitterやブログなど入ってくる情報が多すぎて、習慣化まで行き着かない - モチベーションは楽しさ創造から
    makou
    makou 2009/11/22
    「悪い習慣があると、意識を働かせて行動をする必要があるので、キツイ事になってくる。」良い悪いとは誰の判断だろう。
  • TwitterとTumblrをやめた - what's my scene? ver.7.2

    TwitterとTumblrをやめた いろいろ思うところがあって、とりあえずは1カ月という期限付きではあるけれど、TwitterとTumblrの利用をやめることにした。 一番の理由は、今の自分が関わっている仕事において、アーリーアダプター層的な視点は邪魔になりこそすれ、役に立つことがあまりないから。 どういうことかというと、今のTwitterやTumblrに溢れている情報の上澄みをさらって読み込んでいくと、日に住む普通の人達のメンタリティとは非常に乖離した思想が自分の頭の中に猛烈な速度で浸透していく。で、そういうベクトルでモノを考えるようになると、そういう思考の仕方をしない普通の人達とつきあうのがとても苦痛になる。しかし、自分はそいういう普通の人達が何を考えて何を欲しがっているのかをわきまえた上で、情報やイベントを提供していかなければならない立場にある。 これまでは、数年先に逝ってしまっ

    makou
    makou 2009/07/19
    無益ならやめるか接し方を変えるか。
  • - マ儿コの日記 - - twitterで感じたこと。仮面と甘え。つらいから読むなら自己責任で

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    - マ儿コの日記 - - twitterで感じたこと。仮面と甘え。つらいから読むなら自己責任で
  • Twitterで文脈の束を見る/言葉のシャワーを浴びる :Heartlogic

    Twitterで文脈の束を見る/言葉のシャワーを浴びる こんなふうに「速読」という言葉を使う人がいるとは、という意味で驚いたエントリー。それはさておき内容も面白い話。 小野和俊のブログ:精読のTwitterと速読のTwitter 結局、精読の Twitter にはそれはそれで手放しがたい良さがあり、速読の Twitter のみにしてしまうと絶対見逃したくない人の発言も見落としてしまったりすることがあったので、アカウントを二つ用意して、精読の Twitter 用と速読の Twitter 用に分けて運用することにした。 この「精読」、「速読」なるものの違いについては後で触れる。で、これを受けて、buzztter使ってた、という話が上がった。 精読、速読の Twitter に感銘を受けた - worstman.net/Blog 定量的情報と定性的情報 こういうときに「定量的」、「定性的」という言

  • twitter にみる private と public の違い [dh memoranda]

    わたしのまわりの非常に狭い世間ではいまだに話題の twitter には、プライバシー保護のために自分のステータスを友人 (friend) 限定にするか、誰でも見られるようにするのか、どちらかを選ぶことができます。twitter 用語(?)では、前者を private、後者を public と呼んでいるような気がします。 public の人のステータスは、いつでも誰でも見ることができます。public の人のステータスをフィードするには、その人を自分の friend に追加 (add) するだけでいいのですが、private の人のステータスを見るためには、相手の人にも friend として add されないといけません。相手に friend として add してもらうというのがクセものでして、なぜなら、相手が public であれば登録しないでも見られるのですが、private の場合は、

  • F's Garage:障害発生時のネガティブ感情について。

    一部の人のtwitterアカウントがアカウント停止(ban)されたんじゃないの?という騒ぎの件。 別に僕がモバツイを作ってるから、とかそういうのは無関係にちょっと思ったこと。 banというより、twitter側で何かデータ壊れたとか、そういう障害なんじゃないのかな? 実際動かない方に「だけ」という表現は失礼かもしれないけど、とりあえず、あまりネガティブにならない方が。 状況からして酢鶏と通常ユーザーでは違うと思うんですよね。 以下、この状況から発想したこと。途中で話が変わってます。すいません。 ***トラブル発生時に知っておくと良い一般論*** 何か問題が起きたときには、*必ず*、事実より過剰にネガティブな人が出てきます。 トラブルが起きたときのサービスblogや掲示板は、こういう意見で一杯です。 これ人間関係でもそうなのですが、トラブルが起きたときに一番最初に何を疑うか? 事実の客観的判

    makou
    makou 2007/06/03
    「「ツッコミやすいところ」に不安の原因を求めてしまいがち。しばしば、そこには事実が存在しないことがあります」
  • Twitter化する公明正大な早漏化社会 - アンカテ

    私は、1995年頃からネットに関係する仕事をしていて、だから、ついついプライベートでも雑談や相談ごとの中で「それはネットで(メールで)出来ますよ/探せますよ/随分楽になりますよ」等という発言をしてしまうことが多かった。そして、それに「私はそういうの駄目なタイプなんで」と答えてくる人が結構いた。 「タイプ」というからにはそれは何があっても一生変化しない属性であるはずなので、「だったらおまえ2007年の今でもネットやってないだろうな」と言いたくなるが、職種年齢性別性格その他さまざまであるがごく普通の社会人であったそれらの人たちは、たぶんというかほぼ確実に今はやっているだろう。 因果は巡って、Twitterというサービスが流行っていると聞いてその概要を知った瞬間に、私は「あっ、私こういうの駄目なタイプ」と思ってしまった。 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp 新SNS「Twit

    Twitter化する公明正大な早漏化社会 - アンカテ
    makou
    makou 2007/05/01
    後ろ暗くないことを主張しやすいツール。…ガラス張りが一般的になるとやだなあ。じゃ自分の裁量で。
  • 1