はじめに 近年、クラウドネイティブな開発アプローチが主流となる中、サーバーレスアーキテクチャへの注目が高まっています。Laravel開発者にとって朗報なのが、Laravel公式が提供するサーバーレスデプロイプラットフォーム「Laravel Vapor」です。この記事では、Laravel Vaporの概要、メリット、使い方、そして実際の導入ケースについて詳しく解説します。 Laravel Vaporとは Laravel Vaporは、Taylor Otwell氏(Laravelの創始者)によって開発された、AWS Lambda上でLaravelアプリケーションをサーバーレスで運用するためのデプロイプラットフォームです。Vaporは、複雑なAWSの設定を抽象化し、数回のクリックでスケーラブルなサーバーレス環境を構築できるようにします。 Vaporの主な特徴は以下の通りです: 完全サーバーレス:
      
  はじめに Laravel Vaporは、AWS Lambdaを基盤としてPHPフレームワークのLaravelを動作させるためのサーバレスデプロイプラットフォームです。Laravel Vaporを使うことで、サーバの管理やスケーリングについて意識することなく、Laravelアプリケーションをデプロイすることができます。 現時点では、Laravel Vaporはサンドボックスとして1プロジェクトのみ無料で利用することができます。試しに使ってみました。 アプリケーションをAWSにデプロイする際の課題 Laravelに限ったことではなく、アプリケーションをAWSにデプロイする際にはいくつか考えるべき課題があります。 サーバの管理 スケーリング パフォーマンス セキュリティ AWSでは、これらの課題を解決するためのサービスが提供されていますが、それらを利用するためにはAWSの知識が必要です。 例えば
      
  AWS Elastic Beanstalk(ウェブアプリの実行と管理)| AWS Elastic Beanstalk の入門シリーズを始めます。 不定期でアップしてきますのでよろしければご覧ください。 事前準備 まずは以下の事前準備が必要です。 AWS アカウントの作成 IAM ユーザーの作成 AWS アカウントや IAM ユーザーの作成については AWS Hands-on for Beginners のハンズオンがありますので、まだアカウントがない方などはまずは以下のハンズオンから始めてください。 AWS Hands-on for Beginners ハンズオンはじめの一歩: AWS アカウントの作り方 & IAM 基本のキ | AWS Webinar なお、本ブログでは基本的に英語版のドキュメントを記載しますので、必要に応じて各自で翻訳をお願いします。 01. とりあえず触ってみましょ
      
  PHPerでもAWS Lambdaしたい! オフィシャルサポートされているランタイムを利用する方にはAWS Lambdaは身近になってきていますが、 PHPerがAWS Lambdaを実行する場合は、必然的にCustom Runtimeを利用することになります。 その場合、簡単に利用できる一つの案として、「AWS Lambda Web Adapter」を利用できます。 AWS Lambda で Web アプリケーションを実行するためのツールです。 以下examplesの様にDockerfile内で1行追加するのみで利用できます。 FROM public.ecr.aws/amazonlinux/amazonlinux:2.0.20220121.0 COPY --from=public.ecr.aws/awsguru/aws-lambda-adapter:0.5.0 /lambda-adapt
      
  Laravel 11をAWS Lambdaで動くようにして簡単なAPIを作ってみます。 ちなみに私は割とPHP初心者です。 初心者ですが、これからAPI作成するならPHPが良いと思っています。 PHPが良い理由は、実装できる人が多いと思っていて、いざとなれば他の人(他の会社)に協力を仰ぎやすそうだからです。インターネット上に情報もいっぱいあるというアドバンテージもあると思います。 フレームワークは、PHPの中で一番ポピュラーという理由からLaravel!と考えています。 まずは、作成する環境について記載していきます。 作成する環境の構成 以下の構成で動かしてみます。 プログラム Laravel AWSリソース API Gateway Lambda 実際に、Laravel 11をAWS Lambdaで動かしてみます!! Laravel 11をAWS Lambdaで動かしてみる まずはLara
      
  Elastic Beanstalkとは? Elastic Beanstalk(以下EB)は一言で言えばAWSでサーバーを立てる際の初期設定を自動でやってくれるAWSの公式ツールです。 AWSは実際サーバーを立てようと思ったとき、サーバーを複数台構成にして、ロードバランサーも入れて、DNSでルーティングもしなきゃ…という設定をひとつずつやっていくのは結構大変です。ましてサーバーエンジニアでもない開発者であれば、そもそもどうやっていいか分からない場合も多いと思います。 そういったときにEBを使えば、条件を色々と設定するだけであとはわずか数分で自動的に設定してくれます。これはサーバーエンジニアであっても、手間なくミスもなくできるので便利。 今回はこのEBを使ってLaravelをDeployして動作させるところまでをやってみたいと思います。 設定条件 サーバー:AWS Elastic Beanst
      
  はじめに 今回は前回の記事「AWS(APIGateway/Lambda) + Serverless Framework + BrefでサーバレスなLaravel環境を構築してみる①」の続きになります。前回はPHP動作環境を構築してみましたので、今回は記事のタイトルにある通りLaravel動作環境をAWSにデプロイしてみます。 1. 前提条件 AWSの各種サービスに対する基本的な知識、AWS CLI設定済み、npm/composerインストール済み、Serverless Frameworkインストール済み 2. 動作環境 npm:9.6.1 composer:2.1.14 AWS CLI:2.5.5 Serverless Framework:3.2.81 Bref:1.7 PHP : 8.2.1 Laravel : 10.4.1 3. 今回利用するツールに関して 前回利用したBrefとSer
      
  top > 開発ブログ > AWS > AWS App RunnerのPHPマネージドランタイムをApache + PHP-FPMの構成で動作させる こんにちは、ナカエです。本日はAWS App Runnerについての記事です。 App Runnerのデプロイ方法とマネージドランタイムのサポート追加 AWS App Runnerでは 自前でコンテナを用意するコンテナベースのサービス GitHubリポジトリにコードを用意するコードベースのサービス(マネージドランタイムを利用) の2パターンを選択できます。 先日、マネージドランタイムに複数の言語が追加され話題になりました。 参考:AWS App Runner がサポートするマネージドランタイムに PHP、Go、.Net、Ruby を追加 PHPのマネージドランタイムの問題点 新しくサポートされた言語には我らがPHPも含まれていましたが、AWS
はじめに AWS App Runner は、AWS 上でコンテナ化されたアプリケーションを簡単に構築・運用できるフルマネージドサービスです。オーケストレーションワークフローや CI/CD の整備を App Runner に任せて、利用者はアプリケーション開発に集中することができます。 App Runner は、「サービス」という概念で、アプリケーションの作成や管理を行います。「サービス」は、2 種類の作成方法があります。 Code-based service Image-based service 1 つ目の Code-based service は、App Runner 側で用意されたランタイムを利用してアプリケーションを動かします。ユーザー側ではアプリケーションのソースコードを GitHub Repository に用意するだけで、あとは App Runner 側で自動的に環境作成やデ
      
  AWS Codedeployを使用してLaravelのアプリをリリースします。 appspec.yml docs.aws.amazon.com codebuildでdeploy管理のためのファイルです。 Laravelで必要なこと composer install php artisan migrate パッケージの更新、データベースのカラム更新もdeploy時に必要なためどこかに書きたいです。 Laravelの設定例 version: 0.0 os: linux files: - source: / destination: /var/www/app hooks: BeforeInstall: - location: scripts/stopApp.sh runas: root AfterInstall: - location: scripts/preparation.sh runas:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く