Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

はじめに エンジニアやっていると色んなサービスを作りたくなると思うのですが、Herokuのフリープランが使えなくなってしまった影響で無料でのサービス運営は難しくなってきています。 もちろん、Google App Engineなど無料で運用できるものもあるのですが、サービスにロックインされてしまうのが多くちょうど良い物が見つかりませんでした。 ということである程度安く色々やろうとすると、1台のサーバでいい感じに複数サービスを立ち上げるという昔ながらの構成になるのですが、Dockerを使うことで環境セットアップなどサーバ管理の手間を最小限にしていこう、というのがこの記事の趣旨となります。 方針 要件 安い サービスにロックインされない スケーラブル(もしサービスのアクセス量が増えたとしてスケールさせられる) インフラ管理が容易 セキュリティとかなるべく気にしたくない 以上のことを踏まえた結果C
Elasticsearch導入前に気を付けておきたいこと はじめに Elasticsearchを仕事で使うことになったので導入前に考えるであろうことを調査・検証し、まとめてみました。 記載されている内容はほぼ公式ドキュメントから引っ張ってきています。それぞれの章にリンクを付けてありますので、記載されていること以外に気になる部分があればそちらを参照されるとよいと思います。 インストールについて ここで設定している内容はすべてansibleのスクリプトに落としてあります。 5分あればcurl,javaのインストール、Elasticsearchのインストール・初期設定、プラグインのインストールが終わるはずです。 https://github.com/uzresk/ansible-elasticsearch2 環境 CentOS6.7 Java1.8.0_45 Elasticsearch 2.1.
Linux系のサーバー管理ツールといえば Webmin や、有料なら cPanel なんかが有名。 だけど他にフリーなのないかなと探してみると Ajenti というのが最近人気があるっぽい感じだった。 Ajenti 公式サイト http://ajenti.org/ インストール インストールは簡単で、例えば CentOS6 なら以下のコマンドで一発。 (すべて yum で入れてくれる模様) Ubuntuとか他のものは以下のページにインストール方法がある。 http://support.ajenti.org/list/27624-kb/?category=9290 Pythonで動いてるらしく、上記インストールコマンドでそれら必要なものは全て揃えてくれる。 (ちなみに CentOS6.5 に入れた時は Python2.6.6 が入ってた) インストール後に起動すると https://loca
Sep 11, 201464 likes14,445 viewsAI-enhanced description This document provides an overview and summary of key information about CentOS 7, including: - CentOS is a Linux distribution derived from Red Hat Enterprise Linux (RHEL) and provides a free, community-supported version of RHEL. - Details on how CentOS 7 is based on and compatible with RHEL 7 and supports common server configurations like LAM
サーバ負荷メトリクス分析ツール「Munin」は、導入・運用保守コストが圧倒的に低いのが特徴です。 しかし、たった数十台の監視を行うだけで、5分おきの更新もままならない程のCPU・I/O負荷となります。 設定の手間の掛かるCactiやGangliaへの乗り換えも面倒で仕方ありません。 この記事は、そんな悩みを抱えるインフラエンジニアへ贈るTipsです。 環境 CentOS-6.3 Munin-1.4.7 課題 以下のような課題を抱えているなら、この記事が役立つはずです。 更新負荷が高く、5分では終わらない状態となった グラフ動的生成化するとcgiが必要&表示が重たいため、軽快にグラフ表示を行いたい 速度低下を覚悟で グラフ動的生成化 を行ったが、今度はhtml更新中のグラフ欠落に悩まされている 動作分析 Muninは5分おきに何をしているのか、解説します。 STEP1〜2は低負荷ですが、ST
AMIが公開されたのでもう一度やってみた。 AMIについてはこちらのエントリに書かれています ISUCON4 予選問題の解説と講評 & AMIの公開 : ISUCON公式Blog まず ami-e3577fe2 を m3.xlargeで起動します。 CPUは model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2670 v2 @ 2.50GHz でした。 とりあえず、MySQLのindexを追加する。init.shに追加 $ cat init.sh cat <<'EOF' | mysql -h ${myhost} -P ${myport} -u ${myuser} ${mydb} alter table login_log add index ip (ip), add index user_id (user_id); EOF ベンチマークツールのhttp keepal
ApacheのアクセスログをLTSV形式にしたいと思った方に是非お伝えしたい、 私がハマった落とし穴とその対処方法、その後にApacheとFluentdの設定サンプルを紹介します。 以下に1つでも該当するものがあれば、LTSVの導入メリットは高いでしょう。 テクニカルな正規表現のメンテナンスに疲れた awk等のテキスト整形ツールで加工や集計を容易に行いたい ログ収集ツールFluentdを使ってリアルタイム集計などを行いたい 落とし穴 その1「request_first_line」 一般的なApacheの設定ファイルhttpd.confでは、デフォルトで以下の設定が行われています。 LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined このLogFormatStringをそのままLT
先日@naoya_itoさんが自身のブログ(インフラの継続的デリバリー)でKAIZEN platform Inc.のインフラについて書いていたやつの続編的な内容。 TL;DR Chat(Slack) + Hubot + CircleCI + GitHub を用いてセキュリティアップデートを自動化した GitHubのPull Requestを契機にセキュリティアップデートを実行できるようにした CircleCIが大変便利。インフラ系の作業を自動化するのに非常に合っている気がする 背景 KAIZEN platform Inc.では、 ネットワーク脆弱性スキャン アプリケーション脆弱性スキャン セキュリティアップデートの定期実行 の3つをセキュリティ系タスクとして継続的にやっていこうという話になり、今回は私が担当した、「セキュリティアップデートの定期実行」の話。 RHEL系OSにはyumの自動更
Meld Visual diff and merge tool Meld helps you compare files, directories, and version controlled projects. It provides two- and three-way comparison of both files and directories, and has support for many popular version control systems. Meld helps you review code changes and understand patches. It might even help you to figure out what's going on in that merge you keep avoiding. File comparison
外部へのリクエストが入りますが、この方法だと例えばコンテナからホストのアドレスを知ることができそうですね。 同等のサービスがいくつか知られています。 curl ifconfig.co curl inet-ip.info (2016年8月現在使えないようです) (@negabaroさんに教えていただきました) curl ipinfo.io/ip curl ipecho.net/plain curl ifconfig.me (2016年8月現在使えないようです) curl checkip.amazonaws.com (@metaleftyさんに教えていただきました) curl httpbin.org/ip (json形式で返ってきます) まとめ? ifconfigが非推奨になってたとは知りませんでした。そういえばディストリによってはデフォルトで入ってませんね。今後はiproute2を使いましょ
Lsyncd (Live Syncing Daemon)でリアルタイム同期! こんにちはtetsuです。 今回の「社内なんでも屋」tetsuによるお題は「Lsyncdによるリアルタイム同期」です。 Lsyncd (Live Syncing Daemon)とは 名前の意味通り、リアルタイムでサーバ間のディレクトリのミラーリングをしてくれます。 今回はロードバランサーを導入したWebサーバ3台、DBサーバ1台構成のWordPress環境を例に解説します。 ロードバランサーによって負荷分散することができますが、WordPressからアップロードした画像などはWebサーバ3台のうち、いづれかのサーバにしかアップロードできず、他のWebサーバにはアップロードしたファイルは存在していません。 そこでLsyncdを利用することで、アップロード後に他のサーバに対して同期処理をさせることができ、どのWebサ
(タイトルは釣りです) いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルが twitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurou とつぶやいてしまったのですが、では出力を捨てないためにはどうすればいいのか。現時点での個人的ベストプラクティスを書き留めておきます。 デフォルト : メールで送る (MAILTO) せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい。 とはいえ、
各所で話題になっていますが、Linuxを劇的に高速化する方法が発見されました*1 *2 *3。特にブラウザなど複数のアプリケーションを同時に起動した状態では、体感速度がびっくりするほど向上します。 高速化する方法も簡単です。カーネルの再構築という難しい作業は不要で、設定ファイルを数行書き換えるだけです。是非試しましょう! ステップ-1: ~/.bashrc の編集 ~/.bashrc の末尾に以下の4行を追加します。 if [ "$PS1" ] ; then mkdir -m 0700 /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$ echo $$ > /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$/tasks fi ステップ-2: /etc/rc.local の編集 /etc/rc.local の末尾に以下の2行を追加します(2010/11/24更新。不要なmkdirコマンド
だいぶん前の話になりますが、重たい Macbook を常に持ち歩くのに嫌気がさし、外出用PCとして VAIO P を購入しました。 ただ Windows をつかうつもりは全くなかったので、とどいてすぐ ubuntu をインストールしました。 リカバリディスクの作成 最近の PC はリカバリディスクがないかわりに、HDD 内にリカバリ領域をもつ。 この領域もフルで使いたかったのでまずリカバリディスクを作成しリカバリ領域が消えても問題ないようにする。 手順はマニュアルを参照してやるとすぐできた。 なんとこれにDVD-Rが二枚必要だった。 ubuntu インストール 10.4 の NetBook エディションを選択。(当時は 10.10 がまだ出ていなかった) インストールはイメージを DVD に焼いて DVD ブートし、通常インストール。 まず DVD ブートの方法がわからず苦労する。 起動時
最新kernelを使ってもいいんですが、lennyの標準kernelでもドライバを更新するだけでLANアダプタは使えました。 http://www.marvell.com/drivers/search.doからドライバをダウンロードする。 ※install_v10.70.2.3.tar.bz2でした。 ドライバをcompileするのに必要なもの一式を入れる。 ※linux-headers-2.6.26-16とかgccとかもろもろ あとは、READMEにしたがって、インストールすればsk98linドライバで無事にディスプレイ/LANアダプターは使えます。
Linux | 23:10 | UbuntuのMecab環境を整備します。まず、Mecabをパッケージからインストールします。 $ sudo apt-get install mecab IPA辞書のインストールデフォルトではJUMAN辞書を使って形態素解析をしますが、IPA辞書の方が精度が良いようです。http://d.hatena.ne.jp/mir/20070209/p3IPA辞書は以下のコマンドでインストールします。 $ sudo apt-get install mecab-ipadic IPA辞書をUTF-8に変換パッケージからインストールされるIPA辞書はEUC-JPで構築されているため、Ubuntuの文字コードをUTF-8に設定している場合はいろいろと不便です。以下のコマンドでIPA辞書をUTF-8に変換できます。 $ sudo /usr/lib/mecab/mecab-dic
RubyからMeCabを利用するプログラム。:青心工機:So-net blogを参考にました。 まず、rubyやmecabは入っているとして、忘れそうな(私が忘れてた)のを入れる。 sudo apt-get install make g++ libmecab-dev ruby1.8-dev そして、 wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/mecab/mecab-ruby-0.97.tar.gz tar -xzf mecab-ruby-0.97.tar.gz cd mecab-ruby-0.97 ruby extconf.rb make sudo make install でOKのようです。
しぇるすくりぷったーとは しぇるすくりぷったー(shellscriptter)はコマンドラインで動作する twitter クライアントです。実体は /bin/bash のコマンド群で動作するシェルスクリプトとして実装を目指しており、OAuth 認証と xAuth 認証に対応するのが特徴です(というよりそのためだけに作れています)。 そのまま ./ で実行しても良いですし、cron や launchctl などを利用してサーバステータスをアナウンスするボットなどシェルスクリプトの及ぶ範囲内で扱うことができます。 簡単な使い方 1.まずはダウンロードして準備。 ダウンロードした .zip を解凍すると Shellscriptter というフォルダができます。これを任意の場所に配置します。アクセス権は 700 にしておくと良いと思います。 2.認証を実行。 Shellscriptter_
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く