今回は、綾屋紗月さんと熊谷晋一郎さんの書かれた『発達障害当事者研究』と言う本を参考にしています。 綾屋さんは、30歳を過ぎた頃、自閉スペクトラム症(ASD:Autism Spectrum Disorder、以下ASDと略します)の診断を受けました。ASDは、対人関係が苦手、強いこだわりと言った発達障害の1つで、100人に1人以上いると言われています。 今回は、著者の綾屋さんが子どもの頃に困ったことについて学んでいきたいと思います。 確認作業が難しかった過去 子どもの頃の綾屋さんは、確認作業をしたかったのに、誰も解説してくれない状況に苦しさを感じていました。その時、側にいてくれる大人が丁寧に説明をしてくれたら、状況を把握でき、分からなさからくる苦しさから解放されたのではないかと思います。 ASDの方だけではなく、子どもが幼いほど、その状況が分からずに放置されてしまうこともあると思うので、子ど
コロナ禍下の短い夏休みが終わってちょっとたった、9月の前半ごろのことだったと思います 中二長女マル子が合唱祭のピアノ伴奏者に無事決まり 「(コロナだけど)親が観に行けるといいね~~🙂」 などとのんびり話していたころのことです 我が家の不思議系小5次女チョロ子がいいました チョロ「チョロ子も合唱祭のピアノやるんだよね」 私「へ?あ?オーディション受けるの?楽譜もらってきたの?いつ?」 チョロ「オーディションは来週の月曜日。」 私「(週末の)レッスンの時先生にみてもらえばいいじゃない。一応譜読みはしておいたら」 ↑マル子の小学校時代のピアノオーディションとだいぶ私のテンションが違うのがおわかりでしょうか、、、、 だってチョロちゃん *ピアノを始めて半年ほどの小学校1年生夏の発表会で待機中の舞台袖で「ピアノやめる!発表会もでない!」と大騒ぎし本当にやめる *小4の途中で再開するも ・楽譜を面倒
こんばんは! 私、前からずっと顔のシミ取りレーザーをやりたいと思ってまして^^ 歳をとるにつれて、シミが増える増える( ;∀;) 産後以降は特に濃くなったような気もします・・・。 子どもと公園に行って紫外線にあたる機会も増えたからかもしれませんね(*_*) これまでは化粧品やエステなんかでどうにかごまかしながらやってきたんですけど、やっぱり何とかしたい気持ちは抑えきれなくて!!! でもレーザー治療となるとなかなか勇気が出ず、今一つ踏み切れないでいました。。。 それが友達が行ってきたというのを聞いて、色々話を聞かせてもらったらハードルが下がりましてね(#^.^#) そんなわけでついに、ドキドキ美容外科初体験です♡ 私が行ったのは、品川美容外科! www.shinagawa.com 全国にクリニックがあります!(^^)! メニューはたくさんで、顔・肌・ボディなど多岐にわたってます。 美容外科と
母の病院の送迎と付き添いに行ってきました。 実家はとても近所にあるのですが、最近ほとんど出向いていなかったので母に会ったのも久しぶりな感じ。 診察室に呼ばれるまで待っている間に母から聞いた話が、タイトルの通りの話だったのです。 その話は、私のおば(母の姉)とおじ(母の姉のご主人)のことで、このブログにもたびたび登場したことがあります。 (家庭菜園で採れたレモンやにんにく、美味しいお土産などをいつも送ってくれているおじ・おば夫妻です) そのおばさんが、9月初めから約2ヶ月半も入院していて、つい最近退院したそうなのです。 母が最近、北海道のじゃがいもを送り、そのお礼の連絡がおじさんから来て、入院の話を聞いたそうです。 おばさんは8月末に肺炎球菌ワクチンを受けたそうなのですが、その後体調がどんどんと悪くなり動けなくなってしまったのだそう。 おじさんがワクチン接種をしたかかりつけ医院に連絡したとこ
トイレの換気扇カバーを洗いました 新築から28年を経たわが家には、一度も掃除していない手つかずの魔がありました。 それがトイレの換気扇。 気になっていたのですが、身長152センチしかない私には、天井に取り付けてある換気扇のカバーを外しての掃除はむずかしかったのです。 今回は、ハシゴを準備。 安全に作業するポイントをお伝えします。 スポンサーリンク トイレの換気扇 3段ハシゴ 換気扇カバー シロッコファンの換気扇 ビフォーとアフター 家事代行サービス 掃除できる幸せ トイレの換気扇 天井に取り付けの換気扇 肉眼でもわかるほど、ホコリが詰まっていたのです。 こんなにホコリが換気扇のカバーの目を塞いでいたら、換気ができない。 トイレは、ホコリが多い空間です。 トイレットペーパーの紙片が舞いやすい 衣服のホコリ 家を建ててから一度も開けたことがないけれど、思い切ってカバーを外すことを決意。 www
こんにちは、0歳4歳子育て中のゆーんです。 今朝起きたら、0歳3ヶ月の娘(みーちゃん)の身体がびっくりするくらい熱くて… 大慌てで対処することになりました。 0歳3ヶ月|退院後はじめての発熱 37.9℃の発熱と、季節外れの暑さ 秋でもおこる“うつ熱(熱中症)” 0歳3ヶ月|退院後はじめての発熱 先天性心疾患をもっていて、生後2週間で手術、1ヶ月まで入院をしていたみーちゃん。 退院してからこの2ヶ月、家ではチアノーゼが酷く出ることもなく、比較的安定した毎日を送れていました。 主治医の先生からも、急に容態が悪化するような状態ではないので、普通に生活してもらってok.と言われているのだけど、ただ1つ、気をつけて欲しいこととして、“感染症にかからないこと”ってのを言われてるんです。 感染症にかからないこと。 コロナはもちろん、インフルエンザ、ただの風邪でも、心疾患もちのみーちゃんがかかると重症化し
こんにちは、しゅふまるこです。 今年の5月から8月まで1日4時間、短時間ですが派遣社員として働いていました。 長期という契約でしたので、自分では 「最長3年働けるようにがんばろう!!」 と思っていたのですが派遣の仕事は8月で契約打ち切りになってしまいました。 結局たった4ヶ月間しか働けなかった訳です。 この4ヶ月間、モヤモヤした事が沢山ありました。 特に嫌だったのは仕事が少なかった事です。 どうして仕事がないのに派遣を雇ったのか? それは派遣先企業の上司と部下の間できちんとした話し合いができていなかったからだと思います。 こういうパターンもあるよという事で、私の経験談をお話ししたいと思います。 派遣先企業の実情 最後の1ヶ月は仕事がなくて辛かった この経験のお陰で次のステップに進めた 最後に スポンサーリンク 派遣先企業の実情 そのお仕事は午後1時~5時の事務職でした。 仕事内容は主に総務
光る風船 LEDバルーン 点灯時間12時間・ガス入れOK 文字バルーン 数字・英文字のアルミバルーン 子どもの誕生日に風船で飾り付けをしました。 光る風船 LEDバルーン LEDが入っている風船です。 暗いところだとこんなに光ります。 子どもがバチーンと叩いて飛ばしているところなので、写真がかすれています~! ブログに載せるをこと考えていなかったのでいい写真があまりありませんが、暗くするとすごく光って見えて、楽しめました。 点灯時間12時間・ガス入れOK 裏の説明を読むと、ガスを入れることもできると書かれていたので、ヘリウムガスで浮かすこともできるのかもしれません。 点灯時間は12時間と書かれていました。 でも、実際はもっと点灯していたと思います。昼間につけ始めたのに、翌朝もずっと点灯していたので。 文字バルーン 数字・英文字のアルミバルーン 子どもの8歳のお誕生日なので、8の数字バルーン
今日は お嬢の習い事 について書こうと思ってたのだけど 次回にします 昨日の夜から 体がダルオモ😰 熱っぽいとかじゃなくて ナンなのか('_'?) 昨日暑かったからか☀️😵💦 昨日は日中 事務所の窓を開ける程 暑かったよ☀️😵💦 今朝は どーしても起きられなくて とょっと寝坊しました(^_^;) お嬢を慌てて起こしたけど お嬢もなかなか起きられず(。-ω-)zzz 遅くまで勉強してたみたい😣 でも 少ししたら 仏頂面余裕で起きてきた( ̄ー ̄) 普通にご飯を食べて(良かった♪) いつもの様に爆走🚴💦💨してったけど まー間に合うだろう(笑) 更年期で 更年期前より暑くてしょうがない ネエサンだけど😓 それは置いといたとしても 最近気温が高いね☀️ 電気が良いと気分も上がるし 気持ちが良いのだけど また 明日から寒いの? でも 11月も中旬過ぎだからね それが普通だよね しか
年長さんのお子さんの保護者の方々は、そろそろ小学校の入学準備が気になってくる頃ではないでしょうか。 何故なら、学校により違いはあるものの、だいたい今の時期から就学前健診があるから。 そしてその後に続く入学説明会やらなんやら。 選挙でしか足を踏み入れたことのない、小学校の校舎に入ったのは昨年の今頃。 1年はあっという間です。 小学校で使うものは、少しずつ準備をするとして、今すぐ用意しておいた方が良いものが1つあります。 それは、スリッパ(室内履き)です。 私が、スリッパを用意しておいた方がいいと思った理由をお話します。 スリッパを用意しておいた方がいい理由 校内は思いの外汚れている 家で使っているスリッパは持っていかない方が良い 冷え対策にもスリッパ 脱ぎ履きしやすい物を おわりに スリッパを用意しておいた方がいい理由 ここで言うスリッパは、お受験用とかそんなんではなく、ごくごく普通のスリッ
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 今の会社を辞めて新しい会社に転職したくなった時に、途中でやめるとペナルティとして罰金をとられるという条件があっては、辞めることが出来なくなりますよね? そこで、労働法では労働者が不当に会社に拘束されることの内容に、労働契約を結ぶ時に、会社が契約に盛り込んではならない条件も定められています。 それは… ①労働者が労働契約に違反した場合の違約金の額をあらかじめ決めておくこと (労働基準法第16条) たとえば、使用者が労働者に対し、 「1年未満で会社を退職した時は、ペナルティとして罰金10万円」 「会社の備品を壊したら1万円」 などとあらかじめ決めておいたとしても、それに従う必要はありません。 もっともこれは実際の損害とは無関係にあらかじめ賠償金額について定めておくことを禁止するものですので、労働者が故意や重大な不注意で現実に会社に大きな損害
子どもの頃、いわゆる「鍋」を食べたことがなかったのです。 家族が多すぎると、「皆で一つの鍋を囲む」なんてことは難しかったのかもしれません。 「おでん」も「寄せ鍋」も「すき焼き」も、大学生になって初体験だったので、 目の前でグツグツされて、一体どのタイミングで食べるんだか、結構戸惑ったものでした。 そんなこんなで、今週のお題「鍋」を語るほど鍋料理に詳しくはないのですが、今回は鍋の名脇役「薬味」について、 今までお土産に頂いて美味しかったものをご紹介したいと思います。 粒柚子胡椒(川津食品) 花良治(けらじ)胡椒 生七味( 久原本家 茅乃舎) おまけ:うどんのおだし(だし蔵) 粒柚子胡椒(川津食品) 実を言うと、結婚するまで私は「柚子胡椒」なるものを知らなかったのです。 (現在住んでいる地方では、まあまあ使われている薬味です。) 【 柚子こしょうとは】 柚子の皮を剥き、その表皮を細かく刻み、こ
昨日はちょっと寄り道しましたが、今日は予定通り「最近我が家で活躍してくれている家電」シリーズに戻ります(^ν^) 今日ご紹介するのはルンバです。我が家のルンバはかなりの年季もので、10年ぐらい前に買った品だと思います。途中でブラシやバッテリーを取り替えたりして、今でも現役で活躍してくれています。 ずっと前から我が家にある家電ですが、単身赴任中は、あまりにも部屋が汚くて、ルンバすら活躍することができませんでした(。-`ω-) … 昨日書いた通り、なかなか行動を起こさない夫ですが、任せておけば彼なりのペースで整理整頓もしてくれるので、単身赴任が終了した後はルンバも快適に働くことができています。夫が私よりも後に出勤する日には、出かけるときにスイッチを入れてくれている様子です。この写真は、2週間ほど前(私が終日在宅勤務の日)に「私が息子と保育園に出かける→夫が会社に出かけるときにルンバのスイッチオ
こんにちは。 今日は久しぶりに歯の検診に行ってきました。 予防歯科は大切なだなぁと常々思っているので、子供たちはちゃんと3か月に一度フッ素塗ってもらいに行ってます。 一家全員で同じ歯医者さんなので、お義母さんが自分の受診のついでに予約を取ってきてくれるのです。 本当にありがたいお話です。 自分も歯科検診行かないとなぁとはずっと思っていたのですが、いつも行く歯医者の受付の女の子がちょっと怖くて苦手で電話が遠のいていたのでした。 同じ歯医者に行っている人も『あの子きついよね~。』といっていたのでみんな同じ認識なのだと思います。 歯医者さんもどんどん新しいところもできているので別の歯医者に変えればいいかとも思うのですが、歯科衛生士さんや先生は腕も人柄もいいので、受付さえ我慢すれば・・・という感じなのです。 そんな歯医者さんですが、今回行ったら受付の子も別の人に変わっていました。 普通に優しくなっ
昨日は人生で何番目かの「激務の日」でした。。。若いときは激務でも、あぁ、、、つ、つかれた、、、で体調悪くなるくらいでしたが、去年くらいから疲れると脳が働かなくなるようになりました。 確実に老いを感じます、、、が、これって自己防衛なのかもしれませんね。 そんな疲れがピークな脳でホットケーキを焼いたらこうなりました。 焼いても焼いても真っ白でふわふわです。うさぎさん型とかに焼けばよかったのかもしれない。 焼き上がってからわかりました。 砂糖入れてないわ…笑 砂糖入れへんかったらこんな真っ白になるのね〜とよくわかりました。 疲れてると甘いものを欲しがるけど、よくないとかっていう話もあるけど、とりあえず脳に無理矢理でも復活してもらわないとどうしようもないので紅茶とともに頂き物のお菓子を。 糖分とカフェインで脳が起きるのを待ちながらこれを書いています。 そしたら思い出したけど、ぬか床に蕪の葉っぱを2
2020年 11月20日(金) 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、10月14日から、新型コロナウィルス防御内容も。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「生きる希望を届ける幸い。」 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ ●熊本県の蒲島郁夫知事は19日の県議会全員協議会で、7月豪雨で氾濫した 球磨川の治水対策の柱として、支流・川辺川でのダム建設を求める考えを正式表明。 2008年に川辺川ダム建設を「白紙撤回」して以降「ダムによらない治水」を 追求してきた方針を180度転換。流域住民の間でダムへの賛否が割れる中、 国が事業主体の同ダム問題が再び動きだす公算が大きくなった。 県議会全員協議会で、川辺川に流水型ダムの建設を 求める考えを表明した蒲島郁夫知事 19日午前10時20分ごろ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く