タグ

ブックマーク / futureinsight.hatenadiary.jp (11)

  • 今でも雑誌好きな人々にdマガジンはかなりオススメのサービス - FutureInsight.info

    雑誌産業が下火なのは、皆様御存知だと思いますが、僕はかなりの雑誌好きで、面白そうな特集の雑誌はほぼ購入し、またいろいろ雑誌を定期購読したりしています。ただ、一番の悩みは部屋に溜まり続ける雑誌で、結構重いので、捨てるのもそこそこ手間です。そんなときにふと見かけたdマガジン。ドコモが展開している月400円で雑誌閲覧ができるサブスクリプション型のサービスですが、結構興味あったので、登録してみました。 結論からいうと特徴としては以下の3点かと思います。 コンテンツがこれまでの雑誌閲覧サービスと比較しても非常に充実している UIはそこまで洗練されていないが、雑誌を探すという目的に限って言えば合格点 肝心の閲覧時の画像が非常に綺麗なので雑誌サービスに求められる根幹部分がしっかりしている なお、僕の試したのはiPhoneアプリの方です。 dマガジン 株式会社NTTドコモブック無料 Android版は試し

    今でも雑誌好きな人々にdマガジンはかなりオススメのサービス - FutureInsight.info
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/01/12
    dマガジンの魅力が的確にまとめられている。1.充実し魅力的な雑誌がそろってる。2.糞だが魅力的なクソであるUI。3. 字や絵が非常に綺麗。ただ、2と3は、操作性を動作の軽さを犠牲にした諸刃の剣なんだよなぁ。
  • dマガジンはタブレット向けのキラーコンテンツで確定 - FutureInsight.info

    dマガジンが優れた定額雑誌閲覧サービスであることは前回紹介しましたが、ちょっと認識を訂正いたします(アプリ側の詳細は以下の記事に書いたので、そちらを参照してください)。 さらに一ヶ月ほど使ってみて、「dマガジンはタブレットのキラーコンテンツ」という結論に達しました。もちろん個人的な結論ですが、これかなりおおくのひとに当てはまるのではないかと思います。キラーアプリではなくキラーコンテンツです。その理由は単純で、雑誌コンテンツの量がとにかくすごいのです。僕が利用しているのはいかのような用途です。 AERA、SPA!、FRIDAYなどのそれなりにおもしろい週刊誌を毎週ぱらぱら見る プレジデント、東洋経済、ダイヤモンドなどの日経済系雑誌で気になる特集をぱらぱら眺める クーリエ・ジャポン、NEWSWEEKなどの海外系雑誌で気になるトピックをみる 日経アソシエ、MacFan、Tarzan、Penなど

    dマガジンはタブレット向けのキラーコンテンツで確定 - FutureInsight.info
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/01/11
    オッサンには普段読む機会の無い女性誌をパラパラ読み流せるのが楽しい。だが、トップページが重たくてクソ。ページ読み込みの重さは、ダウンロード設定を一冊全てバックグラウンドでダウソをオンにしたら快適にw
  • 「閉じこもるインターネット」の補足: パーソナライズとリアルタイムビッティングをごちゃまぜにして議論してはいけない - FutureInsight.info

    以下のエントリーで書いたパーソナライズの未来ですが、ちょっと補足する必要があるポイントがあって、パーソナライズとリアルタイムビッティングがごちゃまぜになっているケースが結構ネットで見られました。 「閉じこもるインターネット」で描かれたインターネットの形を変えつつあるパーソナライズの未来 - FutureInsight.info 閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義イーライ・パリサー 早川書房 2012-02-23売り上げランキング : 4078Amazon楽天市場価格.comby カエレバ「閉じこもるインターネット」の内容はあまり良くない部分があって、リアルタイムビッティングとパーソナライズがその前半でごちゃまぜに論じられています。あたかもリアルタイムビッティングがGoogleやFacebookの行なっている個人情報に紐付いたパーソナライズの一種のように。 リアル

    「閉じこもるインターネット」の補足: パーソナライズとリアルタイムビッティングをごちゃまぜにして議論してはいけない - FutureInsight.info
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/03
    『閉じこもるインターネット』では「リアルタイムビッティングとパーソナライズがその前半でごちゃまぜに論じられ」てるので要注意という指摘。
  • 「閉じこもるインターネット」で描かれたインターネットの形を変えつつあるパーソナライズの未来 - FutureInsight.info

    「閉じこもるインターネット」を読みおわった。レッシグがCODEにおいて提起した、サイバー空間においては「コードが法」であり、コードこそが我々の行動を決定づけるものであるという問題について、ついに僕達は真剣に考え始めるタイミングにきていると感じた。閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義 イーライ・パリサー Eli Pariser 早川書房 2012-02-23 売り上げランキング : 6223 Amazonで詳しく見る by G-ToolsCODE VERSION 2.0 ローレンス・レッシグ Lawrence Lessig 翔泳社 2007-12-20 売り上げランキング : 156005 Amazonで詳しく見る by G-Tools パーソナライズの基礎知識 書が問題としているのは、現在GoogleとFacebookが推し進めている「完璧なパーソナライズ」が完

    「閉じこもるインターネット」で描かれたインターネットの形を変えつつあるパーソナライズの未来 - FutureInsight.info
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/03/14
    Gmailの開発動機はトラッキングしやすい個人向けサービス、という説明は、たしかに『グーグル ネット覇者の真実』とは異なる
  • Webの4大リスクを考える(Googleリスク、Appleリスク、Amazonリスク、はてなリスク) - FutureInsight.info

    クラウド・コンピューティングが発達し、世界のコンピュータ資源は4社(GoogleAmazon、MS、Salesforce.comでしたっけ?)でまかなえるようになると当時Google CEOだったエリック・シュミット発言したのを懐かしく思いますが、今、Web上に存在するリスクを考えると、このクラウドというユーザーが利用するコンピュータ資源が全てWeb側に存在することに密接に関係するなーと思いました。そこで完全にネタですが、個人、Web関連の人が直面するだろうWebの4大リスクについて考えてみます。 Googleリスク Googleで有名なリスクといえばアドセンスの垢バンリスクでしょう。直近ではNAVERまとめがGoogleにより、アドセンスの表示を停止させられる事件がおきました。 http://dt.business.nifty.com/articles/6728.html この話はかな

    Webの4大リスクを考える(Googleリスク、Appleリスク、Amazonリスク、はてなリスク) - FutureInsight.info
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/02/23
    自分にとっての「はてなリスク」は、はてダに限らずネット上のトレース可能なアイデンティティー管理を、はてなIDに依存し過ぎてる点かな。
  • Facebookとの情報の非対称性はGoogleにとって即死につながるリスクである - FutureInsight.info

    昨日のエントリーでFacebookが展開するクローズドなソーシャルメディアに対するGoogleの焦りについてを説明しました。 AKB48とGoogleは一緒にどこにいこうとしているのか - FutureInsight.info ただ、前回のエントリーではこのあたりの説明が不十分だったので、今回のエントリーではどうしてGoogleがこんなに焦っているのかを説明してみたいと思います。また、今月号のクーリエ・ジャポンにはこのGooogleとFacebookのバトルを特集したページがあり、なかなか読み応えありました。お勧めです。COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2012年 03月号 [雑誌] 講談社 2012-01-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools Googleの基戦略のおさらい まずは、クーリエ・ジャポンの特集「「ウェブの未来」を

    Facebookとの情報の非対称性はGoogleにとって即死につながるリスクである - FutureInsight.info
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/01/26
    「Facebookのみが検索可能な領域」のような社交辞令にまみれた膨大なデータの中から価値あるデータを抽出する検索機能って、意外と難しいかも。
  • In The Plex(グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ)を読みながら改めて考えたGoogleのビジネスモデル - FutureInsight.info

    2012年になって、最初に読んだGoogleのこれまでの成長の経緯をスティーブン・レヴィがまとめたIn the Plexでした。グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ スティーブン・レヴィ 仲達志 阪急コミュニケーションズ 2011-12-16 売り上げランキング : 666 Amazonで詳しく見る by G-Toolsこのの面白いところは、いままで伺い知ることの出来なかったGoogleの創業者や取締役がどのように考え、意思決定をしてGoogleを成長させたかに焦点を当てた点です。著者がGoogleの取締役会などにも参加して実際に買収などの意思決定が行われたところが生々しく掲載されており、これもすべてGoogle社内に潜入して取材することが許可されたスティーブン・レヴィのおかげだな、と思いました。広告事業がどのように立ち上がったか、また中国の検閲にどのように対応した

    In The Plex(グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ)を読みながら改めて考えたGoogleのビジネスモデル - FutureInsight.info
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/01/04
    Googleは世界を変えたが、想定外のネットの変化(非オープンなネット領域が激増)が今度はGoogleを変えようとしているというお話。
  • ストックやフローの議論ではなくはてなの近藤社長に本当に語って欲しいこと - FutureInsight.info

    はてなダイアリーユーザーが不安な気持ちで見ているはてなブログ。僕も古参のはてなダイアリーユーザーとして、主に「はてなブログとはいったいなんなのか?」という気持ちでいっぱいですが、そんなところにはてなの近藤社長が以下のようなエントリーを書いてくれました。 なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記 ただ、ごめんなさい、読んでてさらに不安な気持ちになりました。 「フロー」と「ストック」という概念があります。フローはどんどん流れていきます。ストックは長く生き残ります。 twitterはフローです。ブログはストックです。 まとまった考えを書いたなら、後からでも見てもらえるようにストック側に残しておきたいものです。 そんな難しい内容ばかりではありません。たとえば旅行の記録は、写真と文章をまとめて残しておきたいわけです。子供の成長を毎日育児日記に記録したりするにはブログが必要になります。 コミュニケ

    ストックやフローの議論ではなくはてなの近藤社長に本当に語って欲しいこと - FutureInsight.info
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/22
    確かに…。>「昔はブログがフロー型のサービスの代名詞だった」「あなたにとって現在、そして未来のストック型の最適な形とはなんなのか?」
  • イランの核開発を阻止したコンピュータウィルス「スタクスネット」がすごすぎる - FutureInsight.info

    クーリエジャポン2011年7月号で紹介されていたNYタイムズの「A Declaration of Cyber-War」。イランの核開発を阻止するために作られたコンピュータウィルス「スタクスネット」の話なのだが、このウィルスがすごい。COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2011年 07月号 [雑誌] 講談社 2011-05-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools プロの仕事をするコンピュータウィルス「スタクスネット」 「スタクスネット」自体はイスラエルの世界最強との呼び声も高い情報機関「モサド」と米国の共同チームで、ブッシュ政権末期に2009年1月に開発のGoサインがでたと記事に書かれている。ウィルスの目的自体はイランの核開発を阻止することで、ウィルスのターゲットは通常のPCではなく産業用コンピュータである。 スタクスネットがコンピュー

    イランの核開発を阻止したコンピュータウィルス「スタクスネット」がすごすぎる - FutureInsight.info
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/06/27
    ピンポイントってのが凄い。米国防総省がまとめてるサイバー戦争ルール http://goo.gl/zCFdj では同等反撃なら武力行使も正義。でもこの精度での武力報復は無理だもんなぁ
  • WIREDの必読書50を眺めて - FutureInsight.info

    復刊した日版WIREDは、この内容で480円は安くてとてもいいと思うのですが、そのなかでもVol.1の特集の中でも「WIRED大学 新・教養学部の必読書 50」を眺めてて面白かったです。WIRED (ワイアード) VOL.1 (GQ JAPAN2011年7月号増刊) コンデナスト・ジャパン 2011-06-10 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Toolsといっても、単純に自分が大学のころに読みまくったが並んでいて懐かしくなっただけなのですが、軽く紹介していきたいと思います。WIRED.jp上での特集はこちら。 投票結果発表! WIRED大学 新・教養学部必読書1 [ワイアード文化] | WIRED.jp 投票結果発表! WIRED大学 新・教養学部必読書2 [科学的思考] | WIRED.jp 投票結果発表! WIRED大学 新・教養学部必読書3 [オルタナ

    WIREDの必読書50を眺めて - FutureInsight.info
  • はてなはWebサービスの開発スピードをiPhoneアプリにまで持ち込まない方が良い - FutureInsight.info

    もうはてなはあんまりこういううるさいユーザの声を求めていないかもしれませんが、一応書いておきたいと思います。昨日、はてなの新サービスであるはてなモノリスがリリースされました。 はてなモノリス サービス終了のお知らせ はてなモノリス自体はあんまり使い込めてないので、まだ面白さを理解できていないのですが、問題はこのはてなモノリス用iPhoneアプリ。僕のiPhone 3GSでは異常に落ちます。投稿するまでのカメラでバーコードを撮影して、投稿するまで10回くらい落ちました。さらに投稿したと思ったら、Safariにいきなり飛ばされ「URLが不正なためリクエストは拒否されました。」というエラーメッセージが出現し終了。この時点で全く投稿する気がなくりました。レビューにも似た様な投稿が多数あるので、たぶん深刻なバグがあるのだと思います。 で、昨日は頭にきて、Twitterで一通りぐちを言った後、寝たので

    はてなはWebサービスの開発スピードをiPhoneアプリにまで持ち込まない方が良い - FutureInsight.info
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/04/07
    はてなのiPhoneアプリの品質は開発スピードに起因する問題では無い気が(b:id:entry:19550757)▼とは言え、iPhoneアプリが落ちた時は、そのアプリが原因か、メモリ使用状況の問題か(b:id:entry:18945745)ユーザーには分かり辛い
  • 1