タグ

ブックマーク / takoratta.hatenablog.com (6)

  • インターネットで正しい回答を得るための最善の方法は質問することではない。間違った回答を投稿することだ - Nothing ventured, nothing gained.

    しばらく前になるが、ある「むっちり女子のイラスト」がTwitter上で話題になった。154cmで44kgという設定で描かれた女の子のイラストが、その設定にしては太り過ぎているということで、特に女性から異論が噴出した。 炎上かと思いきや、実際にその体型の女性が自撮り写真をメンションするなどして、逆に現実的なデータが取得できるという結果になった。 togetter.com 元の投稿者のイラストが魅力的だったことや異論を聴く姿勢が好感を呼んだのだとも思うが、一連のやりとりを見て、次の言葉を思い出した。 The best way to get the right answer on the Internet is not to ask a question, it's to post the wrong answer. インターネットで正しい回答を得るための最善の方法は質問することではない。間違っ

    インターネットで正しい回答を得るための最善の方法は質問することではない。間違った回答を投稿することだ - Nothing ventured, nothing gained.
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/05/10
    これは真理かも知れない。〉「 これはWikiの父であるウォード・カニンガムの言葉でカニンガムの法則(Cunningham's Law)とも呼ばれる 」
  • デジタルとアナログと思いやりとかかる手間と 〜 手書きと電子メールをめぐって - Nothing ventured, nothing gained.

    少し前に、全文万年筆直筆でないと講演の依頼は受けないという発言*1の賛否をめぐり議論が生じたことがあったが、これだけでなく、手書きなどのアナログな手段が電子メールなどのデジタルな手段よりも丁寧であり、大事なお願いをするときなどは、きちんと手書きで対応すべきだという意見は根強い。履歴書なども手書きにすべきだという意見もある*2。 個人的には、郵送された葉書や封書は保管場所にも困るし、用件が済んだ後に廃棄するのも手間なので、メールのほうがありがたいが、このデジタルよりもアナログのほうが丁寧であるというのはどのような根拠なのかを考えてみる。 丁寧ということをもう少し分析すると、それは「思いやり」があったり、「想いを伝える」ものであったり、「おもてなし」の心を伝えるものであったりする。これらはすべて「手間のかかる」ことである。手間=時間であり、面倒くさいことである。時間がかかり、面倒くさいことをし

    デジタルとアナログと思いやりとかかる手間と 〜 手書きと電子メールをめぐって - Nothing ventured, nothing gained.
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/24
    思いやりに王道なし。気持ちが相手に伝わればそれで足り、伝わらなければ、どんなに手間をかけても意味が無い、というお話。
  • ともだちってなんだろう - Facebookにおける対称性が強いる「ともだち踏み絵」 - Nothing ventured, nothing gained.

    彼女とはどういう関係なんだろう。呑みに誘えば付き合ってくれるなど、二人で出かけることも多い。お互い好き合っているとは思うのだけれど、もしかしたら彼女からは単なる仲の良い異性の友人としか思われていないのかもしれない。 このように悩んだ経験はないだろうか。 「彼は友達以上、恋人未満」 とか 「あいつとは一生付き合うことになるだろうほどの親しい友人」 などのように、他人と自分の関係を定義することは多いが、この定義は一方通行であることがほとんどだ。 言い換えると、関係性は非対称である。自分が思っているような関係であると、相手も思っている保証はない。 これがFacebookの、時として感じる、気持ち悪さなのだ。 Facebookで友達としての申請が来て、「この人、あまり知らないしな」と思うたびに、気の弱い私は「申請を断ったら、傲慢だって思われないだろうか」とか「相手は友達だと思っているのに、こっちは

    ともだちってなんだろう - Facebookにおける対称性が強いる「ともだち踏み絵」 - Nothing ventured, nothing gained.
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/06/19
    「二人は"ともだち"ってことでお互い合意でしょ?」と、リアル人間関係では有り得ない不自然な明示的相互承認を強いるシステムへのモヤモヤ感。
  • はてなが好きだ 〜 ダイアリーとブログの狭間で 〜 - Nothing ventured, nothing gained.

    私は はてなが好きだ。 前職のころ、当時近藤さんの書いた「『へんな会社』の作り方 常識にとらわれない『はてな』の超オープン経営」というを読んで、えらく感銘を受けた。多くの情報を外部に対してさえ共有することの背景や技術者が自由に開発するための工夫、ユーザーを中心にした製品開発の考え方など、どれもが大変参考になった。今思えば、Googleやほかのネット企業なども同じような企業文化を持っていたのだと思うが、それでも「へんな会社」であることを厭わず、すべてに対して疑問を持ち、新しいことを工夫する。そんな会社がとても輝いてみえた。 自分でもはてなダイアリーにブログを開設し、はてなブックマークでブックマークを共有した。最近でこそやらなくなってしまったが、人力検索はてなでも積極的に回答をしていた。はてな社内の勉強会がポッドキャストで提供されていたように記憶するが、それも聴いていた。 Twitterとか

    はてなが好きだ 〜 ダイアリーとブログの狭間で 〜 - Nothing ventured, nothing gained.
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/01/24
    君達は一体何を望んでいる?メンテの限りを尽くし三千世界のユーザーを殺す嵐の様な機能変更を望むか? \犬!犬!犬!/ よろしい、ならば はてなブログ だ。
  • マイクロソフトはWindowsという製品名を捨てたほうが良いのではないか - Nothing ventured, nothing gained.

    Windows 8やWindows PhoneのUIを見て、マイクロソフトはいつまでWindowsという製品名を使い続けるのだろうと思った。 利用者を多く抱える製品の製品名を捨てる必要など無いと思われるかもしれないが、人々がWindowsという名前に抱くイメージを考えると、必ずしもWindowsという製品を踏襲することが良いとばかりは思えない。 Windowsのイメージは恐らく「保守的」であり「確実」や「堅牢」というものであろう。一時のオモチャのようなイメージはなくなり、不安定や脆弱というイメージも無くなった。 このイメージは人々に安心感を与える。エンタープライズなどでは特に重要だ。 しかし、ネット上の新規サービスやスマートフォン、デジタルガジェットなどでは確実で堅牢であることよりも、革新的であることが期待される。新しいものを所有したときの喜びがあること、それこそが人々の購買意欲をそそる。

    マイクロソフトはWindowsという製品名を捨てたほうが良いのではないか - Nothing ventured, nothing gained.
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/05
    確かに、例えばもし将来MSがKinectのモーション・インターフェースに最適化したOSを売るとしたらWindowsを含めない商品名が良いかも
  • 知られていないsvchost.exe - Nothing ventured, nothing gained.

    ソーシャルブックマークを眺めていたら、Gigazineの「svchost.exe」の正体を探るという記事が注目を集めているようだ。 正直、書かれている内容は、おそらくWindowsをちょっと知っている人にとってはすでに知られていること。こういうのを読むと、いかにWindowsの動作というのが世の人には知られていないのだなと思う。 svchost.exeの正体 svchostはその名前が示すようにサービスをホストするプロセスだ。Windowsはsvchost用のために用意されたレジストリ設定にしたがって複数のサービスを1つのグループとし、グループごとに独立したsvchostプロセスを起動している。そのため、プロセス名はsvchostと同じプロセスが複数実行されることとなる。 svchostがホストするサービスは以下のレジストリに設定情報が保存されている。 HKLM\Software\Micr

  • 1