2014年10月29日のブックマーク (8件)

  • うどん県で美味しいうどんを食べて、ニューレオマワールドへ行ってきました。 - 日なたと木陰

    うどん県こと香川県丸亀市にあるテーマパーク。 公式サイトに全部載っていますのでここでは省略しますが(←省略するんかい!)、遊園地的な乗り物や、ごっこタウン(ごっこ遊びができるコーナー)なんかもありました。 独特な雰囲気があって面白かったのでご紹介したいと思います。 公式サイトはこちら NEWレオマワールド | 劇場にパレード、31種の乗り物ゲーム体験、グルメにショッピング、たっぷり1日楽しめます! 良かった事 ・混雑してない 駐車場のお兄さんいわく、多い時でも7割くらいしか埋まらないとの事。駐車場はガラガラだったのですが有料駐車場に停めている方もおられました。 ・マスコットキャラクターと存分に触れ合える 混雑していないのでマスコットキャラの方が十分に時間を取ってくれます。娘は大喜びで一緒にダンスしていました。例の著作権に厳しい夢の国では人が多いので次の人を意識しつつ・・・となってしまいそう

    うどん県で美味しいうどんを食べて、ニューレオマワールドへ行ってきました。 - 日なたと木陰
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/10/29
    谷川米穀店とか山越で食べたくなっちゃう。ネットで調べたら宮武閉店してた。松岡が宮武ファミリーの一番手らしい
  • 理想どおりにはいかなかったサハラ砂漠の再生可能エネルギー計画 当初は賛同した企業が次々離脱、計画難航の内的・外的要因とは | JBpress (ジェイビープレス)

    ただ、私は違和感を覚えた。その図は、太陽光の有効活用の可能性を示した象徴的なものにすぎないのだろうが、いったい何の意味があるのかと思ったのだ。「太陽光があれば、こんな小さな面積で世界中の電気さえ賄える」と思わせるためのトリックのような気さえした。 後で調べてみたら、案の定、これは小さな面積ではなかった。世界中の電気需要をカバーできる面積である1辺300km四方と言うのは9万km2で、およそ四国の5倍。豆粒の方は360km2だから、東京23区の6倍だ。 ところが、当時、この計画はすでに進められようとしていたのだ。 デザーテック・ファウンデーションという非営利団体がある。名前が表すように、砂漠の太陽と風エネルギーの高度な活用を目的としている。 デザーテックの構想というのは、サハラ砂漠に太陽光と風力の発電施設を作り、そこで発電した電気を、高圧直流ケーブルでヨーロッパ、アフリカに送電するというもの

    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/10/29
    経済誌は音楽家に語らせ過ぎ。大プロジェクトは進行するだけで一仕事。サハラで電力自給出来るのなら問題ないし、太陽熱発電もある。こちらは蓄熱できるし。
  • 旧帝大と慶応以外は「職業訓練校化」すべき? 文科省の「有識者資料」に議論白熱 | キャリコネニュース

    文部科学省で10月7日に開催された有識者会議に提出された資料がネットに公開され、議論を呼んでいる。資料では、ごく一部の「トップ大学」以外はすべて「職業訓練校化」すべきという提案がなされていたのだ。 資料の執筆者は、株式会社経営共創基盤代表の冨山和彦氏。大学教員や教育学者が多くを占めるメンバーの中で、産業界の実態に詳しい経営コンサルタントという異色の立場で参画し、単独名で資料を提出している。 「Gの世界」と「Lの世界」で人材育成を切り分ける 冨山氏が資料を提出したのは、文部科学省の「実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する有識者会議」。冨山氏の資料は「グローバルで通用する極めて高度のプロフェッショナル人材」を輩出できるトップ大学以外は、大半を「職業訓練校化」し、学問より「実践力」を学ばせるべきだとする。 ・文学・英文学部:「シェイクスピア、文学概論」ではなく「観光業で必要とな

    旧帝大と慶応以外は「職業訓練校化」すべき? 文科省の「有識者資料」に議論白熱 | キャリコネニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/10/29
    日本の大学なんて基本ローカルじゃん。大学側の選択性と評価しだい。旧帝大だってL大学化する可能性大なのだから。補助金支給基準でいい。空港と大学は乱立しすぐだけど…
  • 初代『戦場のヴァルキュリア』がPCに移植決定、セガが海外向けにツイート | インサイド

    過去に3作品がリリースされ、国内外のファンから高い支持を受けているセガのシミュレーションRPG「戦場のヴァルキュリア」シリーズ。2008年にPS3で発売された第1作目『戦場のヴァルキュリア(Valkyria Chronicles )』が、PCに移植されることが明らかになりました。 この情報は、セガの海外公式Twitterにて伝えられたもの。「ガリア公国よ、戦に備えよ! PCで最初の戦いが蘇る」との短いツイートで、詳細は近日発表予定とのこと。国内でも購入できるか、ビジュアル面のアップグレードがあるかなど、続報の到着を待ちましょう。 Gallia, to arms! Return to the original battle on PC. More info coming soon... pic.twitter.com/Lj4tc3YPfG SEGA (@SEGA) 2014, 10月 27

    初代『戦場のヴァルキュリア』がPCに移植決定、セガが海外向けにツイート | インサイド
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/10/29
    ほぼ、"ゲーム機"としてこれ専用と化してる"BDプレイヤー"PS3。
  • プラネテスが名作SF漫画として扱われるたびに忸怩たる思いが起こる

    最初は近未来宇宙SFということで楽しく読んでたし、主人公や田辺(だっけ?)のキャラ造形なんかも嫌いじゃなかった。 ところが途中から主人公の精神世界の話になってしまって、これがまずエンターテイメント面で、自分の中で無いなと思った。 こういうのって難解というより、作者にしか意味を成さない表現、あるいはハッタリ表現に堕してしまい、自分はこういうのを見るともう読まなくていいかと思う。 当時セカイ系なんて流行ってたし難解を以って好しとする風潮があったから、こういう方向に行ってしまうのも仕方がないかと今としては思う。 最終巻は内容面で残念だった。無垢であるのが正しいというモラトリアムの結論になってしまっていて、これには失望した。 無垢というのは馬鹿と同義だ。大人というのは一見して穢れた存在だが、それは矛盾を統合して現実に処しているから。無垢のまま大人になって社会不適合者のレッテルを貼られても、いまさら

    プラネテスが名作SF漫画として扱われるたびに忸怩たる思いが起こる
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/10/29
    結構SFしてると思うけど?「宇宙と人間」という構図だし。世界に対する人間のアプローチって神林長平もよく用いるテーマだし。
  • 川内再稼働迫る自民鹿児島県議/親族企業が原発工事/兄・妻が役員 自身も大株主 : 赤旗

    原発が停止していることを「国富の流出」といい、「再稼働はいつの日になるか」などと、九州電力川内原発の早期再稼働を鹿児島県議会で、再三主張している自民党の外薗勝蔵県議の親族会社が同原発関連の工事を多数受注していることが27日までに、紙の調べでわかりました。 紙の調査で判明 外薗議員は、川内原発が立地する薩摩川内市の選出。外薗氏の兄が代表取締役を務め、同氏のも取締役の親族企業は、クレーン作業工事を手がける「外薗運輸機工」(薩摩川内市、資金2200万円)です。 外薗氏自身も同社の県への届け出書類などによると、同社の発行済み株式77株(17・5%)を保有する大株主です。 同社は、下請けとして「九州電力川内原子力発電所RCP/M機器搬出搬入工事」「川内2号機低圧給水加熱器取換工事」などの九電の関連工事を受注。2011年以降、少なくとも5件を受注しています。 外薗氏は、12年9月の県議会で「こ

    川内再稼働迫る自民鹿児島県議/親族企業が原発工事/兄・妻が役員 自身も大株主 : 赤旗
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/10/29
    どうせなら再稼動までの各ステップの推進や避難体制の構築など推進派ならやる事がある筈なのだけど…。動かす、動かさないに関わらず人手が掛かる物なのだから、その決断と栄誉も手に入れるず太さが欲しいな。
  • 私はロリコンである

    私はロリコンである。子供が好きだ。発達途中のあの体躯がたまらない。私は男で異性愛者だが、男の子も女の子も好きだ。 さて、足立区に「ギャラクシティ」と呼ばれる公民館があるのをご存じだろうか。 http://www.galaxcity.jp/ 足立区こども未来創造館と西新井文化ホールとの複合施設で、近年、博物館設計の雄「丹青社」のプロデュースによりリニューアルされた。 ここの企画がすごかった。 企画段階から子どもをかなりの部分で参画させている。 子どもの描いたデザインが施設の壁を彩ったり、子どもたちが作った文字フォントが今でもパンフレットなどで使用されている。 施設が出来る前から、内部の遊具などを出張設置して子どもの目をひいたりなどもしていた。 つまり、子ども目線で、子どもも実質的に施設をつくる大人も一緒に成長していける施設設計を果たしたのだ。 現在でも「つくる」「あじわう」「しる・まなぶ」「

    私はロリコンである
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/10/29
    仙人級のロリコン。どちらかと言うと誤用されてる"ロリコン"と言うよりは「ロリータ」の主人公に近い存在だね。身体が正常だけど。
  • 45年以上、部品交換なし 東京タワーエレベーター事故:朝日新聞デジタル

    東京タワー(東京都港区)で昨年9月、エレベーターの窓ガラス(厚さ6・8ミリ)を鉄板が突き破り、中にいた6歳男児がガラス片で負傷した事故で、国土交通省は28日、調査部会の報告書を公表した。設置後45年以上の滑車の老朽化でゴンドラをつるすワイヤロープが切れ、はずみでその周りの鋼板が落下した可能性が高いと結論づけた。 事故は特別展望台(地上250メートル)から大展望台(同150メートル)へ下降を始めた直後に発生。特別展望台の上方約7・5メートルにある機械室でワイヤロープを覆っている鋼板(重さ3・5キロ)が落ちてガラスを突き破り、男児は割れたガラス片で左手の甲に切り傷を負った。エレベーターは非常停止し、男児を含む12人が約2時間閉じ込められた。 報告書によると、機械室で鋼板を留めていたネジの一部が外れ、6あるワイヤロープの1も破断していた。破断の原因は、ワイヤロープと接触してエレベーターを動か

    45年以上、部品交換なし 東京タワーエレベーター事故:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/10/29
    基準がないのと、それが大丈夫かどうか判断する"匠"が居なくなっているから。戦前から今まで、その手の不備を"人"が補ってきた。経験則による判断ができないなら科学的アプローチをして欲しい。嘆くのはそれから。