タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (5)

  • AIが「本当においしいラーメン店」を判定 頼りは口コミ、偽レビュー排除の仕組みを開発者に聞く

    昨今、情報サイトのレビューがフェイクだと疑う声が続出し、大きな問題になりつつある。大手ECサイトやグルメ系口コミサイトなどでは、報酬を得て高評価レビューをするサクラの存在などが指摘されており、消費者はどのレビューを信じていいのか難しい状態だ。 そんなフェイクレビュー問題の解決に取り組んでいるのが、東京大学発のスタートアップ企業TDAI Labだ。同社はAIでレビューの信頼度をスコアリングするサービス「WISE REVIEW」を開発。そのAI技術を使い、信頼できるレビュアーから評価されているラーメン店をランキング化したWebサイト「AIが選ぶ当に美味しいラーメン百名店 in 東京 2019」を11月に発表して、「AIランキングを選ぶのか」「面白い試み」などと話題になった。 ランキングの対象は都内のラーメン店で、「Google マイビジネス」にひも付くレビューを分析。2019年1月1日以降

    AIが「本当においしいラーメン店」を判定 頼りは口コミ、偽レビュー排除の仕組みを開発者に聞く
    mami-hate
    mami-hate 2019/12/13
  • 電通、広告バナーをAIで自動作成 1枚当たり5秒以内

    電通が、AIを活用したバナーの自動生成ツール「アドバンストクリエイティブメーカー」(β版)を開発した。1枚当たり平均5秒以内でバナー候補を作成でき、クリック率が高いと推測されるものを選別、最後は人間が仕上げて完成させる。 電通グループ3社は、AI人工知能)を活用したバナーの自動生成ツール「アドバンストクリエイティブメーカー」(β版)を開発した。短時間でバナーの候補を1000枚以上作成でき、その中から優れた10~20案を利用することを想定。人間による作業の省力化を図る。 商品名やカテゴリー名(『クルマ』『スマホ』などのキーワード)と、「機能」「新発売」など訴求したい項目を入力すると、広告コピーの語尾やバナーの色、レイアウトパターンなど、パフォーマンスが高いと考えられる要素を自動で割り出す。 その候補に基づき、自動生成ツールがバナーのデザインを組み上げる。β版では、画像ストックサイトから使用

    電通、広告バナーをAIで自動作成 1枚当たり5秒以内
    mami-hate
    mami-hate 2018/05/24
    これで人間は他の仕事に注力できる。
  • Windows 10大型アップデート「April 2018 Update」は何が新しくなったのか

    見た目や細かな操作の改良も この他、UIまわりの改良としては、一定時間SNSなどの通知をストップする「集中モード(Focus Assist)」の採用、これまでコントロールパネルで分離していた設定項目の「設定アプリ」への統合、Cortanaノートブックのデザイン変更など、「Windows 10で見た目や操作が“こなれない”」と思っていたポイントが少しずつ修正されている。 「設定」アプリは全体のデザインが少し変更されたが、Windows 8時代から引きずっていた「Win32時代の遺物」と呼べる部分が少しずつ整理されつつあり、ようやくWindows 10らしさを実現しつつあるといえる。

    Windows 10大型アップデート「April 2018 Update」は何が新しくなったのか
    mami-hate
    mami-hate 2018/05/02
    よさげ!
  • コーディング不要のディープラーニング開発ツール、ソニーが無償提供

    コーディング不要で、ディープラーニングのプログラムを生成できるソフトウェア「Neural Network Console」を、ソニーが無償提供。 ソニーは8月17日、コーディングの知識がなくても、ディープラーニング(深層学習)のプログラムを生成できるソフトウェア「Neural Network Console」の無償提供を始めた。自社の製品・サービス開発にも利用しているツールを多くの開発者や研究者に使ってもらうことで「ディープラーニング技術の発展につなげる」という。 同社は今年6月、ディープラーニングのプログラムを生成する際に使うコアライブラリー(基盤ソフトウェア)「Neural Network Libraries」(以下、Libraries)をオープンソース化した。人間の脳を模倣した「ニューラルネットワーク」の設計、製品・サービスへの搭載を効率化する演算モジュール群だが、利用には高度なプロ

    コーディング不要のディープラーニング開発ツール、ソニーが無償提供
  • Google、マテリアルデザインWebサイト作成キットを無償公開

    Googleは7月6日(現地時間)、マテリアルデザイン仕様のWebサイトを構築するためのツールキット「Material Design Lite」を公開したと発表した。 基的なCSSHTMLJavaScriptのコンポーネントとテンプレートで構成されており、公式サイト(これもMaterial Design Liteで構築されたようだ)からダウンロードできる。 マテリアルデザインとは、Googleが昨年6月に発表したモバイルOS「Android 5.0 Lollipop」から採用しているデザインコンセプト。シンプルで直感的なユーザーインタフェースで、ディスプレイサイズに応じてデザインが最適化されるのが特徴だ。 Material Design Liteの「Lite」には、依存性の少なさ、コードサイズの小ささ(27Kバイトに圧縮されている)、手軽にインストールして使えること、などの意味が込

    Google、マテリアルデザインWebサイト作成キットを無償公開
  • 1