タグ

将棋に関するmamorukのブックマーク (8)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mamoruk
    mamoruk 2012/04/19
    コメントがおもしろいなごみ系
  • 合議アルゴリズムはインチキだ - やねうらおブログ(移転しました)

    昨年の10月11日に開催された清水市代女流王将とコンピュータ将棋「あから2010」との対局は記憶に新しい。 あから2010は、169台676coreを使った合議によるコンピュータ将棋マシンだった。 「文殊」の論文*1が発表されたときから、私は「合議は全く意味がないし、普通にクラスター並列化したほうが強い」と主張し続けてきた。 「1台のマシンと、そのマシンを3台使って合議させたものとを対局させて、3台合議のほうが有意に勝ち越したから合議は意味がある」みたいな結論を出すのはおかしい。3台のマシンで普通にクラスター並列化したものと、3台で合議したものとをなぜ真っ先に比較しないのか? 3台のマシンで単純にクラスター並列化したものより3台のマシンで合議したもののほうが圧倒的に弱ければそれは単にマシンリソースの無駄遣いに他ならないし、その比較すらせずに169台のマシン用意しましたって馬鹿じゃないの。大

    合議アルゴリズムはインチキだ - やねうらおブログ(移転しました)
    mamoruk
    mamoruk 2011/10/06
    納得。
  • あから2010合議サーバログを可視化してみた - A Successful Failure

    2010年10月17日 あから2010合議サーバログを可視化してみた Tweet 10月11日に開催された清水市代女流王将とコンピュータ将棋「あから2010」の対戦は「あから2010」の勝利となった。コンピュータが将棋のプロを破った初めてのケースである。対局前の展望、技術解説、棋譜再現Flashなどは次のエントリを参照いただきたい。 コンピュータ将棋の現状:三人寄れば文殊の知恵は正しいか? 清水女流王将 vs コンピュータ: 世紀の対局を楽しむために さて、情報処理学会は、棋譜と合議サーバのログを公開している(今気づいたが、各プログラムの読む筋も追加されている)。コンピュータ将棋や囲碁の掲示板ではYSS開発者の山下氏がログについて簡単な解説を行っている。そこでスクリプトを組んで、各プログラムの合議過程がなるべく見やすくなるように可視化を試みてみた。 来の性能を発揮していなかったあから20

    mamoruk
    mamoruk 2010/10/17
    へえ、ちゃんとクラスタは動いていなかったのかぁ
  • コンピュータ将棋協会blog » 「コンピュータは七冠の夢を見るか?」第8回は並列化

    月刊将棋世界9月号の「コンピュータは七冠の夢を見るか?」第8回は、コンピュータ将棋の探索を並列処理によって高速化する方式を解説しています。 並列探索がなぜ必要か、の説明に始まり、そのためのアルゴリズムの解説と、n個のCPUで並列探索しても速度がn倍にならないことの説明、最後に例の清水女流王将との挑戦状対局に投入される予定のスーパーコンピュータの紹介とその学術的意義、というストーリーに沿った内容。並列化アルゴリズムについては、職のプログラマでも頭の中を整理するのはなかなか大変なのですが、よく読むと理解できるようになっています。ここではアルゴリズムにPVS(Principal Variation Search、最善応酬探索)を使用するものとして述べられていますが、PVSがなぜ高速か、という決して容易でない理論の理解にも適した説明になっていると思います。 今回はかなり困難なテーマで、一般の読者

    mamoruk
    mamoruk 2010/08/08
    将棋のような分野でこういうテーマの連載ができることがすごいと思う
  • 公立はこだて未来大学開学10年記念講演会 羽生善治「情報社会における将棋の未来」〜後編〜 - 風雲鷹巣城

    昨日に続き、はこだて未来大学で開催された羽生名人の講演会のまとめを書いていきます。 後半は羽生名人と電気通信大学の伊藤教授との対談形式になりました。伊藤教授は「先を読む頭脳」の共著者で、ゲームをする人が熟達化する際の脳の働きなどを研究しているそうです。最近ではコンピュータ将棋に合議制を取り入れたことで有名ですね。 参考:コンピュータ将棋は来年プロ4段に追いつく - 武蔵野日記 対談はスクリーンに盤面を映しながら行われました。まずは先日行われた王座戦第3局から。この対局は自分も注目してみていたので、羽生名人人から対局の感想を聞けるとあって興奮しました(笑) 王座戦第3局 羽生名人VS山崎七段 局面を進ませながら、伊藤教授が羽生名人に質問をしていきます。 タイトル戦に望むときの心構えは? 同じ人と何局も指すので、前の局のイメージを引き継いでいる 1戦ごと、なるべく違う戦形をとって戦いたいと思

    公立はこだて未来大学開学10年記念講演会 羽生善治「情報社会における将棋の未来」〜後編〜 - 風雲鷹巣城
    mamoruk
    mamoruk 2009/10/14
    はこだてすごいですね
  • Google 杯 将棋名人戦

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google 杯 将棋名人戦
    mamoruk
    mamoruk 2009/06/30
    pennyさんが登場〜
  • 第19回世界コンピュータ将棋選手権

    <body bgcolor="#ffffff"> <p></p> </body>

    mamoruk
    mamoruk 2009/05/06
    GPS 将棋優勝!みなさんおめでとうございます!!
  • Jun Araki’s Blog | 第 19 回世界コンピュータ将棋選手権大会に参加

    mamoruk
    mamoruk 2009/05/06
    荒木さんってコンピュータ将棋もされていたのですね
  • 1