タグ

NAACLに関するmamorukのブックマーク (10)

  • My NAACL 2013 list...

    my biased thoughts on the fields of natural language processing (NLP), computational linguistics (CL) and related topics (machine learning, math, funding, etc.) I feel a bit odd doing my "what I liked at NAACL 2013" as one of the program chairs, but not odd enough to skip what seems to be the most popular type of post :). First, though, since Katrin Kirchhoff (my co-chair) and I never got a chance

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 機械学習 × MapReduce - ny23の日記

    個人的な興味というより,雑用絡みで眺めた論文の紹介.機械学習アルゴリズムを並列分散化するという話が最近流行っているようだ.全然網羅的ではないけど,誰かの役に立つかも知れないので,幾つかメモしておく.まず古典的にはこれ, Map-reduce for machine learning on multicore (NIPS 2006) 古典的な機械学習アルゴリズム(バッチ学習)の多くは,Statistical Query Model で記述できて,それらは summation form で記述できる (から,MapReduce で並列化できる).実装は Mahout.ただ最近は,バッチアルゴリズムで解ける問題には多くの場合対応するオンラインアルゴリズムが提案されていて,バッチアルゴリズムを並列化することのメリットはあまり無い.オンラインアルゴリズムだとパラメタが連続的に更新されるので,MapR

    機械学習 × MapReduce - ny23の日記
    mamoruk
    mamoruk 2010/09/30
    いろいろ提案されている
  • Type based MCMC: mots quotidiens.

    Percy Liang の "Type-Based MCMC" (NAACL 2010) [PDF] を何回かに分けて読んでいて, ようやくほぼ理解できた。 これはすごい論文です。非常に基礎的な話で, 統計の専門ジャーナルにも余裕で 通る話だと思いましたが, NAACLという。Michael Jordanが第2(第3でなく)著者なので, 恐らく Jordan のテイストが結構入っているのだと思います。 よくこれだけの内容を8ページに書いたなぁ..というのが最初の感想で, ちなみに, かなりベイズ的な議論に慣れていないと, 普通の自然言語処理の人だとそもそも何を 言っているのかさっぱりわからないかも知れないと思いました。 少し前に情処論文誌でトンデモ査読をされて唖然としたので, 余計にそう思うのかもしれませんが..。 *1 内部のベイズ勉強会では別の話 ("Painless Unsuperv

  • NAACL 2010 Retrospective

    my biased thoughts on the fields of natural language processing (NLP), computational linguistics (CL) and related topics (machine learning, math, funding, etc.) I just returned from NAACL 2010, which was simultaneously located in my home town of Los Angeles and located nowhere near my home town of Los Angeles. (That's me trying to deride downtown LA as being nothing like real LA.) Overall I was pl

  • NAACL HLT 2010 - Los Angeles, CA

    Tree Edit Models for Recognizing Textual Entailments, Paraphrases, and Answers to Questions Michael Heilman and Noah A. Smith Good Question! Statistical Ranking for Question Generation Michael Heilman and Noah A. Smith Unsupervised Modeling of Twitter Conversations Alan Ritter, Colin Cherry and Bill Dolan The viability of web-derived polarity lexicons Leonid Velikovich, Sasha Blair-Goldensohn, Ker

    mamoruk
    mamoruk 2010/01/27
    日本人いないかも? レベル高いなあー
  • NL Generation: A new problem

    my biased thoughts on the fields of natural language processing (NLP), computational linguistics (CL) and related topics (machine learning, math, funding, etc.) Those who talk to me a lot over the years know that I really think that generation is a cool and interesting problem, but one that is hampered by a lack of clarity of what it is, or at least what the input/output is. It's like the problem

    mamoruk
    mamoruk 2009/06/15
    広告と NLP の出会い
  • NAACL-HLT 2009 Retrospective

    my biased thoughts on the fields of natural language processing (NLP), computational linguistics (CL) and related topics (machine learning, math, funding, etc.) I hope this post will be a small impetus to get other people to post comments about papers they saw at NAACL (and associated workshops) that they really liked. As usual, I stayed for the whole conference, plus workshops. As usual, I also h

    mamoruk
    mamoruk 2009/06/13
    NAACL-HLT のよかった論文紹介。今年の NAACL はよさげだなー
  • NAACL/HLT 2009報告 - DO++

    コロラド・ボルドーで開催されたNAACL/HLT 2009に行ってきました。 NAACLは自分の中での分類では自然言語処理の学会で統計的な手法とかが多い学会に思える(それに対しヨーロッパではEACLでは文法とか言語理論とかが多い)。比較的自分にあう学会。 開催地となったコロラド大ボルダー校はとてもきれいなキャンパスで(、「全米で最も美しいキャンパス」の4位にランキング)、宇宙飛行士をたくさん輩出してたり、ノーベル物理学賞を4名輩出するなど、研究レベルも高いそうです。 で、学会は適当に休みながらまったり聞いていたのですが全体的に教師無学習に関する話が多かったような気がします。教師有学習による言語処理がある程度成熟してきているのに対し、教師無の方はまだまだ伸びしろが多いので研究がしやすいのでしょう。教師無に利用するモデルも、単純な混合分布から、様々な分布が入り乱れる複雑なグラフィカルモデルにな

    NAACL/HLT 2009報告 - DO++
    mamoruk
    mamoruk 2009/06/07
    NAACL HLT の参加報告。論文いろいろ読みたいな
  • NAACL HLT 2010 - Los Angeles, CA

    Human Language Technologies: The 11th Annual Conference of the North American Chapter of the Association for Computational Linguistics will be held June 1–6, 2010 in downtown Los Angeles, at the Millennium Biltmore Hotel.

    mamoruk
    mamoruk 2009/05/14
    ISIでやるんだ。
  • 1