タグ

2009年5月6日のブックマーク (7件)

  • The Fourth International Workshop on Data-Mining and Statistical Science (DMSS2009)

    DMSS2009 Workshop Summary Co-Location with Sixth Workshop on Learning with Logics and Logics for Learning (LLLL2009) Date Jul. 7-8, 2009 Location Kyodai Kaikan, Kyoto Access Map to Kyoudai Kaikan (near Medicine Campus) Access Map to Medicine Campus Registration fee Free (no registration is required for the workshop) Important Dates June 8, 2009 Paper submission deadline June 19, 2009 Notificatio

    mamoruk
    mamoruk 2009/05/06
  • Web Server

    mamoruk
    mamoruk 2009/05/06
    deadline extended
  • 人生リセットなら中国で留学し働け - 中国リアルIT事情

    はてなブックマークを見ていると、ここ1週間ばかり、「日はもう駄目だから海外に行こう」「いやいや日はまだまだ大丈夫だから、どうぞ前者論の方は海外でがんばってください」という話題が盛り上がっているようだ。(きっかけは、ブログ『[渡辺千賀]テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレーの暮らし)』の『海外で勉強して働こう』という記事) 日がどうこうだから、という前提はさておき、日人の中国での留学&労働について書きたい。金融危機の影響で仕事がなくなって切羽詰まった人に特に読んでいただきたい。 日から見ても中国から見ても、2カ国の関係は相当密だ。チャイナリスクが叫ばれているが、なお工場としての中国に魅力を感じている日系企業も、市場としての中国に魅力を感じている日系企業も山ほどある。(民間としての日人の中国についてのイメージは過去にないほど最悪だけど) だから、中国ではどこの大都市にいっても日

    mamoruk
    mamoruk 2009/05/06
    人生リセットしたいわけではないが中国は一度行ってみたい。しかし胃腸が弱いのでやはり食べ物がネックだなぁ
  • 都会と田舎の間で - yasuhisa's blog

    謎なタイトル。id:Hashがいつものように炎上している何か書いていたし、やっちろ.Rの懇親会で話したこととかとちょっと関係あったので書いてみる。 id:syou6162の住んでたところ遍歴(予定を含む)&どれくらい外に出ていたかなどを書き出してみると 熊県八代市というところに18年間特に外に出るわけでもなく過ごす 茨城県つくば市の学園都市という感じのところに住んで今年で5年目になる まあ普通に暮していける感じのところ 最初の2年半くらいはつくばの中で引き込もって過ごす。東京に出るわけでもなく ここ一年半くらいは積極的に東京に行っている感じ 3月までは勉強会で月に一、二回程度 4月からは東京のところでバイトを始めたので、週一で東京に行くような感じ 来年からは奈良の生駒に行く予定 原付がないと生活が厳しそうな田舎(ry 駅まで出ると乗り換えなしで大阪に出ていけるような感じではある 以下、都

    都会と田舎の間で - yasuhisa's blog
    mamoruk
    mamoruk 2009/05/06
    実際会うのは実は大事というのに全力で同意 やっぱり会って1分でも話しているってのは違いますね
  • 第19回世界コンピュータ将棋選手権

    <body bgcolor="#ffffff"> <p></p> </body>

    mamoruk
    mamoruk 2009/05/06
    GPS 将棋優勝!みなさんおめでとうございます!!
  • Jun Araki’s Blog | 第 19 回世界コンピュータ将棋選手権大会に参加

    mamoruk
    mamoruk 2009/05/06
    荒木さんってコンピュータ将棋もされていたのですね
  • NHK高校講座 世界史がすごい

    NHK高校講座 世界史 ライブラリーパレスチナの紛争を生み出した元凶など、いまさら聞けないと思っている方にもお薦めです。(パレスチナ問題に関しては、The Economist誌なども歴史を振り返る記事を書いていましたね。「The Arabs and Israel - The hundred years' war」)過去を知らずして、今を理解することは到底できません。NHKのように映像のアーカイブを残す試みは素晴らしいと思います。 映像があるのとないのでは興味の持続の仕方が全然違います。山川の詳説世界史研究などの内容と比べるとテレビで扱われている分量は少ないのですが(資料映像など、よりも充実している面もありますが)、やはり、これだけの分量の歴史解説を何の刺激もなく読むというのは大変なもので、より詳しく知る前のappetizer(欲をそそるもの)としてNHK高校講座は十分活用できるのではな

    mamoruk
    mamoruk 2009/05/06
    確かにNHK講座のクオリティはけっこう高い。そのあたりの授業受けるくらいならこれのほうがいいと思う