2024年1月9日のブックマーク (7件)

  • <DIY>ビットスタンド - DIYnom’s blog

    【端材で新調?】 使い勝手が悪いわけでもないのですが、昨年末のセールなどで思わず購入して しまい、またもや在庫が増えてしまった「ビット類」が収納し切れなくなって しまったので、少し大きくして作ることにしました。(もちろん端材です) 【再利用】 私の場合、最近はもう「当たり前」ですが、今回も「端材」「再利用」です。 以前、「うま」(動物じゃないよ)を解体した時「2×4材」を使います。 before:回転台を利用して使用していました 手前に見える「皿取ビット」(6)と「ステップドリル」(黒の袋に3)が 追加になり、入り切らない。 更に、画像の右側に見えるヤスリに関しては、スタンドが元々タブレット スタンドに使用していた物を再利用したので、穴が貫通していて持ち上げると 底が抜けているのも気になるので、端材ですが、「新調」します。 再々利用は厳しい 塗装する時の台なら使えるかな?取って置くのか

    <DIY>ビットスタンド - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2024/01/09
    beforeの状態でも十分整頓できてるのにな~と思ってましたが、やっぱ完成の方がすごいですね♪ 職人さんの工房みたいです! そして集塵対策もバッチリだったんですね (^^)☆
  • 再利用の魅力!端材でコンパクトで確実な定尺ストッパーを自作 #DIY - DIYnom’s blog

    【前回は公開されず】 予約投稿で年末年始の記事を登録しましたが、前回は公開されませんでした。 いつものことですが、原因は分かりません。 どうでもいいのですが、前回の記事を載せておきます。 diynom.hatenablog.com 【より便利に】 今回は、前回の集塵対策から引き続き、「スライド丸鋸」に関する内容です。 私は「ストッパー」と呼んでいますが、正式な呼称は良く分かりませんが、 「定尺ストッパー」などと呼ばれているものを新調します。 箱や棚を作る時は、同じサイズで複数カットすることが多いので、 既に「定尺ストッパー」を端材を使い使用していたのですが、何か使い辛く、 ズレることも多いので、年末の大掃除で出て来た端材を使い作ります。 今までの「定尺ストッパー」 直角に接合した板をクリップで固定して使用していました。 【端材です】 今回も、自分用ですので「端材」を使います。 2×4材の端

    再利用の魅力!端材でコンパクトで確実な定尺ストッパーを自作 #DIY - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2024/01/09
    「1㎜もズレずに完璧な位置に貼ることが出来ている」それはすごいですっ!! 私だったら絶対途中でビクッとかなって、うまく貼れないです (^^;)
  • <DIY>フリマサイトでの出品体験と値下げ交渉 - DIYnom’s blog

    【公開されない?】 予約投稿設定をしていたのに、またも公開されない。毎回原因が分かりません。 タイトルがダメなのかと思い、AIに考えて貰いましたが、ダメだ。 画像が悪いのか?分からないので、以前使用した物を使ってみます。 売れました どうやら、「DIY・インテリア」のページには、公開されていませんでした。 明日の記事に貼っておきます。 【メル〇〇】 以前の記事で、DIYアドバイザーのテキストと過去問をオークションサイトに 2度出品したのですが、全く入札されること無く終了しました。 そして、今度は「メル〇〇」のフリマサイトに初めて出品してみました。 出品したのは、12月28日の夜です。 diynom.hatenablog.com 【いきなり】 出品した翌日の29日に1件の問い合わせがありました。 「値下げ交渉」です。オークション同様「8000円」の強気設定でしたが、 先方は「6000円」を希

    <DIY>フリマサイトでの出品体験と値下げ交渉 - DIYnom’s blog
    mamu-petit
    mamu-petit 2024/01/09
    売れて良かったですね☆ フリマ気にはなってるのですが、値下げ交渉がイヤで、未だにデビューできていません…
  • 娘の成人式を心待ちにする日々 #成人の日 - 猫の爪切りdiary

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 日1/8は成人の日です㊗️ 今年は約106万人が新成人となるようです。 その中の1人は、私の娘。 早朝から、奥様と振袖の着付けに出かけて行きました。 大きくなるのはあっという間です。 短大に通う娘も無事就職が決まり、親としてはホッとしています。 いよいよ3月で長かった学生の時期は終わり、社会人になります。 社会に出ると、嫌なこと、辛いことも沢山ありますが、明るく元気にタフに乗り越えていってもらいたいです。 この後は成人式も行われ、久しぶりに旧友と会う為、嬉しそうにしておりました。 これから近くに住む、祖父母に挨拶に行きます。 成人の日を迎え、振袖を来た娘とそれを見て喜ぶ私の両親の姿が目に浮かびます。 こうして娘が、無事成人の日を迎えられる事。 これまで育てていただいた先生、友人、親戚、全ての方に感謝します。

    娘の成人式を心待ちにする日々 #成人の日 - 猫の爪切りdiary
    mamu-petit
    mamu-petit 2024/01/09
    お嬢様の成人、おめでとうございます (^^)!!
  • 【熟年温泉】稚内温泉:極北の秘湯で冬の癒しを感じる - 熟年夫婦の温泉旅日記

    稚内温泉、その名が連想させるのは北極圏のような寒さではなく、むしろ心温まる温泉の湯浴み。私はこの温泉地を訪れ、その温かな湯と地元の魅力に触れながら、穏やかな時を過ごしました。 宿泊したのは「海風の宿 朝陽亭」。宿は海岸に面し、窓からは日の出と共に輝く日海が広がります。室内に入ると、潮風の香りが漂い、まるで海辺の別荘に滞在しているかのような気分に包まれました。 部屋はシンプルでありながらも機能的な洋室。窓からの景色はまさに幻想的で、朝日が水平線から昇る瞬間は、まるで絵画の中にいるかのようでした。そして、室内に設けられた温泉は、北海道ならではの温泉地らしい温かさと心地よさがありました。 稚内温泉の湯は、泉質が柔らかく、肌に優しく心地よい感触。露天風呂に浸かりながら、寒い外の空気と温かな温泉が交じり合う光景は格別でした。海を眺めながらの湯浴みは、心と体を同時に癒してくれました。 周辺の観光スポ

    【熟年温泉】稚内温泉:極北の秘湯で冬の癒しを感じる - 熟年夫婦の温泉旅日記
  • ゴジラバーガーを食べた!優待でトマトプラス3枚も無料 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

    1月5日からの期間限定「ゴジラバーガー」がマクドナルドから販売されました~ 初めてCMを見た時はまだ発売前で、ん~べたーい!と思いながらも すっかり忘れてました💦 www.mcdonalds.co.jp が・・・ いつもコメントを下さるたつや (id:tatsuya-kabuyu)さんが思い出させて下さいました~ tatsuya-kabuyu.hatenablog.com ドーン! 写ってませんが、氷ナシのオレンジジュースもあります 左:スモーキーペッパーチキン 右:旨辛 肉厚ビーフ6ザク切りポテト(辛みが苦手な方は注意) 昼べる予定が時間がズレて1時過ぎに・・・お腹ペコペコ~ トマトもいつもなら2枚追加トッピングのところ、今回は欲張って各3枚にして、 小娘と半分こしていただきました 今回はゴジラをイメージしたバンズが独特で、スモーキーペッパーチキンは香ばしい ベーコンがいいお味

    ゴジラバーガーを食べた!優待でトマトプラス3枚も無料 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
    mamu-petit
    mamu-petit 2024/01/09
    うぁ美味しそう! 私はチーズが入ったヤツがいいです (^^)♪
  • お正月飾りいつまで飾ってる?使い回しでもいいよね? - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

    クリスマスやハロウィンは分かりますが、お正月の飾り物はいつ片付けようかと・・・ 成人式が1月15日であった頃、しめ縄飾りは「成人式に外すんだぁ」と若かった頃の 記憶にあります 今では成人式も毎年1月の第2月曜日になり、超適当に片付けてました なぜ15日かといいますと・・・ 「松の内」とは1月1日から1月7日までをいいますが、しめ飾りは松の内の最後 「1月7日」に外すのが基だそうです(地域によっては1月15日まで) 関西地方は1月15日(小正月)までに外すことが理想とのこと、というワケです 成人式とは関係なかったですね💦 鏡は鏡開きの1月11日まで飾るのが一般的で、鏡開きの日に割ったりしてべます 特にべ方に決まりはなく、お雑煮やお汁粉、焼いたりしていただくそうです が、これも地域により異なり、関西では1月15日か20日が鏡開きになるそうで・・・ じゃ、1月15日に全部片付ければいい

    お正月飾りいつまで飾ってる?使い回しでもいいよね? - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
    mamu-petit
    mamu-petit 2024/01/09
    あーウチは31日に飾りました~ (^^;) そしてきのう初詣に行き、納めてきました☆ ampinさんみたいにご自分で作った可愛いしめ飾りだったら、お焚き上げしちゃうのはちょっと…ですよね。来年の再登場が楽しみです♡