タグ

2019年12月19日のブックマーク (6件)

  • コンテナ型技術の情報交換会

    LXC,OpenVZ,FreeBSD Jail などのコンテナ技術Docker などのコンテナ応用技術やプロダクトに関係する話題を扱う勉強会です.技術書典やインプレスの「技術の泉シリーズ」からコンテナ技術に関するを出しています。 @ten_forward が lxc-jp での活動を元に立ち上げたものです。 技術書典のlxc-jpサークルページ Linux Container Book(インプレス) lxc-jp の Google Group lxc-jp github リポジトリ connpass の勉強会ページ 『コンテナ型仮想化の情報交換会』はコンテナ技術に関連する話題を扱います. コンテナに関連するカーネルの実装について 各種ツールキットの紹介,実装について コンテナ技術を使ったツールやソフトウェアの紹介や実装について コンテナ技術の活用・運用事例 その他「コンテナ」というキ

  • Docker内部で利用されているLinuxカーネルの機能 (namespace/cgroups) - Qiita

    Dockerで内部的に利用されているLinuxカーネルの機能について整理しています。 個人ブログの以下の2つのエントリーを1つにまとめたものになります。 Linuxカーネル Docker関連 namespaceのメモ Linuxカーネル Docker関連 cgroupsのメモ 勉強メモ程度の内容なので間違いを含む可能性が大いにあります、ご注意ください。 環境 CentOS 7.2 (kernel-3.10.0-327.4.5.el7.x86_64) Ubuntu 14.04 (3.13.0-77-generic) Docker 1.9.1 namespace (名前空間) Linuxにおける namespace(名前空間) はプロセスに対して以下の6種類のリソースを分離するための機能として提供されています。 名前空間 定数 概要

    Docker内部で利用されているLinuxカーネルの機能 (namespace/cgroups) - Qiita
  • Curipha Networks

    There is always light behind the clouds. admin@curipha.net

  • OS付属コンパイラが古すぎて困った人へ | HPCシステムズ Tech Blog

    RHEL/CentOSについて これらのディストリビューションはその名の通りエンタープライズ用途に用いることを前提に作られ、サポートされています。長期に渡って運用されるシステムのために固定された仕様のまま、セキュリティ対応の修正が入れられています。バージョンが固定されていることで、仕様変更が入らないことが保証され、修正は入っても突然ソフトウエアが使えなくなる恐れはありません。しかしその反面、何年も前に策定された仕様のため、新しいソフトウエアに対応できなくなるという弊害をはらんでいます。 RHEL6.0/7.0のリリースはそれぞれ2010年/2014年なので、10年前/5年前の仕様となっています。それは6.10/7.7がリリースされた現在でも変わりません。yum updateなどとしてアップデートしても、バグ修正された同じバージョンのソフトウエアで置き換えられるので、そうした仕様に関する不整

    OS付属コンパイラが古すぎて困った人へ | HPCシステムズ Tech Blog
  • UBIとSingularityと | HPCシステムズ Tech Blog

    UBIとは 先日Redhat Enterprise LInux 8がリリースされました。使い勝手の面ではあまり変わりませんが、内部的に多くの更新や変更がはいっており、期待が高まるところです。ところで、同時に発表されたUniversal Base Image(UBI)が話題になっています。これはコンテナ専用のOSイメージで、Redhat社の公式OSイメージであるにも関わらず無償で提供され、再配布まで可能になっています。そのため、自分でコンテナイメージを作る必要がなく、拾ってきたイメージに何かが仕込まれているといった懸念もありません。サブセットながら公式のリポジトリがあり、yumやdnfでアップデート可能なため、コンテナ内のシステムの更新が保証されています。 現時点ではRHEL7/8ベースで、素のイメージの他、PythonやNode.jsなど、いくつかの言語対応済みのイメージが公開されています

    UBIとSingularityと | HPCシステムズ Tech Blog
  • 2020 年の Python パッケージ管理ベストプラクティス - Qiita

    この記事は Python Advent Calendar 2019 の 19 日目の記事です。 🐍 あらすじ Python のパッケージ管理。特にここ数年で新しいツールが多く出たこともあり、一体何を使うべきなのか、少し調べただけでは分からないと思います。記事では、新しめの管理ツールを独断と偏見で比較します。著者は Poetry 信者なのでバイアスが掛かっているので悪しからず。 記事で書いていること Pipenv、Poetry、Pyflow の違いと使い方 記事で書いていないこと Pyenv、Venv、Virtualenv などの既存ツールの説明 著者の環境は以下の通り。 Ubuntu 18.04 Python 3.8.0 Pipenv 2018.11.26 Poetry 1.0.0 Pyflow 0.2.1 特に Poetry と Pyflow は開発途中なので、記事の内容と違う

    2020 年の Python パッケージ管理ベストプラクティス - Qiita