タグ

2021年3月17日のブックマーク (6件)

  • 第657回 オブジェクトストレージ、MinIOを使用する[クライアント編] | gihyo.jp

    今回は第655回で紹介したオブジェクトストレージサーバー、MinIOのクライアントとして使用できるソフトウェアを3つ紹介します。 MinIOのクライアント 第655回で述べたとおり、MinIOはオブジェクトストレージサーバーで、Amazon S3互換APIを採用しています。ということは、さまざまなS3互換APIに対応したソフトウェアが使用できるということです。もちろん世の中に数多あるS3互換API対応ソフトウェアをすべて紹介することはできないので、今回は3つだけ紹介します。 そのうちの一つはもちろんMinIOクライアントです。ローカルにある指定したフォルダーの中身をMinIOに同期する用途とします。 また、MinIOのバケットを直接マウントするためにs3fs-fuseを取り上げます。その名のとおりFUSEを使用していますが、GVfsでは対応しないため、別途インストールが必要です。 最後はD

    第657回 オブジェクトストレージ、MinIOを使用する[クライアント編] | gihyo.jp
  • GitHub - WICG/floc: This proposal has been replaced by the Topics API.

    The choice of what ads to show on a web page may typically be based on three broad categories of information: First-party and contextual information (e.g., "put this ad on web pages about motorcycles") General information about the interests of the person who is going to see the ad (e.g., “show this ad to Classical Music Lovers”) Specific previous actions the person has taken (e.g., "offer a disco

    GitHub - WICG/floc: This proposal has been replaced by the Topics API.
  • 2021年版:データサイエンティストを初めとするデータ分析職向け推薦書籍リスト(初級5冊+中級8冊+テーマ別14冊) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (Image by Pexels from Pixabay) 今年も恒例の推薦書籍リストの季節がやって参りました。……なのですが、昨年はCOVID-19の影響で*1データ分析業界及び隣接分野の新刊書を読む機会が減ってしまいましたので、例年に比べてラインナップの変更をほとんど検討しないままでリストアップしている点、予めご容赦いただければと思います。 そして今回の記事では、これまで以上に「実務家向け」「実践的」であることを重視しています。そのため昨年までのリストに比べて大幅に刷新されているカテゴリもあったりします。また、末尾に僕なんぞが選ぶよりもずっと優れた推薦書籍リストへのリンクも付しておきました。併せて参考にしていただけると幸いです。 初級向け5冊 総論 統計学 機械学習 中級向け8冊 統計学 機械学習 テーマ別14冊 PRML 機械学習の実践 Deep Learning 統計的因果推論

    2021年版:データサイエンティストを初めとするデータ分析職向け推薦書籍リスト(初級5冊+中級8冊+テーマ別14冊) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • APIとかABIとかシステムコールとか - 覚書

    はじめに 記事はLinux環境における次のようなことをざっくり理解するための記事です。 Application Programming Interface(API)って何? Application Binary Interface(ABI)って何? システムコールとAPIとABIの関係って? それぞれ何がどう違うの? この手の情報はググればwikipediaやらにいろいろ情報が載ってるんですが、初心者が理解するには細かいことまで書かれすぎていて、かつ、それぞれの関係がわかりにくいです。なので、用語を逐一解説するのではなく、ありがちな質問のQAという形をとりました。人によって用語の意味の揺らぎがあったりするんですが、私の解釈ということで。あからさまに間違っていたら指摘していただけると嬉しいです。 これを書こうと思ったきっかけは、以前こんなtweetを見かけたことです。それから「そういえば最

    APIとかABIとかシステムコールとか - 覚書
  • Goアセンブリの書き方 - Plan 9とGo言語のブログ

    Goアセンブリの書き方からビルド方法までを一通り調べました。Goアセンブリを書いたことのない人がコードを書いてリンクできるところまでは一通り書いているつもりですが、Goアセンブリの言語仕様を網羅してはいないので、興味があれば最後に書いた参考情報も読んでみてください。 この記事ではGo 1.16.xでAMD64命令セットを扱いますが、具体的な命令や値のサイズ以外は、他のアーキテクチャを使う場合でもだいたい同じだと思います。 アセンブリコードの書き方 GoのアセンブリはPlan 9アセンブリを概ね踏襲していて、AT&T記法です。整数を受け取って、それに2を加算した値を返す関数func add2(i int32) int32を書いてみましょう。アセンブリのコードは.sファイルに書きます。また、アセンブリはアーキテクチャに強く依存するので、Goの習慣にしたがってファイル名にはアーキテクチャ名も入れ

    Goアセンブリの書き方 - Plan 9とGo言語のブログ
  • (初心者編)Remapを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

    こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回はRemapという、国内で開発され2021年2月16日にオープンβテストが始まったWebソフトを使ったキーマップの変更方法を紹介したいと思います。 2022/4/6 内容の最新化を行いました。 2023/2/16 Remapの最新のQMKへの対応状況について書きました。 はじめに Remapとは Remapへのアクセス方法 キーボード設定画面を開く キーボードを接続する Remapにキーマップがマージされている場合 Remapにキーマップがマージされていない場合 Tips.VIAにマージされているが、RemapにマージされていないキーマップJSONの場所について キーボード選択画面にキーボードが表示されない場合 Remapでできること キー配列を変更する レイアウトを変更する キーボードをテストする キーマップを変更する アルファキー(文字

    (初心者編)Remapを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方