タグ

ブックマーク / zentoo.hatenablog.com (6)

  • Mockitoの新機能を使ったモダンげな使い方 - 愛と勇気と缶ビール

    Javaのmock用ライブラリは探せば色々あるが、一番よく使われてそう(自分調べ)ってことでMockitoを使っている。 http://mockito.org/ Mockitoはそのロゴからいっても「モキート」「モッキート」と読むのが正しいのだろうけど、心の中ではいつでも「モック伊藤」「モック伊藤」と呼んでしまう。 それはさておき、Mockitoについて日語で書かれた記事は「mock()でモックしてverify()でベリファイするんやで〜」くらいで留まっているものが多そうに見受けられたので、新し目の機能を使ってこういう風に書くのもよさげかな、とここに記しておく。 参考: Mockito (Mockito 2.0.33-beta API) mock()ではなく@Mock, spy()ではなく@Spyをつかう 以下のようにmock()メソッドを使ってmockを作ることも出来るのだが、 MyS

    Mockitoの新機能を使ったモダンげな使い方 - 愛と勇気と缶ビール
  • Linux KernelのLinked Listの実装が面白い件 - 愛と勇気と缶ビール

    最近、Robert Love先生のを暇な時にダラーと読んでいたりするわけですが、それの中にLinux Kernel内部で使われているLinked Listの実装が書いてあって面白かったので共有。 まず、Linked Listの一個一個のエントリを表すstructを定義します。 struct list_head { struct list_head *next, *prev; }; いやいやいやいや。いかにC力の低い僕でも流石にこれはあきません。騙されませんよ。前後のエントリへのポインタは確かにあるけれども、これにはデータを指すためのポインタがないじゃないの。おじいちゃんまたデータ忘れてきちゃったの?いやあねえ。 おじいちゃんは言った。「それはお前の短見というものじゃ。このLinked Listは以下のコードのようにデータ構造に埋め込んで使うものなんじゃよ。」そしてそれは正しかった。 st

    Linux KernelのLinked Listの実装が面白い件 - 愛と勇気と缶ビール
  • canvasのgetImageData(), toDataURL()などにおけるCORSについて - 愛と勇気と缶ビール

    僕のcanvas力はいまだ中学生男子並みなので、そもそもcanvasの一部のAPIにSame Origin Policy的なものが適用されることすら今日まで知らなかったのですが、どうやら 違う生成元がsrcに指定されているimgをputImageData -> その描画領域をgetImageDataしようとするとDOM Exception という感じに、普通に怒られちゃうみたいですね。知らんかった。 http://www.w3.org/TR/cors/#use-cases ↑のあたりに書いてあるのをみると、taintedなcanvas、というのですかね。getImageDataで同じ生成元から読み込んだimgの描画部分を指定しても怒られないけど、違う生成元の画像を描画した部分に少しでもかかっていると怒られるので、canvasってピクセルごとに "taintedか、そうでないか" を管理して

    canvasのgetImageData(), toDataURL()などにおけるCORSについて - 愛と勇気と缶ビール
  • 本当はそれなりに面倒くさいJavaScriptとhistoryとAjaxのお話 - 愛と勇気と缶ビール

    口上 historyとAjaxといえば、JavaScriptからある程度任意でhistoryのエントリをpushできるhistory.pushStateとか、history.replaceStateは既に大分有名になった感がある。 素晴らしい未来では、全てのブラウザにpushStateが乗っていて「location.hashを使ったAjax遷移が許されるのは10年前のブラウザまでだよねー」というハッピーな世界が実現するのだろう。が、今現在ではまだpushStateに対応していないブラウザのシェアも多く、Ajaxによる擬似画面遷移をモリモリ行うようなサイトではpushStateのある環境、ない環境の両方を考慮してやる必要がある。 (ちなみに、要件によっては「pushStateがないブラウザは通常の遷移で我慢しろ!」という割り切りも全然ありだと思う) 先に言っておくと、この記事は長いです。 環

    本当はそれなりに面倒くさいJavaScriptとhistoryとAjaxのお話 - 愛と勇気と缶ビール
  • やったーJavaScriptの動くMySQLできたよー - 愛と勇気と缶ビール

    ※ネタです ※UDFです Mysql 5.1 Plugin Development 作者: Andrew Hutchings,Sergei Golubchik出版社/メーカー: Packt Publishing発売日: 2010/08/30メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 45回この商品を含むブログ (2件) を見る しばらく積ん読していたこのをちょっと眺めてみたら、MySQLのUDFって簡単に作れるんだなー、と思った && そういやV8ってライブラリとして簡単にリンクできるはずだな、と思い出した ので、ついカッとなって作った。 http://github.com/zentooo/mysqludf-jseval UDFうんぬn ほとんど↑のの受け売りになるけど、一応MySQLのUDFについて備忘録代わりに軽く紹介しておくと UDFを追加する場合、MySQLの再コンパイ

    やったーJavaScriptの動くMySQLできたよー - 愛と勇気と缶ビール
  • JavaScriptのお勉強をするときの話(環境構築編) - 愛と勇気と缶ビール

    この記事は、JavaScriptを勉強して可能なら使えるようになりたいけど、どこからやっていいかよくわからない、という昔の僕みたいな人のためのガイドです。ちなみにいささかCUI寄りです。 初めに断っておきたいのは、僕が多少なりとも真面目にJavaScriptを勉強し始めたのは10ヶ月ほど前のことなので、いわゆるマスター的なヨーダでも何でもなく、未だ途上の何たらだということです。 開発環境を用意する JavaScript入門、みたいな紙媒体やWeb上の記事には、「JavaScriptは基的にはブラウザ上で動く言語なので、特別な実行環境を用意する必要はありません!楽勝ですね!」みたいなことがよく書いてあるのですが、アホか、という話です。 ブラウザ上で動かす(場合が多い)言語であるからこそ、むしろ実行はめんどくさいです。 「ワイはとにかくDOMが操作できればええんや!言語仕様とかどうでもええわ

    JavaScriptのお勉強をするときの話(環境構築編) - 愛と勇気と缶ビール
  • 1