タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Pythonとastとpythonに関するmanabouのブックマーク (2)

  • ASTを使ってSQLAlchemyのテーブル定義コードを生成する - MonotaRO Tech Blog

    はじめに こんにちは、 whosaysni です。 MonotaROでは開発インフラを整備するチームで働いています(この記事書いてる間にデータマーケティング部門に転属になりました)。 最近のちょっとしたツールづくりの話題をお伝えしたいと思います。 簡単にやったことをまとめると SQLAlchemyのテーブル定義を自動生成するプログラムを書いた プログラムを生成するのに抽象構文木を使った コードを整形するのに yapf を使った です。では始めましょう。 課題: Table() 呼び出しコードを生成する SQLAlchemy といえば、様々な種類の DB API に対応していて、Python コードから SQL の構文オブジェクト (SQL式) を操作して SQL を生成・実行でき、 ORM (Object-Relational Mapper) のインタフェースも備えている、データベース操作

    ASTを使ってSQLAlchemyのテーブル定義コードを生成する - MonotaRO Tech Blog
  • System F をHaskellとPythonで実装した - -

    無事夏休みに突入して時間ができたので再びTaPLを読み始めました.半年触っていなくても進行,保存の証明が書けるあたり,春の自分はずいぶんしっかりと勉強していたようです.春は22章の型再構築まで読んでいたので,ひとまず23章のSystem Fから読んでサクッと実装しました.Pythonが書きたかったので,パーサーだけHaskellで書いてそれ以外をPythonで書くというよく分からない構成で実装していますが,いろいろと学びがあったのでそれを記していきます. System Fとは 変数,抽象,適用からなる単純型付きラムダ計算に型抽象と型適用を加えて拡張した計算体型のことを指します.パラメータ化した型による計算ができることから多相ラムダ計算とも呼ばれます.この体型のみでは基型が存在せず型の具体化が十分にできないので,Bool型の構文を追加してそれらしい操作ができるようにしています.単純型付きラ

  • 1