GO TechTalk #29 タクシーアプリ『GO』のログ解析の民主化を促進するStreamlitの活用 で発表した資料です。 ■ YouTube https://www.youtube.com/watch?v=vcE70wYfrOA ■ connpass https://jtx.co…

オンライン/オンサイトのハイブリッド会場で開催されたPyCon JP 2021に、Hirosaji(エンジニア名義)とひろさじ(絵師名義)のハイブリッド名義で登壇してきました。 PyCon JP 2019 で登壇して以来、PyConには二回目の登壇です。これまでの登壇史上、最高の登壇体験でした。 今回は、登壇内容のまとめや印象に残ったセッションを、雑感を含めてまとめました。 イベント概要 概要:日本最大級のPythonユーザカンファレンス 日時:2021年10月15日(土)~ 2021年10月16日(日) 会場:オンライン(ZOOM + Discord)/オンサイト(ベルサール神田) 公式 HP:https://2021.pycon.jp/ 登壇内容 絵を読む技術 Pythonによるイラスト解析(Hirosaji / ひろさじ, 30min) 一言で言うと、「イラストで絵師が伝えたいことを
セガは4月27日(月)、同社公式の技術ブログを更新し、プログラミング言語「Python」(パイソン)の勉強会に関する事例を紹介している。 プログラミング「Python」をご存知ですか? 学びたいと思っているPython超初心者のセガ社員向けに社内勉強会が開かれました。ビジュアルプログラミングや作業分解した様子をお届けします。 【#セガ技術ブログ 更新!】#Python の勉強会(入門編)の事例紹介 ⇒https://t.co/Iy8V6ACLBz #SEGATECHBLOG pic.twitter.com/haWmUxquQM — セガ公式アカウント🦔 (@SEGA_OFFICIAL) April 27, 2020 勉強会はPythonを学びたいと思っている初心者のセガ社員に向けて開催されたもので、きっかけとなったデザイナーとプログラマーの橋渡し役となるテクニカルアーティスト(TA)やゲ
どうも、はじめまして、東口(@hgsgtk)です。BASE BANK株式会社 Dev Divisionでソフトウェアエンジニアをしています。この度、9月14日〜9月17日に開催されたPyCon JP 2019に参加し、「Pythonを使った APIサーバー開発を始める際に 整備したCIとテスト機構」というタイトルで発表してきました。 PyCon JP 2019とは 9月14日〜9月17日に開催されたPythonエンジニアが一同に集う国内最大級のPythonのカンファレンスです。9月16日・17日の後半2日間でセッションスピーカーによるトークが行われる2日間で、私は16日の16:00から15分間登壇してきました。 pycon.jp 発表した内容 発表した内容は、Pythonを使った APIサーバー開発を始める際に 整備したCIとテスト機構というタイトルです。 pycon.jp トークの概要は
もう2週間経つんですけど、こんなイベントを企画・司会をしました。というので今更感想ブログ。 mlxse.connpass.com 経緯というか元々の開催目的は以前の記事にあるとおりで、 プログラミング言語に関する国内学会 PPL2018 前に、現状この分野で覇権取ってるPythonを肴に「機械学習・ディープラーニングのための言語」の問題点や在るべき姿、を探っていこうという会です。 3人の発表+みんなで議論、というスタイルを取ったのですが、発表お願いした3人が3人とも「やりづらい」とこぼす、企画した者としては大変心苦しい状態ではあったものの、発表・議論はどれも興味深く、大変面白い会になりました。ありがとうございました。 発表1つめ:『行列演算とPythonの言語デザイン』 まずは python.jp 管理人の石本敦夫(@atsuoishimoto)さん。 Pythonがどうしてデータサイエン
「ここで改行するほうがキレイで良いと思います」 『いや、私はこちらのほうがキレイ良いと思います』 コードレビューでこういう議論をしたことはありませんか? 大切なことだとは思いますが、生産性にはあまり直結しません。議論を避けるために書き方を決めるほうが良いでしょう (個々の問題について逐次議論するのがエネルギーを無駄にしてしまいます。一度決めて、再利用するようにしたいものです)。 今日はそのために使える black というツールを紹介します (「私はflake8を使ってるから結構です」と思われるかもしれませんが、少し違う話なので読んでみてください)。 blackを使おう Pythonのコードを自動でフォーマットしてくれる black を紹介します。 github.com blackはPythonのコードフォーマッターで、自動的にPythonプログラムの書き方を修正してくれます。 PEP8 と
データ分析ガチ勉強アドベントカレンダー 14日目。 時系列データでまず思いつくのは、株価のチャートですよね。 また、最近はやっている仮想通貨。私も最近coincheckに入金しました。 ビットコイン取引所 "coincheck" やっぱ、実際にお金が絡むとちゃんと勉強しようって言う気になる!笑 せっかくチャートを見るわけだし、その見方について勉強しておこうと思いました。 そしてせっかくなので、自分で実装してどういう仕組みなのかまで知っておこうと思いました。 理系だからね、分からないものを使うのは嫌だからね。 というわけで、Python(主にPandasとMatplotlibを用いながら)でテクニカル指標についてやっていきます。扱うデータは三年分の日経平均株価。 指標について知りたい人も、自分で実装してみたいという人もどうぞ。 テクニカル分析とファンダメンタル分析 実装において ローソク足
このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。 皆さん、こんにちは! 社内プログラミングコンテスト担当の二木です。 以前、社内プログラミングコンテスト(以下、社内プロコン)について、ブログ記事を書かせて頂きました。その時は、社内プロコン開催のきっかけや、運営側の仕事とその内容、そして第1回から第3回までの簡単な説明をしました。それが2年前のことです。そして、社内プロコンは年1回の間隔で開催されており、この2年間で第4回と第5回が開催されました。 第4回 Fixstars社内プログラミングコンテスト2015 『コラッツリス(Collatzris)』 第5回 Fixstars社内プログラミングコンテスト2016 『ライフゲームGO』 今回は2015年に行った第4回社内プロコン『コラッツリス』についての記事となります。 コラッツリス(Co
追記: dict の実装で出てくる図が間違っています*1.あとで修正します. スライドを差し替えました.変更点は次の2点です. dictの図を開番地(オープンアドレス)法のものに訂正 バイトコードについて追記(2バイトで1つの命令と引数を表す旨) 先日 KMC で春合宿があり,そこで Python の処理系に関する講座をしました. speakerdeck.com 内容 プログラミング言語を実行体系で分類すると,次の2つに分けられるのではなかろうかと思います*2. コンパイル言語 インタプリタ言語 また,型付けで分類すると,次の2つに分けられます. 静的型付け言語 動的型付け言語 C言語のコンパイラの実装に関する情報は巷に溢れており,また書籍も数多くあります. 一方で Python のインタプリタに関する詳細な情報は,もちろんあるのですが,気にせずに使っている人が大半かと思われます*3. そ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く