タグ

codereadingとcacheに関するmanabouのブックマーク (2)

  • 先読み処理 - Linuxの備忘録とか・・・(目次へ)

    先読みとは、page単位の実際の読込みサイズを拡大して読込む事で、ブロックデバイス登録でblk_alloc_queue_node()がコールされる際、BIOリストが作成されるrequest_queueq->backing_dev_info.ra_pagesに先読みサイズ最大値が設定されます。先読みサイズ最大値ra_pagesは、実読込みサイズ+先読みサイズで、実サイズを読み込んで、先読みサイズ分を読み込むのでなく、読み込み際は、実サイズ/読み込みサイズ関係なく、両者を合わせたサイズ値で読み込みます。 最大サイズのデフォルトはVM_MAX_READAHEAD=128で、page数(VM_MAX_READAHEAD * 1024) / PAGE_CACHE_SIZE=32 pageとなります。ブロックデバイススペシャルファイルのioctl()のBLKRASETで設定できます。この先読みサイズ情

  • しつこく Hub を読む - yarbの日記

    しつこく「Hub」を眺めている。語学学習に精読と多読の2つのアプローチがあるように、コードリーディングにも精読というのがあるはずで、試しにそれをやってみている。モヤッする「分かってない感」を感じたら、基的に分かるまで調べるのが精読。そのためには、ブログエントリとして分かったことを書き出すのは良い方法のような気がしたのでやってみている。ほとんど誰も読んでないブログだとはいえ、アウトプットの形にするのは手間だし、何だか気分的には常に挫けそうなんだけど、「なんとなく分かった気になる」という厄介な悪癖を変えるには十分に時間に見合うと思う。 で、やってみて分かったけど、RubyのこともRubyのイディオムのことも、まるで分かってないということが良く分かった。「コードを読む」ということが何かも分かってなかったなと思った。なんとなく眺めてちゃ駄目だな。まず精読。そのうち多読ができればいいなと思っている

    しつこく Hub を読む - yarbの日記
    manabou
    manabou 2012/12/28
    english.rb 特殊変数
  • 1