Spring Bootのオートコンフィグレーションの恩恵によって、開発者はコンフィグレーションの煩わしさから解放され、Springを容易に動かすことができるようになりました。その反面、ブラックボックスになってハマってしまうことも少なくありません。本セッションでは、Spring Bootのオートコンフィグレーションの仕組み・デバッグ方法・カスタマイズ方法を説明します。本セッションを聞いてオートコンフィグレーションを便利に使っていきましょう。 (Spring Fest 2021での発表資料)

はじめに クラス設計に悩む人向けの内容です。 どのように抽象化して依存性を排除してゆくかを解説していきます。 デザインパターンを駆使したクラス設計とリファクタリングをエンジニア歴9年目にしてほぼ初めて行って、しかもいい感じの結果だったのでまとめていこうと思います。 Facade, Abstract Factory, Builderの3パターンを扱います。 ソースコードの全体はGithubのリポジトリを参照してください。 また、各デザインパターンのクラス図はこちらのサイトが詳しいので、クラス図の解説はそちらにお任せします。 では、我々の仕事の楽しみの1つであるランチタイムをこれらのデザインパターンで表現していきます。 ランチへ行こう さて、今日のお昼はラーメンを食べに行くことにしましょうか。 ラーメンを食べに行く様子を普通に実装するとこうなります。
GitBucketがMySQL、PostgreSQL対応したのでマイグレーションのテストをMySQLやPostgreSQLで実行できるようにしたいなぁと思って方法を考えています。 テスト用のDBを立てたりDockerを使ったりするのが一般的な方法なのではないかと思いますが、Javaで利用可能な組み込みMySQLなんていうものも存在するようなので試してみました(以前@makingに教えてもらいました)。 github.com 使い方はとても簡単で、Mavenの依存関係を追加して <dependency> <groupId>com.wix</groupId> <artifactId>wix-embedded-mysql</artifactId> <version>1.0.3</version> <scope>test</scope> </dependency> こんな感じで使えます。 Mysq
Java 8から、jdepsというクラスの依存関係を解析するツールが増えたそうです。 Java class dependency analyzer. http://download.java.net/jdk8/docs/technotes/tools/unix/jdeps.html http://download.java.net/jdk8/docs/technotes/tools/windows/jdeps.html ちょっと興味があったので、試してみることにしました。 使ってみる まずは、スケープゴート的なソースを用意してみます。 PrintLoop.java import java.util.stream.IntStream; public class PrintLoop { public static void main(String... args) { IntStream .r
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く