タグ

mathとsecurityに関するmanabouのブックマーク (3)

  • 鍵生成には暗号論的に安全な乱数を使おう

    SSHの鍵生成には暗号論的に安全な疑似乱数を使おうという話。 暗号論的に安全ではない疑似乱数がどれだけ危険かというのを、簡単なCTFを解くことで検証してみました。 背景 SSH公開鍵に自分の好きな文字列を入れる、という記事を読みました。 かっこいいSSH鍵が欲しい 例えばこのSSH公開鍵、末尾に私の名前(akiym)が入っています。 ssh-ed25519 AAAAC3NzaC1lZDI1NTE5AAAAIFC90x6FIu8iKzJzvGOYOn2WIrCPTbUYOE+eGi/akiym そんなかっこいいssh鍵が欲しいと思いませんか? かっこいい!真似してみたい! そこまではいいんですが、問題は実装です。 秘密鍵を生成する際の乱数生成には高速化のために Goのmath/randを使っていますが、乱数が用いられるのは公開しない秘密鍵自体であり、このアルゴリズム自体はLagged Fib

  • そのクラウド、信用できますか? 〜プログラムを暗号化したまま実行する〜

    この文章では「2019年度未踏IT人材発掘・育成事業」に採択された 「準同型暗号によるバーチャルセキュアプラットフォームの開発」について解説します。 可能な限り事前知識を仮定せずに書きましたので、ぜひご一読ください。 なお表示上の執筆者は「艮鮟鱇」となっていますが、実際の執筆はプロジェクトの採択メンバー全員に よります。 「クラウド」という言葉が市民権を獲得して久しくなりました。 一口に「クラウド」と言っても様々ですが、その多くは「他者に処理を移譲する仕組み」と 簡潔にまとめられます。例えば、GPUを使う機械学習のプログラムを書いたが手元にはGPUが無い。 そこでGPUが搭載されたクラウド上のマシンを 借りて代わりに実行してもらう、といったケースが分かりやすいでしょう。 (画像は全てクリックで拡大します) このとき、処理を実行するにあたって必要なプログラムとデータは、 もちろんクラウドに送

    そのクラウド、信用できますか? 〜プログラムを暗号化したまま実行する〜
  • クラウドを支えるこれからの暗号技術

    『クラウドを支えるこれからの暗号技術書は公開鍵暗号に続く、新しい暗号技術を紹介します。 対象読者 『暗号技術入門』(結城浩)を読んで最先端暗号理論はどうなってるのだろうと興味を持った方 「入門書に載っているRSA暗号は安全ではないので使ってはいけない」ということを知らない方 Hash(secret key||message)で認証してはいけない理由(SHA-2とSHA-3の違い)を知りたい方 楕円曲線暗号の楕円曲線を直感的に把握したい方 最近ちょいちょい聞く「準同型暗号」って何だろうと思っている方 楕円曲線といえばy2 = x3 + ax + bという式が唐突に出てくるけど何故なのと疑問に思った方 EdDSAって何? ECDSAの書き間違い?と思ったらEdwards曲線が出てきて、それ何だろうと思った方 暗号で使われる数学の話をきちんと理解したい方 などなど。 購入 秀和システム 正

    クラウドを支えるこれからの暗号技術
  • 1