You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
はじめまして。2018年1月に入社した奥田(@yag_ays)です。 先日、scikit-learn-contribの1つであるCategory Encodersの最適化を実装したPull Requestがマージされたので、そこに至るまでのプロファイルや最適化の過程を紹介したいと思います。 普段、私の仕事は機械学習やデータ分析がメインで、あまりPythonの処理レベルで早いコードを書いたりすることはありません。もちろん最適化なんてことについては、あまり経験を持っていない素人なのですが、この記事が皆さんのプロジェクトを最適化する際の参考になれば幸いです。 tl;dr scikit-learn-contribの中のcategory_encodersの実行速度を最適化した Pythonのプロファイリングにはline_profiler、デバッグにはpdbが便利 Pandasのカラムをfor文で書き
サーモン大好き横山です。 Pythonのコードを書いていて、どの処理で遅延しているか調べるとき、どうしていますか? 今回は関数の行ごとに実行速度を計測出来る line_profiler を紹介します。 準備 今回はMac上でやっていきます。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.10.4 BuildVersion: 14E46 $ python -V Python 2.7.9 環境はPython2.7でvirtualenvの準備をします。 $ mkdir -p /tmp/line_profiler $ cd !:2 cd /tmp/line_profiler $ virtualenv -p /usr/bin/python2.7 venv27 Running virtualenv with interpreter /usr/bi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く