タグ

qiitaに関するmanabouのブックマーク (13)

  • QiitaがやっているSEO対策を調べてみた - Crieit

    はじめに Crieitを開発中、いくつかのサービスを参考にしました。そのためQiitaのSEOはこうやっている、というのを多少感じ取れた部分がありますので、いくつか紹介していきたいと思います。(このサービスをざっと見ていただいた方はお気づきかと思いますが、Qiitaの構成もかなり参考にしています) ちなみに裏技のようなものの紹介は特にありません。基的な、大事な部分をちゃんとやっている、というところがメインの話になります。 元々存在しない価値を生み出すものではなく、コンテンツを無駄にしないためのSEOです。 (このあとリニューアルしたため内容と現在のサイトが異なっている場合があります) コンテンツを増やす コンテンツが増えると、検索流入もその分多くなりアクセスを増やすことの要因の一つとなります。 ではコンテンツとは何か、というとQiitaでは当然記事があります。 ただ、それだけではもったい

    QiitaがやっているSEO対策を調べてみた - Crieit
  • 社内メンバーのQiita投稿をSlackに流す仕組みをGASで作った話

    はじめに 社内メンバーの Qiita 新着投稿を Slack で共有するスクリプトを Google Apps Script を使って作った話です。 所属している会社のメンバーが投稿したのを皆で応援するために作ったものです。別途 GAS で Qiita Organizations ランキング も作ってます。 中身のコードは github に上げてますので自由にご利用ください > tanabee/qiita-organization-news おおまかな流れ 特定 Organization のアクティビティページから最新の 20 件を抽出 前回の処理で取得した投稿を除外する 投稿メッセージを生成 Slack に投稿 アクティビティページから最新投稿を抽出して Slack に投稿! 1. 特定 Organization のアクティビティページから最新の 20 件を抽出 https://qiita

    社内メンバーのQiita投稿をSlackに流す仕組みをGASで作った話
  • Qiitaをより便利にするChrome拡張機能をつくりました - Qiita

    筆者が「Qiitaにこういう機能があったらもっと使いやすいのに」 と思っていた機能をChrome拡張機能として実装しました。 ぜひインストールしてみてください。 Q Acceleratorと名付けました。 Qiitaでの活動を加速させるもの、といった感じです。 ※Accelerator(アクセラレーター)は「加速装置」「加速器」などの意味があります。 2017/03/03 時点ユーザー数 910ユーザーの方が使われています。 TL;DR インストールはChrome ウェブストアから https://chrome.google.com/webstore/detail/mheleidccioamimekojienbdfclcbaan/ 現在(2018/4/29)提供している機能 行番号を表示 記事の更新時間を表示 コピーアイコンを表示 自動いいね/自動ストック ヘッダー固定機能 新規投稿時のテ

    Qiitaをより便利にするChrome拡張機能をつくりました - Qiita
  • オフラインでもChatOpsしたい!Dockerで導入したその後! - Qiita

    前回オフラインでもChatOpsしたい!Dockerで解決しよう!で投稿したとおり、オフラインの現場でChatOpsするための環境を作りました。 まだ道半ばですが一旦導入してから半年かつ年末ということもありまとめてみます。 最終的に導入したものは以下のとおりです。 RocketChat Slackクローンのチャットツール(ビデオ通話もできる) Kanboard タスク管理できるカンバンツール Jenkins JOB管理ツール Knowledge Qiitaクローンのナレッジ共有ツール(もちろんMarkdownでかけるよ) fluentd ログ収集ツール ELK(ElasticSearch+Logstash+Kibana) 全文検索+ログ収集+ビューがDockerイメージで固められてます SonarQube※1 静的解析ツール もともと共通のコード管理ツールとしてGitlabは提供されていた

    オフラインでもChatOpsしたい!Dockerで導入したその後! - Qiita
  • esaからその他カテゴリを撲滅した - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、mzpです。最近は、毎日だれかが体調不良で休んでいて、恐怖に震えています。 最近、esaのカテゴリを整理しており、とうとう「その他」というカテゴリを廃止できました。 今日はその話を紹介します。 背景 Misocaでは情報共有ツールとしてesa.ioを利用しています。 ただ、当初からQiita:teamを使っており、2015年の中盤にesaに移行しました。 このとき、Qiita:teamにあったすべての記事は自前のスクリプトで移行しました。 その際、esaのカテゴリに相当するものがQiita:teamにはなかったため、とりあえず「その他」カテゴリ以下にすべての記事を分類しました。そのため以下の画像のように、その他カテゴリ以下には1000以上の記事が分類されていました。 問題点 この状態のまま1年半ほど過してきたが、以下のような問題が生じてきました。 目的の記事に辿りつくのに常に

    esaからその他カテゴリを撲滅した - 弥生開発者ブログ
  • 海野(yaotti)と及川(takoratta)がJapan Product Manager Conference2016に登壇しました - Qiita Blog

    海野(yaotti)と及川(takoratta)がJapan Product Manager Conference2016に登壇しました 弊社代表の海野とQiita PMの及川が先日開かれたJapan Product Manager Conference 2016に登壇しました。 海野はQiita:TeamのPMとしてプロダクト開発において大きな成果を出すための環境づくりやノウハウについて発表しました。一方、及川はモデレータとしてNiantic, Inc. PMの河合敬一氏とグローバル企業におけるプロダクトマネージメントについてのセッションを行いました。 PMという職種は日ではまだまだ知られていないということもあり、非常に大きな反響がありました。 なお、発表資料や当日の様子は以下のリンクよりご覧いただけます。 Product Team Management by Hiroshige Um

    海野(yaotti)と及川(takoratta)がJapan Product Manager Conference2016に登壇しました - Qiita Blog
  • (チーム内発表会用) Qiitaのススメ - Qiita

    Qiita歴1年ちょいで分かったことの紹介。 Qiitaを書き始めた動機 いちど分かったことでも、時間が経つと詳細を忘れてしまう場合がある。 忘れてしまう前にメモをとるのが大事だ。 どうせメモを取るのなら、人に役立つ形で共有した方が良い。 どうせ共有するなら、パブリックに誰でもアクセスできる方が良い。 僕にとってのQiitaは「勉強」→「メモ」→「公開」という役割。 自分のメモがついでに、誰かに役立てば良いなという感覚。 (将来の自分にも役立てば良い) 分かったことは、人に教える。 自分だけのものにしない。 (エンジニアに大事なこと) Qiitaに記事を書くコストに関しては、後々のことを考えると、「自分だけのメモを取る」よりも、むしろコストパフォーマンスが良いのではないかと思う。 シンタックスハイライトが使えたり、Googleにヒットしやすいので後から参照しやすかったり、内容を一般向けに書

    (チーム内発表会用) Qiitaのススメ - Qiita
  • 社内Wikiに情報を書くときに守ってほしい、たったひとつのルール - 無印吉澤

    このページについて これは、社内 Wiki に情報を書くときに、私が個人的に守っていて、チームメンバにもできるだけ守ってほしいルールの紹介記事です。このルールを実際に運用するためのコツについても、基ルールの派生という形で紹介します。 想定する環境 この記事は、社内に Wiki があって、フォーマットが決まったドキュメント(仕様書や手順書など)とは別に、各人がメモを自由に書いて共有できるような環境を想定しています。 Wiki の種類は問いません。PukiWiki、MediaWiki、Confluence、Esa、Redmine などのプロジェクト管理ツール付属の Wiki などなど……何でもいいです。Word 文書などにも適用できなくはないですが、文書を気軽に分けるのが難しい場面には、あまり向かないかと思います。 ルール:「このページについて」という欄をページの先頭に用意し、そのページの概

    社内Wikiに情報を書くときに守ってほしい、たったひとつのルール - 無印吉澤
  • 情報共有ツールお悩みNight #1の情報共有ツールを紹介します - Qiita Blog

    こんにちは、情報共有ツールお悩みNight #1にむけて、 いろいろと準備をしている今日このごろな @htomine & @so1_ です。 (すでに募集は終了しています、もし興味をもっていただけたら次回にぜひご参加ください!) 情報共有ツールお悩みNightは、「ソフトウェア開発チームでの情報共有ツールの活用について、悩みや知見を共有するのが目的のイベント」です。当日はリアルの場に集まるイベントなのですが、悩みや知見の共有、オンラインでもできたほうがよくない?事前にオンラインで雰囲気がわかってる方が当日もはなしやすくなるんじゃない?などと考えて、参加申し込みをしていただいたみなさまをQiita:Teamに招待しました。 さて、そんな状態で当日に向けてやっていくなかで、いろんなツールをつかっていくことになったので、今回はそれをご紹介しようかとおもいます。 Qiita:TeamIncreme

  • 家庭内 esa のすゝめ - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。Railsエンジニアの木村です。 マネーフォワードでは毎日朝会を開催しており、数値や情報の共有を行っています。 朝会の進行役は当番制になっており、当番の人は3分程度の「小噺」をするのがお約束なのですが、先日私が発表した小噺をブログに書くよう 同僚に勧められたので紹介します。 最近あったちょっとしたライフハックの話 ※ 公開する旨、家族から了承を得ております(笑) 補足 (朝会で使用した資料をそのままアップしましたので、口頭で話した内容などを補足) esaはデザインが可愛くて好きだったので前から使ってみたかったのですが、なかなか機会に恵まれずにいました。 もちろん「一人で使う」という選択肢もあったのですが、普段からなんでも書き留めておく性格でもないため、使ってはいませんでした。 先日のYAPC::Asiaに参加した際に、弊社エンジニアの越川(@ppworks)の繋がりでesaの中

    家庭内 esa のすゝめ - Money Forward Developers Blog
  • Slack と Qiita:Team を使って気楽に日報 #qiita_hackathon

    Hubot Advent Calendar 2014 14日目の記事です。 2014/12/13、リクルート社で行われた Qiita API v2 Hackathon で、Chat 日報 なるワークフローを発表しました。 ありがたいことに、優秀賞をいただき、Kindle Voyage がいただける様です。 Hackathon のテーマ 今回の Hackathon のテーマは、Qiita APIv2を利用して毎日の開発が楽しくなるツールの開発 とのことでした。 開発は、ほっておいても楽しい ので、開発に当てる時間をより多く取れる様に、日報の作成を楽にする、という目的で開発しました。 作ったもの Qiita API v2 が発表されてすぐ、Hubot スクリプト hubot-qiita 開発に着手したのですが、業務内では別業務、業務外では CI2Go を作成していたので、未完成のまま塩漬けに

    Slack と Qiita:Team を使って気楽に日報 #qiita_hackathon
  • (古い情報)Lodgeのイメージ作った - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    (古い情報)Lodgeのイメージ作った - Qiita
  • [※削除しました] 無料でイントラネット内にナレッジ/ノウハウの共有ができる「Lodge」 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    [※削除しました] 無料でイントラネット内にナレッジ/ノウハウの共有ができる「Lodge」 - Qiita
  • 1