タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

qiitaとslideに関するmanabouのブックマーク (3)

  • 海野(yaotti)と及川(takoratta)がJapan Product Manager Conference2016に登壇しました - Qiita Blog

    海野(yaotti)と及川(takoratta)がJapan Product Manager Conference2016に登壇しました 弊社代表の海野とQiita PMの及川が先日開かれたJapan Product Manager Conference 2016に登壇しました。 海野はQiita:TeamのPMとしてプロダクト開発において大きな成果を出すための環境づくりやノウハウについて発表しました。一方、及川はモデレータとしてNiantic, Inc. PMの河合敬一氏とグローバル企業におけるプロダクトマネージメントについてのセッションを行いました。 PMという職種は日ではまだまだ知られていないということもあり、非常に大きな反響がありました。 なお、発表資料や当日の様子は以下のリンクよりご覧いただけます。 Product Team Management by Hiroshige Um

    海野(yaotti)と及川(takoratta)がJapan Product Manager Conference2016に登壇しました - Qiita Blog
  • (チーム内発表会用) Qiitaのススメ - Qiita

    Qiita歴1年ちょいで分かったことの紹介。 Qiitaを書き始めた動機 いちど分かったことでも、時間が経つと詳細を忘れてしまう場合がある。 忘れてしまう前にメモをとるのが大事だ。 どうせメモを取るのなら、人に役立つ形で共有した方が良い。 どうせ共有するなら、パブリックに誰でもアクセスできる方が良い。 僕にとってのQiitaは「勉強」→「メモ」→「公開」という役割。 自分のメモがついでに、誰かに役立てば良いなという感覚。 (将来の自分にも役立てば良い) 分かったことは、人に教える。 自分だけのものにしない。 (エンジニアに大事なこと) Qiitaに記事を書くコストに関しては、後々のことを考えると、「自分だけのメモを取る」よりも、むしろコストパフォーマンスが良いのではないかと思う。 シンタックスハイライトが使えたり、Googleにヒットしやすいので後から参照しやすかったり、内容を一般向けに書

    (チーム内発表会用) Qiitaのススメ - Qiita
  • 家庭内 esa のすゝめ - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。Railsエンジニアの木村です。 マネーフォワードでは毎日朝会を開催しており、数値や情報の共有を行っています。 朝会の進行役は当番制になっており、当番の人は3分程度の「小噺」をするのがお約束なのですが、先日私が発表した小噺をブログに書くよう 同僚に勧められたので紹介します。 最近あったちょっとしたライフハックの話 ※ 公開する旨、家族から了承を得ております(笑) 補足 (朝会で使用した資料をそのままアップしましたので、口頭で話した内容などを補足) esaはデザインが可愛くて好きだったので前から使ってみたかったのですが、なかなか機会に恵まれずにいました。 もちろん「一人で使う」という選択肢もあったのですが、普段からなんでも書き留めておく性格でもないため、使ってはいませんでした。 先日のYAPC::Asiaに参加した際に、弊社エンジニアの越川(@ppworks)の繋がりでesaの中

    家庭内 esa のすゝめ - Money Forward Developers Blog
  • 1