タグ

writingとbookに関するmanabouのブックマーク (11)

  • プレゼンスライドがみるみる良くなる基本の推敲技術 -事例付き解説-|石原尚(大阪大学教員)

    研究発表のスライドの仕上げの目的は、単に見栄えを良くすることではなく、伝えたいことが正しく・詳しく・分かりやすく伝わるようにすることです。スライドの推敲の技術を知って、実践的に身につけましょう。大阪大学大学院の教員であり、2021年10月に『卒論・修論研究の攻略(森北出版)』を上梓した著者が実例付きで解説します。 スライドの推敲とは?文章がそうであるように、スライドもまた、「伝えたかったこと」をいつでも正しく伝えてくれるとは限りません。そして、正しく伝わるはずだ、という淡い期待を裏切られたときは、当につらいものです。 文章を推敲するように、スライドにも推敲をかけましょう。ただし、スライドを推敲する際に、単にスライド中の語句を推敲するだけでは不十分です。スライドは、文章とは異なる表現形式だからです。 とはいえ、実は、著者の別記事で紹介した文章の推敲技術は、スライドの推敲にも使うことができ

    プレゼンスライドがみるみる良くなる基本の推敲技術 -事例付き解説-|石原尚(大阪大学教員)
  • 英語が苦手な人が英文Writingを学ぶにあたっておすすめの本五選|Yuki Nakazato

    Amazonのミーティングはとても奇妙な形で行われることが多い - ミーティングの最初にドキュメントを参加者が黙読するのだ。議論は全員が読み終わったことを確認してからスタートする。基的に文章を読まずにいきなり発言し出したりということは許されない。大人数が一つの部屋に集まり、一つの文章を黙って読む姿は結構シュールである。 私はこの奇妙なミーティングをする会社に7年ほど勤めていた。こういった環境で生き残るには人に読ませる、よいドキュメントを書かねばならない。しかもアメリカで働いているのだから当然英語で書く必要がある。しかしながら私は帰国子女でもなく、特段英語が得意というわけでもない。最初の頃に書いたドキュメントは複数人にレビューされていつも真っ赤っかになっていて、そのマークアップの量を見ては々としたものである。が、小さな子供とVisa問題を抱えて異国の地でクビになるわけにもいかない。英語

    英語が苦手な人が英文Writingを学ぶにあたっておすすめの本五選|Yuki Nakazato
  • 三谷幸喜さんが勧める「読書感想文」の書き方。「子どもの頃知りたかった」と反響呼ぶ

    その定番である「読書感想文」について、脚家の三谷幸喜さんが紹介した「2つのポイント」が話題になっている。

    三谷幸喜さんが勧める「読書感想文」の書き方。「子どもの頃知りたかった」と反響呼ぶ
  • 戦略的UXライティング

    システムやサービス開発において、どのような言葉やフレーズを使うかはユーザーを体験に惹き込むために非常に重要です。UXコンテンツとはユーザーが体験を利用するのに直接的に役立つ、UXライターの仕事におけるアウトプットのことを指しており、UXテキストとはタイトルやボタン、説明文、もしくは音声体験であれば音声によるコメントや指示のことを指し、ユーザーが体験の中で得られるインタラクションの半分以上を占めます。書では、言葉を選別・決定することで体験の質を向上させる役割を担うUXライターのために、3つの架空プロジェクトの具体的事例を用いて言葉の使い方を学ぶとともにツールなども紹介します。 訳者まえがき はじめに 1章 Why:ユーザーと組織のゴールを達成する 1.1 ユーザーと組織のゴールを一致させる 1.2 ゴールに合うコンテンツを選ぶ 1.3 目的・機会・制約を見極める 1.4 想像とソリューショ

    戦略的UXライティング
  • 出ない神本より出るクソ本 〜『読みやすい技術書を書く技術』の第1章と頒布情報〜 #技術書典 - 憂鬱な世界にネコパンチ!

    『読みやすい技術書を書く技術』は、読みやすい文章を書くための「校正環境」を構築するです。このでは、CircleCIを使って継続的に文章を校正する仕組みを整えます。技術書のような長い文章を書く人には、特に有益です。技術書典7で頒布予定なので、ぜひチェックいただければ幸いです。 techbookfest.org CIで校正チェックすることに興味はあるけど、そこまで手が回らないんだよな〜と思っている人いませんか。このはあなたのために書きました。このを読めば誰でも、CircleCIで最高の校正環境が構築できます。 このを読むことで学べること 『読みやすい技術書を書く技術』では、次のようなことを習得できます。 校正ツール「prh」「RedPen」「textlint」の使い方 「CircleCI」の基礎知識と校正ツールの組み込み方 「reviewdog」による校正チェック結果のGitHub

    出ない神本より出るクソ本 〜『読みやすい技術書を書く技術』の第1章と頒布情報〜 #技術書典 - 憂鬱な世界にネコパンチ!
  • 読みやすい文章の書き方|それは作文技術を身につけることです | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    僕は、とある法律事務所で働く弁理士🙈 僕は、毎日、特許明細書と呼ばれる法律文書を作成する仕事をしています。 その過程で、文章力を高めてきました。 そこで、今回は、「読みやすい文章の書き方」についてお話ししたいと思います。 目次です 読みやすい文章を書くために重要なことは2つ 作文技術を身につけることが文章力を上げるために重要 作文技術を向上させるために重要な5つのこと (1) 「主語を明確にすること」 (2)「助詞『は』と助詞『が』の使い分けを理解すること」 (3)「被修飾語に係る複数の修飾語を分かり易く整理すること」 複数の修飾語を整理するコツ (4)「句読点(、)をつける位置を理解すること」 (5)「旧情報⇒新情報の順番で書くこと」 作文技術を向上させるためのおすすめの 読みやすい文章を書くために重要なことは2つ まず、読みやすい文章を書くために重要なことを2つ挙げます。 それは、

    読みやすい文章の書き方|それは作文技術を身につけることです | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
  • 海外で技術書を出版する方法

    記事は、私が海外アメリカ)で技術書 「実世界自然言語処理」"Real-World Natural Language Processing" (Manning Publications) をゼロから執筆、出版するまでを綴った日記です。記事の執筆時点 (2018年12月) において、まだ書籍は未発表・執筆中ですので、進展がある毎に更新していく予定です。 なお、書の入手・購入について、色々な方から問い合わせを受けるので。Manning Publication では、MEAP (Manning Early Access Program) といって、執筆中の書籍を未完成の段階で購入し、章が完成するごとに読みすすめられるという制度があります。書も、最初の数章が完成した段階で MEAP で入手可能になります。現在のところ、2019年3月ごろを予定しています。 まずはじめに - 技術書を執筆・出

    海外で技術書を出版する方法
  • 技術書の執筆、電子書籍ビルド、出版プラットフォーム - nullbooks

    技術書の執筆、出版の方法が分からない 原稿のビルドやプレビュー、自動文字校正の環境を整備するのが面倒 出版社とのやり取りをする中で原稿と出版物が一致しなくなっていく 著者やレビュアーとの やり取りや取りまとめ、連絡が大変 執筆環境のツールがバラバラで使いにくい、手間が多い ブラウザで技術書の執筆、公開ができるので、誰でもすぐ技術書の執筆ができます エディターがMarkdown、各プログラミング言語のハイライトに対応しています 原稿を書籍と同じデザインでプレビューしたり、Epubをビルドできます 原稿から直接、出版物を作成できるので内容にズレが生じません 執筆中の文字数やページ数を常に知れるので、の分量を意識して執筆できます さらに、以下の機能を追加予定です オンライン上での共同執筆、共著のための機能 文字校正 (textlint)やルール設定、一括での置換 レビューやコメントをオンライン

    技術書の執筆、電子書籍ビルド、出版プラットフォーム - nullbooks
  • 作文技術の本のリスト - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    理科系の作文技術(中公新書)という1981年に発行された名著がある。 先日、そのについてお話しする機会があったのだが、それを話すにあたって、作文技術をあれやこれや手に取ってみた。屋で適当に見つけたものやら図書館で手に取ったものなど、備忘録としてリストしておく。必ずしも読了、精読したわけではない。(順不同) それぞれについて、理科系の作文技術との比較などをしてこの日記をアップデートしたい。(2017年6月1日時点で整理中です) 理科系の作文技術(リフロー版) (中公新書) 【新版】日語の作文技術 (朝日文庫) 論文の書き方 (岩波新書) 論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス) レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫) 仕事文の書き方 (岩波新書) 理系のための 論理が伝わる文章術 実例で学ぶ読解・作成の手順 (ブルーバックス) The Elements of St

    作文技術の本のリスト - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • DMM inside

    なぜDMMがweb3に参入したのか。Seamoon Protocolが目指す新たなエンタメ体験の未来とは

    DMM inside
  • Emacs実践入門 振り返り、もしくは技術書を書きたい人へ。 - 日々、とんは語る。

    この記事は、日本語入力を支える技術 振り返り、もしくは技術書を書きたい人へ - 射撃しつつ前転のオマージュです。まだ、そちらを読んでいない方は、大変面白いですのでぜひ一読をオススメします。 を書いたきっかけ これについては、Emacsで変わる人生もある。で書いたので割愛。 まぁ、友情パワー(アラシヤマ@パプワくん)です。 書くためにやって良かったこと。 Emacsを真っさらの状態から使いはじめる。 自分にとって当に必要なEmacsの設定が改めて分かる。書く内容が大体つかめた。 執筆用メジャーモードを使った。 id:kiwanami さんが作った inao-mode.el を少しだけ編集したものを使った。僕が実際に使っていたのはこちら。 まぁ、Emacsのですから、専用のメジャーモードを使うのは当然ですね :p) 最終的にはHTMLに出力する機能をつけたかったんだけど、そこまで作り込む

    Emacs実践入門 振り返り、もしくは技術書を書きたい人へ。 - 日々、とんは語る。
  • 1