タグ

2011年1月14日のブックマーク (8件)

  • シロクマ怒る! - 国沢光宏

    自分の家に電気自動車の充電用200Vを導入しようとしたら、東京電力、グダグダでございました。そもそも深夜電力は電気自動車の充電に使えない、というのだ。今まで電気自動車推進派が「深夜電力を使えば1kmあたり1円!」と言ってきたのは何だったんだろう? 私も書いてきました。しくしく。 夜間の電力が安くなるプランはあるものの、そいつを使うと昼間の電気料金は大幅に上がってしまい、試算したらむしろ高くなる。結局今のままの契約で、最も高い「3段料金」の電力を電気自動車用に使うしかチョイス無し。となればディーラーなどで昼の電力使って充電する人も多くなることだろう。 おそらく事情通の皆さんは私の書いたモノを読んで「何も知らないオタンコめ!」と思われてきたことかと。申し訳ないと気持ちと同じく、ウソを書いてきたことが恥ずかしいです。このあたりの事情はベストカー次号の「達人コラム」で紹介するけれど、結論から書けば

    シロクマ怒る! - 国沢光宏
    managon
    managon 2011/01/14
    そうなんだー。
  • 日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days

    ちょっと前からFacebookについて感じていたことを脳科学者の茂木さんがいみじくも語ってくれていた。ブクマのコメントでもそれに賛同する意見が多数寄せられているので、合わせてリンクを貼っておく。 茂木健一郎 クオリア日記: Facebookの謎 そのブクマ おそらく話のポイントはココだとおもう。茂木さんのブログを引用する 日でFacebookが伸びない理由を、日のウェブの匿名文化と結びつけて論じる人もいる。しかし、私には、それが質だとは思えない。 Facebookのインターフェイスが、まず私にはよくわからない。一時期のウィンドウズに対して抱いていた違和感と同じように、「ごみごみした」「整理されてない」印象を受ける。 前半はまさに同意見だ。匿名/実名は実はそれほど大した問題ではない。Facebookをしばらくやっていればわかるが、実名主義を徹底して主張しているのは、つまり際限のない匿名

    日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days
    managon
    managon 2011/01/14
    たしかにFacebookって、知り合いが入ってないと何やればいいのか分からないサイト。
  • まずは「どうのつるぎ」で立ち向かう - 世界を変えるより自分を変える方が簡単:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    まずは「どうのつるぎ」で立ち向かう - 世界を変えるより自分を変える方が簡単:DDN JAPAN
    managon
    managon 2011/01/14
  • 【PR】長男ガルベス4才と一緒にlivedoor 英語学習のゲームで英語に触れてみた:小太郎ぶろぐ

    managon
    managon 2011/01/14
    小太郎ブログのお子さん「ガルベス」の声がかわいい
  • 政策のあり方 北海道の森林の外国人所有

    北海道の森林の外国人所有が問題になっている。 ニセコなどのスキー場への投資は、オセアニアなどが多かったことから、ポジティブなイメージで語られていたが、ここに来て、森林の水資源を狙った中国系の投資家が殺到していることがわかると、国家の危機として語られるようになった。 間違っている。 これでは、中国系の人々が言うように人種差別になってしまう。 問題は保有する人の国籍ではない。新しい保有者が何をするかである。 欧米人がスキー場を買ったときには恐怖感がなく、中国系の人々が森林を買ったときに危機感が生じるのはなぜか。 それは国籍の問題ではない。さらにいえば、外国人という問題ではない。日人であろうと誰であろうと同じで、新しい所有者が、社会に対してマイナスのことを行うかどうか、という問題なのである。 土地と言うのは常に公共財である。なぜなら隣地への影響は直接的にも大きいし、地域の自然環境、社会環境への

    政策のあり方 北海道の森林の外国人所有
    managon
    managon 2011/01/14
    国籍で判断するのではなく、行いで判断せよといういい記事ですね。
  • 役人というもの 政策のあり方との関係 

    役人が権限を欲しているというのは大きな誤解だ。役人とはむしろ権限を持つことを嫌がるのであり、役人から権限を奪うことが行政改革ではなく、役人に責任を持って権限を持たせるのがポイントなのだ。 役人とは、世間やメディアのイメージとは違って、権限を振り回したり、権限を獲得することを最優先にして仕事をしていたりする、ということはない。むしろ逆に、責任を負わされるのは嫌だから、なるべく不必要な権限は保持したくないのであり、実施が面倒な法令は嫌で、自由にやってもらいたいのだ。 だから、自由にやられたらほかの住民から苦情がくるようなことは起きてほしくなく、そういう場合に、何でも禁止してしまえ、と言うことになり、実施しやすいルールを作り、それに当てはめて、自分で判断、解釈して責任を追及されないように、ルールどおり運用していますと言えるような制度を望むのだ。 ここにこそ、官僚主導の最大の弊害が生じる。個別に実

    役人というもの 政策のあり方との関係 
    managon
    managon 2011/01/14
    なるほど。そういえば、菅直人さんは厚生省時代に薬害エイズの資料を発見させて、官僚の使い方がうまいと言われていたのですが、それも責任を持たせることがうまいと同じことでしたね。
  • 内部留保の行き着き先

    専門用語は、全くの造語の場合もあるけれども、大抵は日常用語を転用したものであり、言葉自体としては日常用語と同じものである場合が大半である。しかし、同じ言葉であっても、専門用語として用いられているときには、日常用語としての用い方とは意味内容ないしは定義が異なることは理解しておかねばならない。 例えば、弁証法関連の用語にアウフヘーベン(aufheben)というのがあって、日語では止揚(しよう)と訳したりしている。日常用語としてのアウフヘーベンは、棚の上にものをのせるといった意味でも用いられる。しかし、「止揚する」というのは、「棚の上にものをのせる」という意味ではない。 経済用語に関しても、日常用語を転用したものが多い。ただし、やはり同じ言葉でも、意味内容や定義は異なることが少なくない。とくに留意すべき例として、「貯蓄」という用語がある。経済用語としての貯蓄は、「可処分所得(税引き後の実際に使

    内部留保の行き着き先
    managon
    managon 2011/01/14
    すごくわかりやすい。「先日公表された総務省の全国消費実態調査によると、家計のバランスシート規模は調査以来はじめて縮小した」
  • 「一太郎第2章の幕開け」 新版「創」はTwitterやポメラと連携、モリサワフォントも

    「一太郎第2章の幕開け」――「一太郎2011 創」が新登場。Twitterやポメラと連携できるプラグイン、モリサワフォント、読み上げ機能など新機能満載で、「新鮮な驚きを感じてもらえると思う」と自信をみせる。 「一太郎第2章の幕開け」――ジャストシステムは12月7日、個人向けワープロソフト新版「一太郎2011 創」を来年2月10日に発売すると発表した。Twitterやポメラと連携できるプラグイン「ソプラ」を搭載。上位版では、文章読み上げ機能やモリサワ製フォントも収録する。 1985年の発売から25周年。商品名には「新たな価値を創世し、文章を創造するツールとして今後も進化を続けていく」という決意を込め、「創」(そう)という文字を付けた。ロゴはNHK大河ドラマ「龍馬伝」の題字などで知られる書家・紫舟さんによる力強い文字で、パッケージからも“新生”一太郎をアピールする。 個人向け一太郎は「創」に一

    「一太郎第2章の幕開け」 新版「創」はTwitterやポメラと連携、モリサワフォントも
    managon
    managon 2011/01/14
    紫舟さんのロゴがかっこいい。脳内に龍馬伝の音楽が流れる。