タグ

2014年4月16日のブックマーク (2件)

  • 日本の起業率が上がらない理由 - 誰かが言わねば

    少年野球チームの四番バッターA君はある日の試合で監督からの送りバントのサインを無視して打ちました。結果はヒットでした。試合には勝ちましたが試合後、監督はA君を強くしかりました。 これは私が中学生の時に道徳の授業で読まされた教材の中身です。この教材の内容が意味するところは、「協調することやあらかじめ決められたルールを守ることの大切さ」を学ばせるというところにあります。 日の社会に起業家が育ちにくい理由は、ここに凝縮されています。 A君があらかじめ決められたルールに従って送りバントをしていれば、試合に勝っても負けてもA君は何の責任も負いません。監督はセオリー通りにサインを出し、選手は全員がサインに従います。その結果が負けであった場合、敗戦の責任を誰ひとり負うことがありません。そしてこのチームは何の反省もなく次の試合に臨みます。会社にしろ役所にしろ、日の組織が腐っていく時のメカニズムがまさに

    日本の起業率が上がらない理由 - 誰かが言わねば
    managon
    managon 2014/04/16
    『子供のころに受けた教育に一生縛られる』のがだめなんじゃないの?それに気づいたときに変わればいいじゃん。
  • すき家の経営陣がアルバイト一人に店内業務全てを押し付ける「ワンオペ」をやらせた結果→店内が悲惨な状況に…人を雇うよりも強盗されたほうがいいと考えるブラック企業ゼンショー:ハムスター速報

    TOP > すき家 > すき家の経営陣がアルバイト一人に店内業務全てを押し付ける「ワンオペ」をやらせた結果→店内が悲惨な状況に…人を雇うよりも強盗されたほうがいいと考えるブラック企業ゼンショー Tweet カテゴリすき家 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年4月16日 8:23 ID:hamusoku 店員一人じゃこうなるわ、全部片付けられない。若い兄さんひとりでかわいそうだ。すき家経営陣、悔い改めろ! 忙しすぎて味噌汁に親指相当入ってたわ! 強盗被害も多いすき家 深夜店員1人営業続ける理由は何か 厳しい労働などのためにゼンショーには「ブラック企業」批判がついて回る。 「深夜のワンオペレーション(ワンオペ)」も問題視されている。他の牛丼チェーンと違い、ゼンショーでは深夜、店員が1人しかいない。強盗に狙われるケースが非常に多いのだ。 「しかし、『強盗の被害額よりも、ワンオペをやめて人を増

    すき家の経営陣がアルバイト一人に店内業務全てを押し付ける「ワンオペ」をやらせた結果→店内が悲惨な状況に…人を雇うよりも強盗されたほうがいいと考えるブラック企業ゼンショー:ハムスター速報
    managon
    managon 2014/04/16
    これはしんどい