タグ

セキュリティに関するmandel59のブックマーク (2)

  • 本を読む ファイルを作ってからchmod 600するのはセキュアじゃない

    「どう書く?org」でさんざんふざけた回答を投稿しまくっている私なんですが、自分のことを思いきり棚に上げてツッコんでみます。もし、これで参考になる方がいらっしゃればと。 「ACLの制御 どう書く?org」というお題が出されて、「セキュリティ」というタグがついています。これに対して、ファイルを作ってからアクセス権限を変更する回答がいくつか寄せられています。 これは、セキュリティとしてはヤバいパターンではないかと思います。簡単にいうと、ファイルを作ってからchmodする間にopenしてしまえば、アクセス制限は適用されないからです(少なくともUnix系OSでは)。 回答されている方々は理解したうえでお題の要求に答えているからいいのですが、知らない方々が見ることを考えると、ちょっと危険かなと。いや、セキュリティは私も苦手なんですが。 実験してみましょう。まず、ファイルを作ってからchmod 600

  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本の家屋の塀はグーグル社に適応して70センチ伸びるのか

    ■ 日の家屋の塀はグーグル社に適応して70センチ伸びるのか 前回の日記に傍聴録を記したように、その研究会では図らずもグーグル社の考え方を聞くことができた。そのタイミングから、Googleマップの「ストリートビュー」について述べられたものと解釈している人がいるようだが、このご発言は、携帯電話や固定通信網における個人識別子の扱いに関連する議論の文脈において出たものである。 さて、Googleマップの「ストリートビュー」だが、日でも開始されたと知って早速いろいろなところを見てみたところ、それは予期していたのとは違うものになっていた。車一台スレスレ通れるか通れないかのような細い道にまで撮影車が積極的に入り込んでおり、特に予想外なことに、住宅密集地で、高い視点から塀の中を見下ろして撮影している。 これは通常の通行人の目線で見える風景との違いを比べる必要があると思った。そこで、現地を訪れて実際の塀

  • 1