タグ

読書に関するmandel59のブックマーク (16)

  • 本は分解・スキャンして寝床を確保-作業手順解説

    は分解・スキャンして寝床を確保 (作業手順解説) 棚 白光 ハッコーヒーティングガン 883B 100V-1KW平型プラグ 883-13 "1: まずのカバーを外してから背表紙を剥がします。このときドライヤーでの背を暖めて糊を溶かし気味にすると楽に背表紙を剥がせます。ヒートガン(工業用ドライヤー)があるとより手早く作業できます。それから、ユリイカの目次やラノベの擬似ポスターのように折り返しになってるページは、この作業のすぐ後に展開しておきましょう。忘れて裁断すると涙目になりますから。" プラス 断裁機 PK-513L 裁断幅A4タテ 26-106 "2: 次にの背を綴じた糊を含めて5〜10mmほど裁断機で裁ち落とします。糊が残っているとスキャナに汚れがついて画像に黒い縦スジが入るので余分に切るのがコツです。この裁断機は力をかけずとも垂直に裁ち落とせるので特にお勧めです。(PK-

  • NDC(日本十進分類)の 299.9 ってなんの分類だと思う? - そうだ、図書館へ行こう!

    いきなりなんの話だよと思うかもしれませんが、お付き合いください。 実は今、NDCをごちゃごちゃといじっておりまして。 そこで偶然見つけた分類 『 299.9 地球以外の世界 』。 29 の 地理.地誌.紀行、 299 の 海洋 ときて、 299.9に、不均衡記号として 『地球以外の世界』 (※不均衡記号ってことは、299.9は十進体系的には299.1〜299.8と同列だけど、 分類記号としてはそのひとつ上の291〜299と同列ってこと。) 他にも誰か言ってないかなぁと探してみると、こちらのサイトで触れてありました。 http://dabensya.sakura.ne.jp/meimonku/monku185.htm#18502 上のページでは、ここだけに地球以外の項目があり、他の類にはないことを疑問に思われてるようですが、 他の類では場所ごとに分ける体系になっていないのでまぁ自然なことでし

    NDC(日本十進分類)の 299.9 ってなんの分類だと思う? - そうだ、図書館へ行こう!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mandel59
    mandel59 2009/04/12
    マウスの時はドラッグ反転させながら、タッチパッドの時はなぞってスクロールさせて読んでたりする。スクロールだけに、巻物。
  • Web漫画  胎界主

    Web漫画 総天然色長編『胎界主』一部二部完結。全頁無料公開中。内容はダークファンタジー。第三部<翻訳儀典>を毎週金曜日に連載。

    mandel59
    mandel59 2009/03/30
    徹夜して13話まで読んだ。
  • 404 Blog Not Found:今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日本語が亡びるとき

    2008年11月09日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日語が亡びるとき まずは書の存在を教えてくれた、梅田望夫に感謝したい。おかげでAmazonが在庫を切らす前に注文することが出来た。 日語が亡びるとき 水村美苗 弾言かつ断言する。 日語で何かを成しているものにとって、書をひも解くことは納税に匹敵する義務である、と。 書「日語が亡びるとき」は、今世紀においてこれまで書かれた中で、最重要の一冊(誤読が多かったので、少し表現を具体的にしてみた。確かに元の「今世紀」だけでは今後書かれるも含まれてしまう)。 ノンフィクションのを紹介する際、ふだん私はここに目次を入れているのはblogの読者であればご存知かと思う。しかしこと書に限っては、それは、入れない。隅から隅まで、頭から順番に最後まで読まれな

    404 Blog Not Found:今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日本語が亡びるとき
  • BANDAI VISUAL CLUB

    2018.07.26 ガールズ&パンツァー TV&OVA 5.1ch Blu-ray BOX発売決定!BVC限定版は完全設定資料集[復刻版]付き! 2018.07.12 【フィギュア】ラブライブ!サンシャイン!! 黒澤ルビィ​​ Blu-rayジャケットVer.(限定版!!)注文受付開…

  • 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇

    平成になって「趣味の水墨画」という雑誌が創刊され、そこに書のもとになる「朝水墨画人伝」が連載された。あきらかに村松梢風の名著『朝画人伝』(964夜)を意識していた。2年ほどつづいた。それがになった。 改題して『墨絵の譜』となったのは好ましい。サブタイトルが「日の水墨画家たち1・2」。雪舟から始まって、相阿弥・永徳・等伯・宗達・光琳をへて、応挙・若冲・蕭白・蘆雪とたどり、大雅・蕪村らの文人画を鉄斎でしめくくり、明治からは御舟と大観だけを入れている。24人が入選である。 まあ、こういう選抜はいろいろあるもので、その気になればいくらでも入るし、いろいろ落とせもする。著者は近世絵画史の専門家だから、詳しいことを知りたければ、『江戸の画家たち』や『江戸の絵を読む』で遺漏を補えばよい。また、書自体がそれぞれの代表作を採り上げながらも、その解説では前後の画人を補って、それなりの流れが

  • このエントリーが100ブクマ行ったらSF小説を公開します - ハックルベリーに会いに行く

    以前、「それ1冊読んでおけばSF小説というジャンルそのものを語れるたった1つの作品」というエントリーを書いたら、ブコメでid:objectOさんに「ディックの短編読んだだけで語れているかどうか判定するから、まずは語ってみてください。」とあおられました。それ以来、ディックだけでSF小説をどうやって語ればいいか考えていたのですが、考えてたらなんかSF小説のアイデアを思いついちゃって、それを書いてみました。 タイトルは「宇宙戦艦アキバ」です。内容はというと、ライトノベルふうな世界観を、フィリップ・K・ディック調に展開させた――という感じです。ちょっとオタクをdisってる内容になってます。あとエロゲの要素も少々入ってます。筒井康隆の影響もある感じですね。長さは原稿用紙40枚ほどです。出来は……面白いかどうか、自分では全く分かりません。小説というのはなかなか難しいですね。自分ではちょっと固くてぎこち

  • ハリー・ポッターの依存性はタバコと同レベル

    イギリスの心理学者が研究したハリー・ポッターファン4000人のうち、10%が不眠や欲不振などうつ傾向にあると主張しているとのこと。 世界的ベストセラーとなり映画も大ヒットしているハリー・ポッターシリーズは熱狂的なファンも数多く生み出していますが、魅力が大きいと与える影響も大きいようです。 詳細は以下から。Harry Potter addicts find giving up wizard books harder than ditching cigarettes, says study the Daily Mail ペンシルバニア州にあるミューレンバーグ大学の心理学者Jeffrey Rudski氏は「ハリー・ポッターやインターネット、ポルノなどへの熱中は薬物中毒と変わらない。何人かの読者は依存症の定義にピッタリと当てはまる。しかし麻薬とは違ってコミュニティを形成することもあるので、悪いこ

    ハリー・ポッターの依存性はタバコと同レベル
    mandel59
    mandel59 2008/02/29
    活字中毒
  • 読んでおいた方がいいと思われるSF - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    架空のSF全集の解説という体裁のブックガイド、日下三蔵『日SF全集・総解説』を読んでいると「これは読んでおいた方がいい/読んでいないとまずいな」と思える作品がいくつかあります 以下、それを覚書的にリスト化してみました*1。他に「これも基を抑えたいなら読んでおいた方がいいよ」というのがあれば教えてください。いつ着手できるか分かりませんが(脇に積み上げられたを見ながら…… 長いので続きを読むのなかに入れておきます。 日SF全集・総解説 作者: 日下三蔵出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2007/11メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 24回この商品を含むブログ (21件) を見る 第1期(1957年〜1971年) ・星新一『声の網』 ・小松左京『果しなき流れの果に』 ・光瀬龍『百億の昼と千億の夜』 ・眉村卓『ねじれた町』 ・眉村卓『傾いた地平線』 ・筒井康隆『美藝公』

    読んでおいた方がいいと思われるSF - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
  • この本読んだ? 2007年注目の科学ノンフィクション(後編)

    さて、今回も前回(この読んだ? 2007年注目の科学ノンフィクション(前編))に引き続き、今年筆者が読んだ科学ノンフィクションの中から気になったものを紹介していきたい。 今回取り上げるのは以下の7冊だ。 人の意識とはいったい何なのか。人間はどうやってものを考えているのか。自由意志は存在するのか、それとも、生まれたときにその人の性格や才能はもう決まっているのか。等々、人間は自分のことについて、まだまだ分からないことがたくさんある。 脳や遺伝子の研究が進むにつれ、この何十年かで分かったことはたくさんあるが、それ以上に分からないことは、それこそ山ほどある。だからこそ、このジャンルの研究は常に難解で、おもしろい。 『赤を見る』は、人間の意識とは何かについて、単純なようでいて複雑な、そして哲学的でもある命題「赤い色を見る」という行為をもとに考察をすすめた。意識について考えるということが、いかなる

    この本読んだ? 2007年注目の科学ノンフィクション(後編)
  • 長門有希が読んだ本 - アンサイクロペディア

    ハイペリオン[編集] ISBN 4152020792 長門有希がキョンに貸した。その中に紙が挟まれていた。このSF。対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・ インターフェース(略称:TFEI)の長門にも何かが通じるものがあったのであろう。 作中に登場する未来を予想出来る超スーパーコンピュータ「AI」が、情報統合思念体とダブっているのは禁則事項である。

  • UnBooks:吉里吉里語訳ライトノベル文学全集 - アンサイクロペディア

    涼宮ハルシの憂(えううづ)[編集] サンタクロースばえづまで信(すん)づてえだがなんでこどぁたえぇもねぇ世間話(せけんばなす)にもなんねぇぐれぇのどうでもえぇような話(はなす)だけんども、そんでも俺(おら)がえづまでサンタなんどつう想像上の赤服(あがふぐ)じっちゃば信(すん)づでえだかと言(え)うどこら確信(かぐすん)ば持っで言(ゆ)えるが最初(はな)から信(すん)ずでなどえながったのっしゃ。 幼稚園(ようづえん)のクリスマスイ(エ)ベント(ド)さ現れだサンタば偽(ぬせ)サンタだと理解ばしでえだし、記憶ばたどるど周囲(すーい)さえだ園児(えんづ)たつもあれが物だどは思っでえねぇような目づぎでサンタのコスプレばした園長先生ば眺めでえたように思(も)うっちゃ。 そげなこげなで母(か)っちゃがサンタにチスばしでえるとごろさ目撃すたわけでもねぇのにクリスマスぬすか仕事(すごと)ばすねぇじっちゃ

  • http://www.haruhi.tv/bungei.html

  • 今日の早川さん

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    今日の早川さん
  • nagatoyuki.info

    調整中 このサイトで利用しているホスティングサービスのサーバアップデート2022年6月6日に行われ、プログラムの実行環境が変わりました。それに伴い、このサイトの大部分が動作しない状態となっております。ご利用の皆様にはご迷惑をお掛け致します。 【追記】このサイトは閉鎖させて頂くことにいたします。2006年7月11日の開設以来、16年の長きに渡りご利用頂きありがとうございました。在りし日の様子はWeb archiveで御覧になれます。 2022年7月11日 miha 戻る

  • 1