タグ

2015年1月6日のブックマーク (4件)

  • 漫画家の太田垣康男先生がアシスタントでなく社員スタッフを募集している理由について

    リンク コミスン(comic soon) 【動画】3DCG×漫画家の技!『機動戦士ガンダムサンダーボルト』の作画システムとは?/太田垣康男インタビュー(前編) 「ビッグコミックスペリオール」18号から新章がスタートし、これまでの隔号から毎号連載へとパワーアップした『機動戦士ガンダム サンダーボルト』。 過酷な戦闘が繰り広げられたサンダーボルト宙域から、一年戦争後の大気圏下に舞台を移してスタートした... リンク コミスン(comic soon) 【動画】3DCG×漫画家の技!『機動戦士ガンダムサンダーボルト』の作画システムとは?/太田垣康男インタビュー(後編) 「ビッグコミックスペリオール」18号から新章がスタートし、これまでの隔号から毎号連載へとパワーアップした『機動戦士ガンダム サンダーボルト』。 過酷な戦闘が繰り広げられたサンダーボルト宙域から、一年戦争後の大気圏下に舞台を移してスタ

    漫画家の太田垣康男先生がアシスタントでなく社員スタッフを募集している理由について
    manga_thousand
    manga_thousand 2015/01/06
    果たしてスタッフを食わせていくだけの仕事があるのかどうか。営業マンとかも雇うのかな。
  • 九大、サイバー対策「必修」に 16年度の入学者から - 西日本新聞

    九大、サイバー対策「必修」に 16年度の入学者から 2015年01月04日(最終更新 2015年01月04日 03時00分) 九州大(福岡市)は2016年度から、インターネット上の攻撃に備える安全対策「サイバーセキュリティー」を全入学者の必修科目にする方針を固めた。総合大学では国内初の取り組み。パソコンやスマートフォンといったネット端末が普及し、政府機関や企業を狙ったサイバー攻撃が頻発する中、「自分のネット環境や情報端末に責任を持ち、被害者にも加害者にもならないためには、基礎的な知識を持った人材育成が急務」と判断した。15年度は全学年を対象とした選択科目とする。 指導の中心を担うのは、総合大学で初めて14年12月に開所した教育・研究組織「サイバーセキュリティセンター」。講義では、サイバー攻撃に対する国の責務などを定めたサイバーセキュリティ法などの法令▽企業が攻撃を受けた実例▽ネット上の

    九大、サイバー対策「必修」に 16年度の入学者から - 西日本新聞
  • 触れないことで木々が育つ、育成ゲーム風のスマホ依存防止アプリ「Forest」

    アプリ名:Forest(Ver.1.2.2) 金額:無料(2014年12月12日時点) カテゴリ:仕事効率化 開発:forestapp 使用端末:Nexus 5 おすすめ度:★★★★☆ 「Forest」は、スマホの利用を抑制する効果を持った育成ゲーム風アプリだ。植えた種が木に育つまでの30分間、うっかりスマホを操作すると木が枯れてしまうというルールを採用しており、気づいたらスマホをいじっているというスマホ依存症の人でも、強制的に仕事や勉強に集中するためのツールとして活用できる。 遊び方、もとい使い方は一般的な育成ゲームを模しており、起動画面で「Plant」というボタンをタップすると30分のカウントダウンが開始される。そのまま30分間何もしなければ、種から芽が出て木に育ち、無事にゴールを迎えられる。これを繰り返すことにより、アプリ名にもあるように、Forest(森)がすくすくと育っていく仕組

    触れないことで木々が育つ、育成ゲーム風のスマホ依存防止アプリ「Forest」
    manga_thousand
    manga_thousand 2015/01/06
    “無事クリアしたあとの画面が淡々としていて達成感にいまいち乏しいこと、また時間が30分で固定されていて変更できないといった問題はあるが”
  • それならとことん「ダサピンク現象」を紐解いてみよう ~本来の定義と二次的な側面との混在が原因 - YU@Kの不定期村

    前回の記事が大変反響がありまして、批判の声も、賛同の声も、読ませていただいています。 とはいえこの案件はそういった単純な“賛否”という白黒で語れるものではないので、「この記事の〇〇については分かるけど××はちょっとね」といったようなグレーなお声が一番身に刺さるなあ、と感じています。 <前回の記事> 「男向け」「女向け」にみる区別アレルギー ~ダサピンク現象のズルさと危険性 …以下に書くことはこの記事の続きになります。 結論から言ってしまうと前回の記事で私が最終的に言いたかったのは「ダサピンク現象」についての事ではなかったのだけど、まずそこについて沢山の声が挙がっているので、ここはもう一端区切ってしまって、その「ダサピンク現象」についてもう一度ちゃんと書いてみようと思う。 だからこの記事は、前回の記事の【「ダサピンク現象」のズルさと危険性】の項を中心にその補足的な役割を持つので、その後に続く

    それならとことん「ダサピンク現象」を紐解いてみよう ~本来の定義と二次的な側面との混在が原因 - YU@Kの不定期村
    manga_thousand
    manga_thousand 2015/01/06
    はてブのジェンダー界隈を賑わせている記事の続き。「消費者を舐めた雑なマーケティング」と性別に対するステレオタイプは切り離して考えるべきという主張には賛同したい。