タグ

2022年7月14日のブックマーク (2件)

  • GraphQLスキーマのきれいなグラフについて考えてた - nakaoka3のなんでもブログ

    GraphQLスキーマの具体的の利便性はおいておいて、スキーマが表すグラフの形をみてきれいということは可能なのだろうかと考えていた。 次数の偏りが少ないほうがいい?最短経路が短い方がいい? GraphQLにはQuery型という特権的な型がある、APIを拡張するたびに、どんどんQueryのフィールドを追加していってるけど、これは仕方がないことのなのかと考えたのが発端だ。 Query --> A Query --> B Query --> C という感じでQueryからA,B,Cという型へのフィールドをはやしている。フィールドがグラフのエッジだ。 上のグラフの代わりに、以下のグラフを考えた。 Query --> A Query --> B B --> C というふうに、Query --> Cのかわりに B --> C のほうが、グラフの形がきれいなのでは、と考えた。 感覚的に、グラフの次数(各

    GraphQLスキーマのきれいなグラフについて考えてた - nakaoka3のなんでもブログ
    mangano-ito
    mangano-ito 2022/07/14
    スキーマの「良さ」の定義。おもしろい。
  • 調子が悪い時の仕事のやり方 - nakaoka3のなんでもブログ

    調子がいまいちで全然仕事がはかどらないな〜と思って、ノートアプリに「仕事の調子が悪い」というページを作って腰が痛いとか、誰に見せるでもないメモを書いていたら、過去の自分が「調子が悪い時の仕事のやり方」というページを作っているのを見つけた。 特別なことは書いてなかったけど、面白いので過去の自分が作ったマニュアルにしたがって仕事をしてみている。 全文公開はしないけど、ざっくりいうと以下のようなことが書いてあった。 考えていることを文章にする やることを書き出し、時間を区切ってしろ。仕上がりに満足が行かなくても、そこまでやったことにする 自分がどういう状態なのか把握して、体調が悪いのなら休む こうやったら集中できるみたいなことも書いてあってなかなか便利。 元気なうちに「調子が悪い時の仕事のやり方」を作っておくのおすすめです。 #Obsidian nakaoka3 2022-07-05 20:10

    mangano-ito
    mangano-ito 2022/07/14
    「元気なうちに『調子が悪い時の仕事のやり方』を作っておく」いいですね。自分をコントロールできている感がある。