2023年9月4日のブックマーク (10件)

  • 日本人の「果物離れ」が進んでるらしいけど、個人的には「高いから」のひと言に尽きるんじゃないかという話

    すずもと @aruto250 日人が果物をべないという話だけど、個人的にはひたすら「高いから」の一事に尽きる。引用元で紹介されている記事でも「高いから」が一位になっているし。農家視点で見れば、20年くらい前から推進されてきた、果物のブランド化による高収益化が成功してきたということでもあるのかも知れないけど。 twitter.com/neetbuddhist/s… 2023-09-03 09:43:02 ニー仏 @neetbuddhist 「日人そんな果物わないの? ほんとに?」と思って調べてみたら、2017年の統計だと日人の果物消費量は167ヵ国中141位らしい。ただ、昔から日人が果物をべなかったわけではなくて、1970年代半ばと比較して2018年には果物消費量が半減してしまっているとのこと🍑 gendai.media/articles/-/962… 2023-09-02

    日本人の「果物離れ」が進んでるらしいけど、個人的には「高いから」のひと言に尽きるんじゃないかという話
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2023/09/04
    もうあれらは海外富裕層向けの輸出品でしょ
  • 東大、「音で発電」する新素子

    東大、「音で発電」する新素子
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2023/09/04
    絵面が…何…?
  • 雑談には「私は敵じゃないですよ」を示すグルーミング的な意義があることをようやく理解して「めっちゃ便利」ってなってる

    とりにく @tori29umai ここ数年でようやく理解したんですけど「私は敵じゃないですよ」ということを示す為のグルーミングとして雑談があることに後天的に気づいて「めっちゃ便利やんこれ!!!!!!!」となるなどした 2023-09-02 14:49:08

    雑談には「私は敵じゃないですよ」を示すグルーミング的な意義があることをようやく理解して「めっちゃ便利」ってなってる
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2023/09/04
    ちゃんと技術、テクニックとして教えることで幸せになれる人はたくさんいると思う。自分は営業テクニックの「単純接触効果」を知った後でこれに気づいた
  • 「山高くしたいなら…」10兆円大学ファンド、識者が懐疑的なわけ | 毎日新聞

    世界トップレベルに肩を並べる研究大学を育てようと、政府が創設した10兆円規模の「大学ファンド」。その支援先となる「国際卓越研究大」候補の第1号に東北大が選ばれた。巨額ファンドの運用益から研究資金を捻出しようという国主導のプロジェクトは、低迷著しい日の研究力浮上の特効薬となるのか。大学政策に詳しい石原俊・明治学院大教授(社会学)に展望を聞いた。【聞き手・松光樹】 ――東北大が国際卓越研究大の認定候補となりました。 ◆まず、1校ということに驚きました。そんなに「選択と集中」を進めていいのでしょうか。 ――東北大は初年度に最大100億円程度を受け取る見通しです。その使い道は卓越大の裁量に任されますが、巨額資金を何に使うべきでしょう。 ◆今、日の大学が抱える問題の一つは、もはや研究や教育が維持できないほどの人材不足です。文系はもちろん、理系でも、特に基礎科学分野は非正規の研究者が30~50代

    「山高くしたいなら…」10兆円大学ファンド、識者が懐疑的なわけ | 毎日新聞
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2023/09/04
    学術のお金は「必要十分に/広く浅く」でしょ
  • 「#ペドフィリア差別に反対します」について思うこと - あままこのブログ

    なんか一部のSNS上で最近「#ペドフィリア差別に反対します」というハッシュタグが肯定・否定両方の意味で話題になっているそうで。 note.com ペドフィリア、チャイルド・マレスターと性的指向 sykality.wordpress.com これについて僕が思ったことをまとめると以下の通りになります。 ハッシュタグのきっかけとなった発言が「ペドフィリア差別」であるとは、僕は思えない 欲望自体はもちろんだれも否定できないが、それを公に表現することは当然批判の対象となりうる 「○○を好きという感情は誰にも否定できない」みたいな安易な共感は、思想としての反差別とは関係ない 「#ペドフィリア差別に反対します」というハッシュタグが話題になった経緯について そもそもなぜSNS上で「#ペドフィリア差別に反対します」というハッシュタグが話題になったのか、詳細な経緯は上記のnoteの記事にまとめられていますが

    「#ペドフィリア差別に反対します」について思うこと - あままこのブログ
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2023/09/04
    1内心2表現3実行のどこの位置に線を引くべきか問題
  • 国民民主党、代表に玉木雄一郎氏再選 与党と協力路線を継続 - 日本経済新聞

    野党第3党の国民民主党の代表選が2日投開票され、玉木雄一郎代表が前原誠司代表代行を破って再選した。政府・与党とも政策位で協力する路線が継続する。玉木氏は自公連立政権への参加について「いまはない」と否定した。代表選は玉木氏の任期満了に伴う。玉木氏は計111ポイントのうち80ポイントを獲得した。野党結集を訴えた前原氏は31ポイントだった。民間の産業別労働組合出身の国会議員の多くが玉木氏を推したこ

    国民民主党、代表に玉木雄一郎氏再選 与党と協力路線を継続 - 日本経済新聞
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2023/09/04
    まあ自民党の持つ悪癖である懐古趣味が無いだけだいぶマシ
  • 1100兆円もある日本の借金、日本はどうして破綻していないのでしょうか。今後はどうなりますか?

    回答 (169件中の1件目) 国債。不思議ですよね。打ち出の小槌みたいです。 まず、「貨幣とは何であるか?」という質を理解することが必要です。 近代的な貨幣とはズバリ、その国が補償する「利子が発生しない債権」です。 日の場合、その債権を紙幣として発券する権利を「日銀行」に限定することで、その紙幣を「国が補償する債権」として流通させています(日銀行法)。 さりとて「俺が補償するって言ってるんだから信じろ」などという理屈は通りませんので、近代の初期貨幣は世界的に「その債権はいつでも金に交換可能」という条件を担保にしていました(金位制)。 その後、こういった貨幣システム自体...

    1100兆円もある日本の借金、日本はどうして破綻していないのでしょうか。今後はどうなりますか?
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2023/09/04
    この回答は踏まえた上で、大量の国債借り換えを抱えると金利の上がる政策が取れなくなって際限なく通貨価値が毀損されないか心配
  • 三大夏の終わりに聴きたい曲

    ・夏の終わり(森山直太朗) ・夏の終りのハーモニー(井上陽水・安全地帯) ・若者のすべて(フジファブリック) これで決まり!!

    三大夏の終わりに聴きたい曲
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2023/09/04
    麻枝准のHanabi
  • アメリカ社会の凄さは「どんなにポンコツ従業員がいても全体としては生産性が高くなる仕組み作り」にあるって話 (2ページ目)

    TrinityNYC @TrinityNYC 前から言ってるけど、自分の経験では、アメリカの会社は軍隊式で命令が上から降りてくるんですよね。下々の兵卒はダダダーと働かされて、中にはコケるやつも出てくるけど、プラニングありきの組織なので、それも計画のうち。日のようにプラニング無能な上層部を現場が補うやり方とは根的に違う。 twitter.com/peppermint_252… 2023-08-31 05:34:55 Peppermint🇺🇸 @Peppermint_2525 アメリカ社会の凄い所は、基的にクズでポンコツでヤル気も能力もない従業員が作業をしても、全体では生産性が高くなるように、一部のとてつもなく優秀な人たちが良い仕組みを作り続けてることだと思うな。マネジメントってそういう事だよね。バカとハサミは使いよう。 2023-08-30 23:21:30

    アメリカ社会の凄さは「どんなにポンコツ従業員がいても全体としては生産性が高くなる仕組み作り」にあるって話 (2ページ目)
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2023/09/04
    「軍隊式に」と言うけど先の大戦の日本軍と米軍でも同じような差があったってよく話に上がるよね
  • なぜ現代の子育てが難しくなってしまうか

    anond:20230515161310 このツイートを思い出したんだけど、要するに昔の子育ては「育てばいい」だったのが、今は「他の子より優秀に育たないと困る」のが根だと思う。 https://twitter.com/ushura/status/1523908555187040256 「大人全員で子ども全員を育てる」システム、強力ではあるんですが、隠れた前提として「子どもが別にどう育ってもいい」という意識が必要。 「自分の子が(相対的に)有利な育ち方をしてほしい」っていう現代の欲求に合わない。廃れた要因は、人間関係の煩わしさだけではないんですよね。 「地域で子供を育てる」を実践するためには、実は「自分の子供も他の子と同じ育ち方でいいよ、生物として無事に成体になれば十分」って発想じゃないと成り立たない。 「交流する他人は厳選したい」「わが子にだらしない過ごし方をされたら困る」「どんな軽いケ

    なぜ現代の子育てが難しくなってしまうか
    maninthemiddle
    maninthemiddle 2023/09/04
    “「上位層以外は破滅する社会が来る」なんて考えるのは根拠がなさすぎる” この失われた30年でそう思うにたる事実を見せられ自己責任を刷り込まれた結果だよ