タグ

映画に関するmanjutaroのブックマーク (26)

  • 「映画や小説のストーリーは全て同じルールに従っている」理論

    世界中に伝えられる神話を研究した神話学者のジョセフ・キャンベル氏は、全ての神話に共通する「Hero's Journey」という理論を1949年に打ち立てました。このHero's Journeyを誰でもわかるように単純化したビデオエッセイが「Every Story is the Same」です。「Every Story is the Same」は、実際の映画を使って説明しており、非常にわかりやすい内容になっています。 Every Story is the Same - YouTube Hero's Journey理論を打ち立てたジョセフ・キャンベル氏。 Hero's Journeyは、物語が「Call to Adventure(冒険へ出発)」から始まり「Return(宝を持って帰還)」にたどり着く1つの円になっているというもの。物語を主人公の長い旅ととらえ、ポイントごとに「変化の始まり」や「

    「映画や小説のストーリーは全て同じルールに従っている」理論
  • 「シン・ゴジラ」。編集は庵野監督の製作スタイルを考慮してPremiere Proを活用

    「シン・ゴジラ」。編集は庵野監督の製作スタイルを考慮してPremiere Proを活用
  • 被写体を騙さなかったことなんてない―『FAKE』森達也監督&橋本佳子プロデューサーに聞く - webDICE

    映画『FAKE』森達也監督(右)、橋佳子プロデューサー(左) 森達也監督がゴーストライター騒動で話題となった佐村河内守を追うドキュメンタリー映画『FAKE』が6月4日(土)より公開。webDICEでは、無音の"音楽"映画『LISTEN リッスン』の牧原依里・雫境(DAKEI)両監督による対談に続き、森達也監督と橋佳子プロデューサーへのインタビューを掲載する。 webDICE編集部は、今回の両氏への取材の前に、配給会社の東風に佐村河内氏へのインタビュー取材を申し込んでいたが、「作での佐村河内さんの稼働はございません」、そして佐村河内氏が完成したこの作品を観ているかどうかについても「佐村河内さんが作をご覧になったかこちらで把握しておりません」という回答だった。 編集部はその後、佐村河内守氏と新垣隆氏それぞれに独自にインタビュー取材について問い合わせた。佐村河内氏の代理人である秋山亘弁護

    被写体を騙さなかったことなんてない―『FAKE』森達也監督&橋本佳子プロデューサーに聞く - webDICE
  • 見ただけで感情を揺さぶり涙がこぼれるほど印象的な映像美の映画トップ10

    映像が視覚に訴えてくるパワーというのはものすごいものがあり、何のストーリーもないただの風景を見ても思わず涙がほろりとこぼれることがあります。感情をグラグラと揺さぶるほど印象的な映画トップ10が公開されていて、作品を見たことがない人でも感動すること間違いなしの内容になっています。 Top 10 Most Beautiful Movies of All Time - YouTube 第10位は2002年公開のロシア映画「エルミタージュ幻想」。 エルミタージュ幻想は、世界遺産に登録されているエルミタージュ美術館で撮影された映画で、美しい名画や彫像が登場します。 エルミタージュ幻想のすさまじいところは、90分間ワンカットで撮影されたところ。要するに、編集なしで90分間撮影しっぱなしということです。 ロシアの名匠であるアレクサンドル・ソクーロフ監督が描いたのは、ふとしたことから美術館に迷い込んだ男が

    見ただけで感情を揺さぶり涙がこぼれるほど印象的な映像美の映画トップ10
  • 映像の魔術師ヤン・シュヴァンクマイエルーシュヴァンクマイエル映画祭 | ACCETORY

    映像の魔術師ヤン・シュヴァンクマイエルーシュヴァンクマイエル映画祭 | ACCETORY
  • 北野武インタビュー「老人を大切にしようなんて、大きなお世話」 | CINRA

    北野武監督の最新作『龍三と七人の子分たち』が、4月25日から全国公開される。その内容は、元ヤクザのジジイたちがオレオレ詐欺集団の若者と対決を繰り広げるという筋書きのエンターテイメント作品。近年の『アウトレイジ』シリーズでは強烈な暴力描写が話題となったが、今作はこれまでの北野映画の中でも最も笑いの要素を前面に押し出した、コミカルな一作だ。「金無し、先無し、怖いモノ無し!」というキャッチコピー通り、登場するジジイたちの行動原理は、「ノーフューチャー」なパンク魂に満ちたもの。それが痛快な物語の原動力になっている。 一方で、近年の日においては、昭和時代など過去を賛美しノスタルジーをかき立てるような作品が娯楽映画の王道となっているのも事実。そんな中、なぜ北野武は「ノーフューチャー」なジジイたちをモチーフにした映画を撮ろうと考えたのか? 高齢化社会が格化する中、人は老いとどう向き合っていくべきなの

    北野武インタビュー「老人を大切にしようなんて、大きなお世話」 | CINRA
    manjutaro
    manjutaro 2015/04/23
    北野武のインタビューって、聞き手の技術に関わらず大概面白いものになっちゃう不思議
  • 21世紀のSF映画トップ20発表!誰もがうなずける良作から、賛否両論を巻き起こした作品までランクイン

    1: アトミックドロップ(東日)@\(^o^)/ 2015/02/07(土) 14:53:58.55 ID:vnSihrsV0.net BE:837857943-2BP(1500) アメリカの人気雑誌Rolling Stoneが選ぶ21世紀に入り公開されたSF映画トップ20をご紹介。 「SF映画」と一口に言っても、アクション、ホラー、ラブストーリーとそのジャンルはさまざまだが、誰もがうなずける良作から、賛否両論を巻き起こした作品まで振り返ってみよう。 まずは、デヴィッド・ボウイの息子であるダンカン・ジョーンズの長編映画監督デビュー作『月に囚われた男』が第12位にランクイン。 月に数年に渡り派遣された主人公が、ある事故をきっかけに周囲への疑心暗鬼にさいなまれてゆくミステリー。 70~80年代のSFを意識していることから、『エイリアン』、『サイレント・ランニング』へのオマージュも劇中で見受け

    21世紀のSF映画トップ20発表!誰もがうなずける良作から、賛否両論を巻き起こした作品までランクイン
  • スマホだけでストップモーションアニメが撮影できる「Stop Motion Studio」

    静止した物体やフィギュアなどを少しずつ動かしながら1コマずつ撮影し、何千枚という画像をつなぎ合わせて1の映像にする撮影手法はストップモーション・アニメーションと呼ばれ、有名な映画では「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」や「ウォレスとグルミット」、手榴弾を割って果肉を取り出す不思議な料理のストップモーションムービーや、ゲームの世界では知る人ぞ知る「クレイマン・クレイマン」などの作品が生みだされています。その独特の世界感で、世界中にも根強いファンが多いストップモーションアニメですが、スマートフォンを使うだけで手軽にそんなムービーを撮影できるアプリが「Stop Motion Studio」です。 Stop Motion Studio - Creativity at your fingertips. http://www.cateater.com/stopmotionstudio/ 実際にアプ

    スマホだけでストップモーションアニメが撮影できる「Stop Motion Studio」
  • 消しました

    2014-12-01 寄生獣の映画監督はパラサイトが寄生前の人間の感情を受け継ぐと思っている可能性 言及 寄生獣 『寄生獣』見てきた。オマエに監督をされて残念、という気分 - 超時空超巨大小学6年生 この母子家庭設定は新一に母信子への思いを不必要なまでに強めるまでか、新一の心情を通り越してパラサイト信子の敗因へと繋がる。 あゝ素晴らしきな母性。 「今切り離してあげるからね」と新一は最後の一撃を加える直前に母親の右手を見てつい躊躇してしまう。新一にとって母親の右手(とその火傷痕)は、母親の母性(なんか頭悪い表現だな)、泉信子を自分の母親たらしめている象徴なのであるが、映画の新一くんも同じく最後の一手を止めてしまう。 原作では新一同様に人間の脳が残った宇田とジョーがパラサイト信子をパラサイト/信子にして「こいつはもちろん君のお母さんなんかじゃない。それでも、君がやっちゃいけないと思うんだ」と新

    manjutaro
    manjutaro 2014/12/01
    原作をいじること自体に文句はないし、むしろ原作通りになぞった映画なんて何の魅力も感じない。 でも原作の魅力を超えるような作品があまりに少ないってのは、商業目的優先の映画だとしょうがないのかね。
  • クリストファー・ノーランの《インターステラー》 - REALKYOTO

    浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

    manjutaro
    manjutaro 2014/12/01
    う~ん、やっぱ観てから読もうかな
  • 「2001年宇宙の旅」の予告編、40年ぶりに新バージョンを製作 : 映画ニュース - 映画.com

    「2001年宇宙の旅」の一場面写真:Album/アフロ [映画.com ニュース]SF映画の金字塔「2001年宇宙の旅」の新たな予告編が40年ぶりに製作されたと、ハリウッド・レポーター紙が報じた。 英国映画協会(BFI)主催のSFに特化した映画とドラマの特集イベント「Sci-Fi: Days of Fear and Wonder」で、スタンリー・キューブリック監督の傑作「2001年宇宙の旅」デジタルリマスター版がイギリスで限定公開されることになる。これにあわせて、BFIとワーナー・ブラザースは新たな予告編の製作を、「ハンガー・ゲーム」シリーズや「GODZILLA」などの宣伝を手がけたイグニッション・クリエイティブに依頼した。 40年ぶりに製作された新予告は、人工知能HALの視点から描かれた内容になっており、キューブリック作品のプロデューサーとして知られるヤン・ハーラン氏は、「これまで見た予

    「2001年宇宙の旅」の予告編、40年ぶりに新バージョンを製作 : 映画ニュース - 映画.com
    manjutaro
    manjutaro 2014/10/24
    予告編作り直しって、キューブリックが聞いたら怒るだろなー。 でも観たい。
  • 「ジブリの立体建造物展」大阪・あべのハルカス美術館で、油屋やラピュタ城など“あの建物”が集結

    油屋 千と尋の神隠し © 2001 Studio Ghibli NDDTM展覧会「ジブリの立体建造物展」が2018年2月5日(月)まで、あべのハルカス美術館で開催される。 ジブリ作品に登場する建造物にスポットライトを当てる展覧会となりのトトロ © 1988 Studio Ghibli「千と千尋の神隠し」、「ハウルの動く城」、「天空の城ラピュタ」など数多くのヒット作を生み出し続けているスタジオジブリ。私たちが泣き笑い、ハラハラドキドキした作品中のドラマが起こる場所として、ジブリ作品にはたくさんの印象的な「建造物」が登場してきた。例えば「千と千尋の神隠し」の“油屋”や、「となりのトトロ」の“草壁家”は誰もが忘れられない建物のひとつだろう。「ジブリの立体建造物展」は、そんなジブリ作品に登場する建造物にスポットライトを当てた展覧会だ。 「風の谷のナウシカ」から「思い出のマーニー」まで制作資料約45

    「ジブリの立体建造物展」大阪・あべのハルカス美術館で、油屋やラピュタ城など“あの建物”が集結
  • 逆シャア 終盤の地球はCGではなく地球儀

    高松信司 @takama2_shinji 「逆襲のシャア」終盤で、サイコフレームが飛んでゆくカットの地球が回ってるのはCGではなく、地球儀に描かれた立体背景を撮影台の上で一コマづつ回しなが撮影したものです。 PAN UPもしてる! pic.twitter.com/25NmjYPxDW 2014-06-15 20:15:50

    逆シャア 終盤の地球はCGではなく地球儀
  • http://plginrt-project.com/adb/?p=25190

    http://plginrt-project.com/adb/?p=25190
  • 映画ゼロ・グラビティについて | 宇宙開発と共に 宇宙技術開発株式会社

    映画ゼロ・グラビティは米国時間2014年3月2日に、監督賞や視覚効果賞、撮影賞などアカデミー賞の7部門を受賞しました。 この映画は宇宙の描写をリアルに表現し、高い評価を得ました。宇宙業界内でも高い評価が得られていますが、一部誤解を招く箇所もあります。 宇宙業界の一員としては、どこまでが真実で、どこを映画用に脚色したかを理解して見ると、この映画をより楽しむことができると感じました。今後この映画はDVD等のメディアで販売されたり、テレビで放送されることで長く話題を集めていくと思います。 なお、映画を見ていない方にはネタバレになってしまう個所もあるので、映画を見た後で以下を読むことをお勧めします。 ちなみに、タイトルも邦題は「ゼロ・グラビティ」(無重力)ですが、原作はGravity(グラビティ:重力)と違っています。 以下にこの映画を見ながら疑問に思ったことをいろいろ解説しますが、宇宙空間での描

    映画ゼロ・グラビティについて | 宇宙開発と共に 宇宙技術開発株式会社
  • 『かぐや姫の物語』罪と罰の内容を詳しく解説。(ネタバレ、感想) - 真実に向かってひた走る日記

    かぐや姫の物語、早速観てきました。 すごかった・・・。 おもしろい! 間違いなく最近のジブリ作品の中で一番おもしろい。 びっくりしました。これはほんとに。 しばらくジブリ作品に対して感じることができずにいた、 心から、おもしろい!と感じることのできる、純名作。 この感覚をずっと求めてました。 正直、想像以上です。 もし見るか迷っている人は、見てください。 以下、詳しい感想と考察を述べたいと思います。 罪と罰の内容についてもわかりやすく説明します。 ”斬新さ”溢れる『かぐや姫の物語』 この映画を観て思ったこと、 それは斬新な映画だ、ということ。 まずはなんといっても絵が斬新です。 終始筆タッチで、画面の外側や奥にいくにつれて余白がある。 まるで絵であることを強調するかのような、 今までのアニメとは正反対の画風。 美しく和やかです。 最初はそのぼんやりとした画風に少し慣れませんでしたが、 間違

    『かぐや姫の物語』罪と罰の内容を詳しく解説。(ネタバレ、感想) - 真実に向かってひた走る日記
  • 個人的にトラウマになるくらい後味の悪かった映画7選 - チェコ好きの日記

    たくさんの映画を観ていると、「期間をおいてもう一度観たい!」と思う素敵な映画もあれば、「できれば二度と観たくない」と思う、 何とも後味の悪い映画にも出会います。 今回紹介したいのは、私が出会ったなかでも特に後味の悪かった、何ともダークな映画たち。 しかし、「はいはい面白かった」で終わってしまう並の映画よりも、「げげげ〜」とトラウマになるくらいの衝撃をもたらす映画のほうが、ある意味作品としては成功しているといえるのかもしれません。実際、以下に紹介する7作品を、私は「できれば二度と観たくない」けど、それなりに高く評価しているつもりです。 それでは、まず1目から。 1 『絞殺』新藤兼人 絞殺 [DVD] 出版社/メーカー: キングレコード発売日: 2012/05/09メディア: DVD クリック: 8回この商品を含むブログ (2件) を見る映画が終わった後もずっと陰な気持ちが残り、その後3日

    個人的にトラウマになるくらい後味の悪かった映画7選 - チェコ好きの日記
  • もう辞めさせてくれッ!『かぐや姫の物語』はこんなに凄まじい現場で作られていた - ひたすら映画を観まくるブログ

    高畑勲監督の14年ぶりの新作として大々的に公開された『かぐや姫の物語』は、最終的に24億7000万円の興行収入を記録し、劇場アニメとしてはなかなかの好成績を収めました。 しかし、過去のジブリ作品と比較すると(『千と千尋の神隠し』は304億円で別格としても)、宮崎吾朗監督の『ゲド戦記』が76億円、『コクリコ坂から』が43億円、『耳をすませば』のスピンオフに当たる『の恩返し』が65億円など、いずれも40億円以上を記録しており、24億円が決して楽観できる数字ではないことが分かります。 さらに、高畑勲監督の過去作品としては、『火垂るの墓』が6億円、『おもひでぽろぽろ』が19億円、『平成狸合戦ぽんぽこ』が27億円、『ホーホケキョ となりの山田くん』が8億円となっており、今のところ『平成狸合戦ぽんぽこ』の実績にも届いていません(数字は配給収入で、『ぽんぽこ』の場合は興収54億円ぐらいになる)。 これ

    もう辞めさせてくれッ!『かぐや姫の物語』はこんなに凄まじい現場で作られていた - ひたすら映画を観まくるブログ
  • 「ゼログラ」のマジックを公開、メイキングでわかった驚きの撮影方法。

    12月13日より公開され、興行収入20億円を突破した映画「ゼロ・グラビティ」。地球の上空60万メートルに無限に広がる生存率0%の宇宙の無重力空間=ゼロ・グラビティを舞台に、突如放り出されてしまった人間に襲いかかる究極の絶望と、その中で生を渇望する強きヒロインの全身を貫くような感動のドラマを描き出した作だが、このたび監督のアルフォンソ・キュアロンが仕掛けたマジックが初公開された(//www.youtube.com/watch?v=xzhNHAAMELM)。 今回公開されたのはメイキング映像で、その中では4年半もの歳月をかけて創り上げられた、驚きの撮影方法が明かされている。 例えば宇宙空間での光を完全再現するために、撮影監督のエマニュエル・ルベツキと特殊効果チームは“ライトボックス”と名付けた特殊装置を開発した。高さ6メートル×幅3メートルの箱形壁面に4,096個のLEDライトを取り付け、地

    「ゼログラ」のマジックを公開、メイキングでわかった驚きの撮影方法。
  • 2013年の映画をふりかえる/結果発表 - 空中キャンプ

    (写真は「ふりかえる」イメージキャラクターのオリーヴさんです) みなさんこんにちは。このブログを書いている伊藤聡ともうします。ついにこの企画も10年め。考えてみればわれわれは10年もの長きに渡って、その年どの映画おもしろいのかを問いつづけ、集計しつづけたわけです。それはさておき、年の瀬ですがお元気ですか。今年もたのしい映画がたくさんあったとおもいます。映画に順位をつけることの理不尽さをかみしめつつ、あえてランキングという非情な行為を行っていきたいとおもいます。毎年恒例となっています「ふりかえる」企画の結果の発表です。さすがに投票で上位に挙げられる人気作品となると、クオリティの高い映画ばかりですので、たのしい年末年始のDVD鑑賞の参考にしていただきたいとおもいます。このような質問内容でアンケートを募りました。 名前/性別/ブログURLもしくはTwitterアカウント 2013年に劇場公開さ

    2013年の映画をふりかえる/結果発表 - 空中キャンプ