歴史に関するmapi_amのブックマーク (252)

  • 青い目、神聖なヒョウ?4千年前の遺跡から彫像 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中近東文化センター(東京都三鷹市)付属アナトリア考古学研究所が発掘調査しているトルコ中部のビュクリュカレ遺跡で今月上旬、水晶のような石に金や宝石で象眼を施し、ヒョウとみられる動物の頭部をかたどった彫像が出土した。 アッシリア商業植民地時代(紀元前20~前18世紀頃)のものとみられる。当時これだけ豪華で精巧な彫像は珍しく、アフガニスタン産の青い宝石「ラピスラズリ」を使うなど、交易の広がりを示す貴重な遺物となる。 彫像は長さ3センチ、幅2・2センチ、高さ1・6センチ。両目は縁を金で象眼し、片方は失われているが、直径3ミリのラピスラズリを埋め込んでいる。斑点39か所のうち、24か所に青いガラスの象眼が残り、首の下には青銅製の金具がついていた。

  • 海に沈む2000年以上前の古代都市を探し出してついに見つけたときの感動がわかる写真集

    ファラオや女神、スフィンクスといった石像は砂漠にたたずんでいる様子を想像しますが、海中深くからそれら遺跡を引き上げるのが海洋考古学。サウジアラビア王国から始まりさまざまな政府の金融アドバイザーだったフランク・ゴディオ氏は海洋考古学のパイオニア的存在で、1980年にIEASMを設立後、これまで文献上でしか存在を確認していなかったヘラクレイオンやカノープス、アレクサンドリアといった2000年以上前の古代都市を海中から発掘しています。 Franck Goddio: Homepage http://www.franckgoddio.org/homepage.html これが海中で古代都市ヘラクレイオンに存在したファラオの像を発見した時の様子。像は花こう岩で作られており、全長は5m以上ありました。ヘラクレイオンは文献上に名前の残る都市の一つだったものの、遺跡の位置の特定はされておらず、ゴディオ氏が率

    海に沈む2000年以上前の古代都市を探し出してついに見つけたときの感動がわかる写真集
  • 大正末期の無名の娼妓の手記と近代公娼制度について | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 奈良・纒向遺跡:出土の花粉はバジル 卑弥呼の時代か- 毎日jp(毎日新聞)

    mapi_am
    mapi_am 2013/05/31
    卑弥呼もジェノベーゼを。
  • トップ:東京都立図書館デジタルアーカイブ TOKYOアーカイブ

    ようこそ「TOKYOアーカイブ」へ。 このデータベースでは、都立図書館の江戸・東京関係のデジタル化資料や 東京都行政資料を検索・閲覧することができます。

  • 「日本人奴隷」3人、メキシコに…安土桃山時代 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安土桃山時代末の1597年、日人が「奴隷」としてメキシコに渡っていたことがわかった。 ポルトガル人で同国立エヴォラ大特別研究員ルシオ・デ・ソウザさん(大航海時代史)と、東大史料編纂(へんさん)所の岡美穂子助教(日欧交渉史)がメキシコ国立文書館に残る異端審問記録で確認した。「日人奴隷」の実態を示す貴重な資料であり、日人の太平洋渡航を詳細に記した最初の資料としても注目される。研究成果は近く海外で出版される予定。 審問記録には、日名の記載はないが、名前の後ろに「ハポン(日)」と明記された、「日生まれ」の人物の名があった。「ガスパール・フェルナンデス」「ミゲル」「ベントゥーラ」の3人で、いずれも男性とみられる。 ガスパールは豊後(大分県)生まれ。8歳だった1585年、長崎で日人商人からポルトガル商人のペレスに、奴隷として3年契約7ペソで売られた。その後の詳細は不明だが、引き続きペレス

    mapi_am
    mapi_am 2013/05/13
    ガスパールは豊後(大分県)生まれ。
  • ナスカで新たな地上絵 2人並んだ人物像 山形大が発表 - MSN産経ニュース

    ナスカで見つかった地上絵を3次元のCGを用いて再現した図(上)。下は再現された地上絵を上からなぞりかたどった図(山形大提供) 山形大は12日、世界遺産「ナスカの地上絵」で知られるペルーのナスカ台地で、2人の人物が並んだ地上絵を新たに見つけたと発表した。左側の人物が、右側の人物の体を切った場面の可能性もあるとしている。 山形大によると、左側の人物は縦約13メートル、横約7メートルで頭部が逆三角形。右側は縦約14メートル、横12メートルで頭部は円形。右側の人物は頭部と胴体の間に、大きな隙間がある。 ナスカ台地周辺で出土した土器との比較などから、紀元前400年から同200年の間に描かれたと推定される。 多くの地上絵は、地表の石などを取り除いて作った「線」で描かれているが、今回の地上絵は小石を積み上げたり、取り除いたりして描いているという。

    mapi_am
    mapi_am 2013/04/12
    なにこのゆるキャラ
  • 土器で魚を料理 世界最古の痕跡か NHKニュース

    国内で見つかったおよそ1万4000年前の縄文時代草創期の土器に付いていた「おこげ」に、魚などの水産物の成分が含まれていたことが分かり、その時代の人たちが何を煮炊きしていたかが分かる世界で最も古い痕跡として研究者の注目を集めています。 この研究成果は、日やイギリスの専門家のチームが、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」の電子版で発表したものです。 研究チームは、日国内にあるおよそ1万5000年前から1万2000年前の、縄文時代草創期の13か所の遺跡から出土した土器について、表面に付いていた炭化物「おこげ」の成分を分析しました。 その結果、およそ1万4000年前の北海道の「大正3遺跡」と、およそ1万2000年前の福井県の「鳥浜貝塚」で見つかった土器の「おこげ」に、魚などの水産物に含まれる脂質が見つかったということです。 このうち、大正3遺跡の土器は、遺跡が内陸にあることなどから、川をそ上し

    mapi_am
    mapi_am 2013/04/11
    おこげを分析
  • 二階から目薬といいますが昔の目薬は軟膏でした。 なぜこんなことわざができたのですか? - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1062550800 私もこのことについては昔から気になってました。 軟膏や粉薬じゃ意味がないことわざなのに、かなり古い文献にも似たような記述がある。 考えられるのは黒田如水の先祖が商っていたというメグスリノキなんですが、これは洗顔液で点眼薬ではない。 幕末のポンペ先生が1867年に弟子に伝えて大当たりしたという「精奇水」か?でもこれも軟膏らしい。 後の参天製薬になる田口參天堂が最初の点眼薬を売り出したのは、1899年の事なんです。 通常のQAは結局よくわからないので、このことわざ自体が新しいものなんじゃないかという結論でした。 しかし、ここでこだわりの人のサイトを発見できました。ことわざ研究者(ことわざ学会代表理事)北村孝一氏の「ことわざ酒房」です。 氏は例のトリビア番組で

    二階から目薬といいますが昔の目薬は軟膏でした。 なぜこんなことわざができたのですか? - Yahoo!知恵袋
    mapi_am
    mapi_am 2013/04/11
    軟膏を水に浸し、浸出液を用いる
  • エルミタージュ美術館の猫軍団 | ロシアNOW

    サンクトペテルブルクの国立エルミタージュ美術館は、所蔵する美術品を保護するためにを「雇って」いる。尻尾の生えた「隠遁者」たち(エルミタージュは「隠遁所」の意)は、困難な任務を遂行する資格を持っていることを示す写真入りのパスポートを、それぞれが携行している。 四足の伝説  いわゆる「見張り」は、観光客の目に触れることがない屋根裏や地階に住んでいるので、誰もその存在に気づかない。1764年に当美術館が設立されて以来、運営当局は、これらの俊敏な「警備員」たちを「雇って」きた。今日、ドブネズミやハツカネズミは化学薬品を使って簡単に駆除できるが、この美術館は、歩く伝説としてマスコットと化したたちなしにはやっていけない。  最初のは、「公共サービス」目的で18世紀に導入された。ピョートル1世(1672~1725)は、大型のをオランダから持ち帰り、その住処を、当時木造だった冬宮内に設けた最初の

  • 古文書のねこの足跡がかわいい

    http://t.co/8fVL7XWRVH 「中世のにネコの足跡、ネットで話題に」 わたしも古文書の中にの足跡を見たことがあります。国立公文書館内閣文庫にて。 http://t.co/JhrICGMBXb — 高尾善希 (@yoshiki_takao) 2013年3月30日 中世のにねこの足跡があった、というニュースから投稿された上の画像がTwitterで人気を集めている。 ツイートによると、国立公文書館の内閣文庫に収められている古文書なのだとか。 墨を足に付けてペタペタと紙の上を歩くねこの姿が想像でき、なんとも愛らしい。

    古文書のねこの足跡がかわいい
    mapi_am
    mapi_am 2013/04/03
    江戸の猫も参戦。
  • 【画像】500年前から猫は人間の仕事の邪魔をしてきたという証拠が見つかる : 妹はVIPPER

    1: ジャパニーズボブテイル(SB-iPhone):2013/02/22(金) 18:08:20.05 ID:UP+l1Dn+i http://www.gawker.com/5985407/ 4: ベンガル(福岡県):2013/02/22(金) 18:10:06.09 ID:l3xI6jw30 和んだ 6: アジアゴールデンキャット(千葉県):2013/02/22(金) 18:11:01.98 ID:+MF2lNY+0 近所のアパートの基礎も綺麗に肉急スタンプされてるわ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/484015032X/ 8: クロアシネコ(茨城県):2013/02/22(金) 18:14:53.70 ID:XhVqLTx70 の手でも借りたいのには人の気持ちを分からない 12: ヒマラヤン(愛知県):2013/02/22(金) 1

    【画像】500年前から猫は人間の仕事の邪魔をしてきたという証拠が見つかる : 妹はVIPPER
  • 日刊スレッドガイド : 【画像】ハウルどころじゃねぇ...明治3年の山車のクオリティが尋常じゃない件

    1 : カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区) :2013/01/30(水) 02:57:23.53 ID:3mRN75800 スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!! これが山車?!なのか?? いや、むしろこれが山車だったんだ。1871年(明治3年) に博多で撮影 された写真。素晴らしく美しくて、妄想の物語が脳内で止まらない・・・ http://japan.digitaldj-network.com/articles/6025.html 続きを読む

    mapi_am
    mapi_am 2013/01/30
    ( Д ) ゚ ゚
  • 原人から進化の歴史、「握り斧」変化でたどる : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    右から左へ、175万年前、160万年前、125万年前、85万年前の「握り斧」。ギザギザの粗い石器が、85万年前には滑らかな形状に進歩している=諏訪元・教授提供 エチオピア南部のコンソ遺跡から見つかった石器「握り斧(おの)」の年代による特徴の変化を、東京大学の諏訪元・教授らの研究チームがまとめた。 原人(ホモ・エレクトス)が作製したとみられる175万年前の握り斧から、85万年前までの進歩をたどることができる。米科学アカデミー紀要(電子版)に近く発表される。 握り斧は長さ15~20センチほどで、先の方を細く削った石器。肉を切る際などに使ったとみられる。高度な成形技術が必要で、人類が原人に進化してから作ったと考えられている。 これまでに発見された最古の石器は、2011年に報告された176万~172万年前の石器で、今回はほぼ同じ古さとなる。 握り斧の時代ごとの変化を見ると、100万年前ごろまでは作

  • 昭和からの贈りもの

    およそ八十年前の東京・上野桜木に、現在のデジカメ感覚で写真を撮り続けた少年がいた。 少年が手にしたカメラは、小さな家が買える程の高価なカメラだった。 カメラが貴重だった時代に、家族や街並み、海水浴や学校など、少年は思いのままに撮り続けた。 プロカメラマンとしての目線ではなく、少年の目線での普段着の目線で・・・ 忘れ去られつつある普段着の昭和初期が今蘇える。

  • 東京国立博物館が「仏像選手権」-暫定1位は「日光菩薩坐像」

    東京国立博物館(台東区上野公園)のホームページ上で現在、「トーハク仏像選手権」が行われている。 9月25日から行われている特集陳列「館蔵仏像名品選」で展示されている仏像のうち12組の仏像を「出場選手」として、インターネット上で投票を受け付け、集計結果も確認することができる。 11月26日現在の暫定首位は「日光菩薩坐像(ぼさつざぞう)」、2位に「愛染明王坐像」が、続いて「菩薩立像」がランクインしている。「今のところ当初の予想通りの結果」と広報の奥田緑さん。人気の仏像の傾向については、「かっこいい仏像や、いかつい仏像の人気が高い」とも。 投票について「来館してから投票していただいても、投票してから来館していただいてもどちらでも構わない。今回の展示では、照明にもこだわり、仏像の細部まで際立つように工夫している。ぜひ、実物を見に足を運んでいただければ」とアピールする。投票結果については、「まだ具体

    東京国立博物館が「仏像選手権」-暫定1位は「日光菩薩坐像」
    mapi_am
    mapi_am 2012/11/26
    菩薩立像がすてき。
  • 猫の神様の供養碑を自治会が補修整備 |下野新聞「SOON」

    【日光】独鈷沢にあるを神様とする供養碑「の野仏」を地元自治会がこのほど補修し、周囲も伐採して説明板や案内板を設置するなど整備を終えた。土台の老朽化などで倒壊寸前だったが、全国的にも珍しいの供養碑がよみがえった。地元自治会は「愛の供養などで立ち寄ってほしい」と話している。 「の野仏」は約180年前の1835(天保6)年に建てられた。言い伝えでは、当時の会津藩主が参勤交代で独鈷沢を通りかかった際に、藩主の前を1匹のが横切った。「無礼だ」として、は切り捨てられてしまった。 江戸へ着いた藩主は原因不明の病に侵され、高熱で意識不明の状態となる。医師では病状を回復させられず、祈祷師に依頼するとのたたりだと指摘される。すぐに家臣が独鈷沢に向かい供養塔「金花大明神」を建てると、藩主の病は治ったという。この後、供養塔は「の神様」として村の守護神となり「の野仏」と呼ばれるようになった。

  • 古事記の「神宝」:宮崎の鵜戸神宮が戦後初公開へ- 毎日jp(毎日新聞)

    日向灘に面する観光名所、宮崎県日南市の鵜戸神宮が、古事記編さん1300年を記念し、来月3、4の両日、古事記にも登場する神宝「潮満珠(しおみつたま)」「潮涸珠(しおふるたま)」を戦後初めて一般公開する。潮の満ち引きを操る玉とされ、部雅裕宮司(61)は「殿は過去の津波で大きな被害を受けたことがなく、鵜戸神宮にとって御利益のある大切な玉。ぜひ見に来てほしい」と話す。 「潮満珠」は丸い水晶型、「潮涸珠」は大きさの違う円柱を4段重ねた形で約5〜7センチ。古事記には、初代天皇(神武天皇)の祖父に当たるホオリ(山幸彦)が海の神様ワタツミから授かり、釣り針を巡ってけんかした兄のホデリ(海幸彦)を「潮満珠」でおぼれさせた後、「潮涸珠」で助けてひざまずかせたと書かれている。 鵜戸神宮によると、70年の社務所の火災で記録が焼失し、神宝をいつから保管しているかは不明だが、同神宮の明治9年の「御神宝台帳」に記録

    mapi_am
    mapi_am 2012/10/30
    潮満珠と潮涸珠
  • ナチスの彫像、実は隕石 チベットから持ち帰る - 日本経済新聞

    1930年代末にナチス・ドイツがチベットから持ち帰った彫像を調べてみると、宇宙から落下した珍しい隕石でできていた――。考古学者とナチスが登場する映画「インディ・ジョーンズ」を思わせるような劇的な研究結果を、ドイツやオーストリアの研究チームが米学術誌に26日発表した。隕石の片面を削り出した彫像は「アイアンマン(鉄の男)」と呼ばれ、高さ24センチ、重さ10.6キロ。仏教の毘沙門天やヒンズー教の神が

    ナチスの彫像、実は隕石 チベットから持ち帰る - 日本経済新聞
  • フランスの壁画がアニメーションだった可能性あり。 – MAASH

    Facebook http://www.facebook.com/maashjapan ツイート http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2207596/A-night-pictures-caveman-style-Prehistoric-artists-used-cartoon-like-techniques-make-paintings-move.html 世界最古のアニメーションは近代に生まれたわけではなく、壁画(旧石器時代)のころから描かれた可能性が出てきた。 フランスの研究者の最新の研究によると、フランス全土の洞窟壁画が、連続した動きのある絵であることが判明したのだ。 たとえば写真はフランスのショーヴェ洞窟の壁画で、パイソンのような動物が描かれているが、走っていることを示すかのように8の脚が描かれている。 脚が残像のようにな

    mapi_am
    mapi_am 2012/09/24
    旧石器時代の人のちょっとしたテク。