なにかを受信に関するmapi_amのブックマーク (23)

  • 「人の行動をバカにすると…」 続く言葉にハッとする

    世の中には、何かにつけて根拠もなく相手の行動を否定する人がいます。 しかし、それによって自分自身を追い詰めていることに気付いているのでしょうか…。 スルメロック(@surumelock)さんがTwitterに投稿した『行動を批判する人へ』が反響を呼んでいます。

    「人の行動をバカにすると…」 続く言葉にハッとする
  • いつも幸せそうな人に共通する、感情コントロール術7つ

    イライラ、クヨクヨ、ムシャクシャ、メソメソーー。 このような感情によって、日々、自分が乱されていると感じる人はとても多いと思います。けれど、これは非常に大きなリスク。もし心当たりがある人は、ここで紹介する感情コントロール術を実践してみてください。仕事をはじめとした人生のさまざまな局面で、大きな武器になるはずです。 01. すべての物事を 「想定内」と受け止める 私は、「心のギアはいつもニュートラルに」という心構えを持っています。ニュートラルとは、偏りがなく、つねに変わらないでいることです。イヤなことがあっても、動揺したり落ち込んでクヨクヨしたりせず、反対に嬉しいことがあっても、舞い上がったりしない。いつもフラットな心でいるのです。 この状態を保つために、私はものごとや日々の整理を「これくらいのことは想定内!」と受け止めるようにしています。 ものすごく嬉しいことが起きても「想定内」。 トラブ

    いつも幸せそうな人に共通する、感情コントロール術7つ
  • 人生の意義(The meaning of life) - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年7月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2011年7月) 出典検索?: "人生の意義" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年6月) 概要[編集] 諸富祥彦によると「中年の危機(Mid-life crisis)」などとも呼ばれる段階で、あらためて「残された人生で、私は何をすることを求められているのだろう?」「自分の人生を意味あるものにするため

    人生の意義(The meaning of life) - Wikipedia
  • クリエイターにとって時間は命!無駄なお誘いには「ノー」を突きつけましょう | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    クリエイターにとって時間は命!無駄なお誘いには「ノー」を突きつけましょう | ライフハッカー・ジャパン
    mapi_am
    mapi_am 2015/04/25
    時間が命。
  • マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第74回「フランクル~人が生きる3つの意味」 | 【当日すぐ】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科

    ◆ 解説 というわけで、フランクル先生の話。 いかがでしたでしょうか。 まとめますと、 ・人間は常に「意味への意志」を持って生きている ・具体的に大切なのは「創造価値」「体験価値」「態度価値」の3つの価値 という話でした。 実際にこの「態度価値」はとても重要。 あなたにも、何かやりたいこと、かなえたいことはあるはずです。 しかしながら、それをすぐに実行できる人というのはマレです。 忙しさやお金など、さまざまな理由で、伸び伸びになってしまう人も多いのではないでしょうか。 そんなときに大切なのは「態度価値」を思い出すこと。 そう。 行動できなくても「やるぞ!」「今の自分はそれを行うために生きてるんだ!」というように、心の中で明確にそのことを思い続けることです。 心ですら忘れてしまったとき、あなたは当の意味で、その夢を捨ててしまうことになります。 とにかくどんな環境であっても、どんなに時間や条

    マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第74回「フランクル~人が生きる3つの意味」 | 【当日すぐ】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科
  • 「若い人にこれだけは伝えたい…」60歳以上が語る人生のアドバイスいろいろ : らばQ

    「若い人にこれだけは伝えたい…」60歳以上が語る人生のアドバイスいろいろ 人間必ずしも、年齢の高さと賢さが比例するわけではありませんが、それなりに人生経験を積むと、若い時代よりも賢明な部分が増えてきます。 海外掲示板に、 「60歳以上の人が半分以下の年齢の人に、伝えるべき助言はありますか?」と質問がありました。 興味深いものを抜粋してご紹介します。 ●自分を好きになりなさい。一生付き合っていかなくちゃならないのだから。 ●ヒザは重要だ。大事にしなさい。 ●今傷めてしまった関節は、後になって復讐しにやってくる。完全に回復したと思ってもだ。 ●物は物でしかない。時間を貯めよ。 ●65歳だが、仕事のことでアドバイス。生活のために仕事をしなさい、決して仕事のために生活をしてはいけない。当の友人当に大きなトラブルになるまでわからない。嫉妬は人間関係を破壊する。相手を信用しよう。 ●毎日デンタル

    「若い人にこれだけは伝えたい…」60歳以上が語る人生のアドバイスいろいろ : らばQ
  • 今日から実践! 「してはいけない10のリスト」で昨日までのイマイチな自分とサヨナラ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    あなたは、今の人生に満足しているだろうか? 「生まれ変わる」といっても、過去に戻ってやり直すことはできない。しかし、新しいスタートを切り、今と違った結果を迎えることなら誰にでもできる。海外サイトLifehackで紹介された「自分に対してしてはいけない10のリスト」をチェックし、今日から実践してほしい。 1.自己批判をやめよう完璧な人なんてこの世にいない。誰だってミスはする。後悔と自己嫌悪の暗い穴に落ちていても、良いことなんて1つも起こらない。それより、「次はもっとうまくやれるさ」と自分に言い聞かせよう。 2.他人に否定されたとき気にするのはやめよう誰かがあなたを傷つけようと、「バカ」「怠け者」などと言ってもそれを真に受けてはいけない。あなたは他の人が思うより、ずっと価値があり有能なことを実際に示せばよい。否定的な言葉は、発奮材料として利用しよう。その価値すらないつまらない悪口は、無視してし

    今日から実践! 「してはいけない10のリスト」で昨日までのイマイチな自分とサヨナラ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 砂漠にゼロから巨大都市を作り、1週間後に燃やして全てを無に帰す祭典・バーニングマンの様子を映した「Art & Culture of Burning」

    何もない砂漠に4.5平方kmの五角形の街を作り、約1週間にわたって参加者が各々方法でアートを表現、最終日にはバーニングマンの象徴である「マン」を燃やして無に帰す、というアートの祭典が毎年アメリカ・ネバダ州で行われるBurning Man(バーニングマン)です。Vimeoで公開されている「DREAM - Art & Culture of Burning Man」は約14分のムービーの中で世界中から6万人もの人々が集まる祭典・バーニングマンに参加する人々の様子やその作品を伝えています。 DREAM - Art & Culture of Burning Man on Vimeo バーニングマンは人型の像を中心とする直径約2.4kmの円を3分割し、その2つ分の円弧を市街地に、残りの一つをオープンスペースにするという構成で行われます。 頭に「必勝」というハチマキを巻いた男性が「バーニングマンは単なる

    砂漠にゼロから巨大都市を作り、1週間後に燃やして全てを無に帰す祭典・バーニングマンの様子を映した「Art & Culture of Burning」
  • 【書評】石川幹人『生きづらさはどこから来るか』 – 橘玲 公式BLOG

    前回のエントリーで行動遺伝学を紹介したが、ちくまプリマー新書の一冊として刊行された『生きづらさはどこから来るか』は、進化心理学や行動遺伝学を中高生でもわかるように説明したとてもいいだ。 著者の石川幹人氏は情報工学の専門家で、超心理学の研究でも知られているが、近年は進化論に基づいた新しい心理学の入門書を積極的に執筆している。そのなかでもこのは、「なぜ生きることはこんなにつらいのか?」という問いに対して、科学的に正確に、かつ誠実にこたえようとしている。 進化と遺伝についての説明をした後、石川氏は、世界が残酷で理不尽である理由を述べる。“残酷”というのは、遺伝の影響は私たちが思っているよりも大きく、神経症や精神疾患を含む性格の半分は遺伝で、能力にいたっては8割ちかくが遺伝によって決まってしまう、ということだ。“理不尽”というのは、高度に文明化した社会では特定の能力を持つひとだけが優遇されると

    【書評】石川幹人『生きづらさはどこから来るか』 – 橘玲 公式BLOG
    mapi_am
    mapi_am 2012/11/17
    できないものはできない。合った環境を探す。引きこもる。
  • ジョブズの名スピーチから学ぶ「人生の大きな選択をする上で一番の助けになること」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ジョブズの名スピーチから学ぶ「人生の大きな選択をする上で一番の助けになること」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「職人でいる覚悟」山下達郎が語る仕事-2 仕事力 asahi.com(朝日新聞社):就職・転職ニュース

    曲作りは苦しいが 妥協だけはしない 何のために音楽をやるのか、表現者としてどんな音楽活動をしていくのか。僕はそうした自分に対する問いかけを常にしてきました。功名のためとか、金もうけの手段として音楽を選んだわけではないがゆえに、自分の表現の必然性を自分なりに考えて生きてきたのです。 新人バンドなどがよく説得される言葉が「今だけ、ちょっと妥協しろよ」「売れたら好きなことができるから」。でもそれはうそです。自分の信じることを貫いてブレークスルーしなかったら、そこから先も絶対にやりたいことはできない。やりたくないことをやらされて売れたって意味がない。そういった音楽的信念、矜持(きょうじ)を保つ強さがないとプロミュージシャンは長くやっていけないのです。 自分の表現手段である音楽活動以外は、あれもやらない、これもやらないと、やらない尽くしのネガティブプロモーションが、結果的に僕には一番合っていたのだと

    mapi_am
    mapi_am 2011/08/08
    匿名でいい仕事
  • 人生をシンプルに変える7つのメリット ―「ミニマリストのすすめ」 : earth in us.

    人生をシンプルに変える7つのメリット ―「ミニマリストのすすめ」 http://www.earthinus.com/2011/07/jinsei-wo-simple-ni-kaeyou.html

  • 「考え方を変えたら、人生が変わる」ことを証明する4つの実験結果 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「考え方を変えたら、人生が変わる」ことを証明する4つの実験結果 | ライフハッカー・ジャパン
    mapi_am
    mapi_am 2011/06/16
    仕事が増えて、うちの猫も元気で長生きするよ!
  • 心理学者の教える「心のバグ」を見つける3つの質問 : earth in us.

    心理学者の教える「心のバグ(思い込み)」を見つける3つの質問 ーリミティングビリーフを外す技術 http://www.earthinus.com/2011/03/firebug-for-your-brain.html

  • どうしてもやる気がない時に自らを奮い立たせる方法 | nanapi[ナナピ]

    どうしてもやる気がない時に自らを奮い立たせる方法に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに どうしてもやる気がない時ってありますよね。やる気がないからいつもダラダラしてしまい、勉強や仕事がうまくいかない、ということも多いと思います。 そこでやる気を出す方法を紹介したいと思います。 前提 まず、一番大事な前提を言います。 「行動している時にはやる気はでない」ということです。 脳には側坐核(そくざかく)という部分があります。 やる気というのは、この側坐核がポイントになります。この側坐核というのが働き、脳内物資が出るとやる気がでてくるというメカニズムになっています。 しかし、この側坐核というのは、「作業をすると活発に動き出す」という傾向にあります。作業興奮と呼ばれたりしますが、興奮すると脳内物質がでるのです。 参考:勉強のやる気

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | さかなクン会見 全文紹介

    きょう、東京海洋大学でおこなわれた、さかなクンの記者会見の全文をご紹介します。 さかなクンの真摯で飾り気のないお人柄がよく表れた会見でした。 皆さん、おはようございます。 このたび富士五湖のひとつである西湖で、さかなクンと西湖の周辺の漁協のご協力でクニマスの生存が確認されました。学は海洋生物、絶滅危惧種をできるだけなくす、できれば復活させたいという思いで研究していますので、そのひとつとしてさかなクンのお仕事は、大変われわれに勇気と教訓を与えてくれたと私は思っております。 田沢湖を教訓にして、是非海域・水域の保全に努める努力をするひとつの教訓を与えてくれました。さかなクンの地道な努力が「ある成果」を見せたと思っています。さかなクンにつきましては、学の館山にあります水圏教育研究所に彼の研究室を持って研究していただいています。環境汚染の問題や温暖化の問題がございますが、各地で変わった魚、それ

  • 仕事がやって来る『仕組み』を作ろう! [起業・会社設立のノウハウ] All About

    【第1回】仕事がやって来る『仕組み』を作ろう! 下請・受注型から脱却して、自分らしいやり方で仕事ができる環境を作り出すために、「向こうから仕事がやって来る仕組みの作り方」を、全10回の連載でお届けします。仕事のやり方を見直す切っ掛けにしてください! <INDEX> ・フリーランスの生存率 ・独立の落とし穴、致命的な誤解・誤算とは? ・なぜ、仕組みを作ることが必要なのか ・仕組み作りに向けて、現在の自分を書き出してみよう! ・多くの情報の中から「あなた」を選んでもらうためには? ・フリーランスは、自分自身が商品 フリーランスの生存率今、こんな悩みはありませんか? ・仕事をやっていて楽しくない ・好きな仕事だけれど、なかなか収入が安定しない ・やりたい事では稼げず、泣く泣く生活費を稼ぐための仕事をしている ・忙しいけれど、単価の安い仕事ばかり ・独立後5年を過ぎても、お金にも時間にも余裕ができ

    仕事がやって来る『仕組み』を作ろう! [起業・会社設立のノウハウ] All About
  • iPadであなたはもっと馬鹿になる

    デジタル機器やウェブに振り回されて、人類は考えることをやめてしまった──テクノロジー担当記者が嘆くIT社会の愚かな現実 iPodやiPadをはじめとするデジタル機器のせいで「情報は人々に力を与えたり人々を(抑圧から)解放する道具ではなく、気分転換や気晴らし、娯楽の道具になった」。 5月9日にハンプトン大学(バージニア州)の卒業式に列席したバラク・オバマ大統領のこんなスピーチが、熱い議論を巻き起こしている。 オバマといえば、携帯情報端末ブラックベリーを愛用するテクノロジー大好き人間だったはず。それだけに、そんなクールなイメージをぶち壊す発言に批判が集まっている。 こんなことは言いたくないが、オバマの指摘はもっともだ。私なら、フェースブックやツイッターなどのサイトも「気晴らし」リストに入れる。さらに、デジタル機器は「人々を解放する」どころか、人間を奴隷化しているだけだと思う。ITジャーナリスト

  • バスの中での会話 -武田真一- | ニュース7ブログ | NHK

    通勤でバスに乗ることが多いのだけど、時々運転手さんと2人きりになることがある。 がらんとした車内に、ふたり。なのに、運転手さんはマイクでおきまりのアナウンスを続け、僕はボタンを押して停車を促す。ふたりだけ、という事実に気づかないふりをしながら、コミュニケーションを避けているようで、なんとなく都会のさびしさを感じる。 ある日、始発の停留所でバスに乗りこむと、またもお客は僕ひとり。料金を払って席に着こうとすると、背後から声をかけられた。 「NHKでニュース出てる方ですよね」 振り返ると、運転手さんがニコニコしながらこっちを見ている。 「いつも見てるんですよ。ご迷惑かなと思ったんですが、嬉しくて声かけちゃいました」 僕は運転手さんのすぐ横の席に座った。鹿児島の出身だという運転手さんは、僕が熊出身だということもご存知で、発車までの時間、故郷の話などを交わした。 帽子の下から白髪まじりの短い髪が見

    バスの中での会話 -武田真一- | ニュース7ブログ | NHK
  • すべての新人賞には第0次審査落ちがある。 - Something Orange

    ひさしぶりにまともな更新です。いいかげんもうブログの書き方を忘れているわけですが、リハビリとして新人賞の話でも書きましょう。題して「すべての新人賞には第0次審査落ちがある」。 釣りタイトルのようにみえて、その実、ほんとの話。多くの小説漫画などの新人賞では第1次審査、第2次審査、第3次審査、などと関門があるわけですけれど、そのまえに「第0次審査」があるということですね。 つまり、原稿を出すまでが「第0次」。この「第0次」で落ちているひとは少なくないはずです。ようするに、原稿を出すこともできずに終わっているということですね。 その理由はもちろん、色々と考えられます。単純に書くのが遅くて間に合わなかったとか、規定枚数をオーバーしてしまって出せなかったとかね。 ただ、それ以上に多いのは自意識の問題で出せなかったひとではないでしょうか。つまりまあ、どんな作品も出しさえしなければ落選しないわけです。

    すべての新人賞には第0次審査落ちがある。 - Something Orange