タグ

2018年1月2日のブックマーク (11件)

  • Goのコマンドラインツールをセルフアップデートするためのライブラリつくった - はやくプログラムになりたい

    突然ですが,Goでコマンドラインツールを書く時,ツールの配布はどうしているでしょうか? go get でインストールできるようにする GitHub 上にリリースして,ダウンロードして使ってもらう システムのパッケージマネージャ(Homebrew など)を使う などがメジャーかと思います. ただ,これらの選択肢はどれも問題があります. go get -u は常にリポジトリの HEAD をインストールしてしまうため,ユーザがインストールしたタイミングに依存したバイナリができてしまいます.これを避けるには dev ブランチを切ってそっちで開発する必要がありますが,Go のツールはそうなってないものが多く,どのタイミングで go get -u したら良いかユーザには容易に判断できません.また,仮に dev ブランチ運用したとしても依存ライブラリの更新のタイミングは制御できず,vendoring な

    mapk0y
    mapk0y 2018/01/02
    個人的にはおまけツールが便利そう/(github-clone-all が git-clone-all になってる?)
  • 無職から始まった2017年を振り返る - するめごはんのIT日記

    ごきげんよう 2017年の振り返り記事をちらほら見かけるので自分でも書いてみる。 と思ったら2017年1月は無職だった。 要約 転職2回した データベースエンジニアからQAエンジニアになって、試験を自動化しまくってた 腎臓癌になりかけた アウトプット大事 2017年1月 仕事面 無職。 ハロワからお金もらってた。 新卒入社して7年くらい務めた大手SIerを2016年9月末に辞めていた。 データベース部門にいて、Oracle Master Gold 11gを【完全自費で】取得したら事務職に配属されたので辞めてた。 show on Twitter: "「Oracle Goldとった?じゃあ事務職ね」 で、ホントに事務職にされた #転職を心に決めたきっかけ" 1月は無職期間が終わりかけていて、既に内定を数社得ていた。 Oracleが扱えるというフレーズで会社を選んだ。 Oracle Master

    無職から始まった2017年を振り返る - するめごはんのIT日記
  • nethogs でプロセス別の通信量を調べる - ablog

    nethogs はネットワークの top コマンド的なもので通信量の多いプロセスをランキング表示して、秒間通信量も見ることができる。 インストール sudo yum -y install gcc-c++ libpcap-devel.x86_64 libpcap.x86_64 ncurses* git clone https://github.com/raboof/nethogs cd nethogs make sudo make install 使ってみる sudo /usr/local/sbin/nethogs 参考 NetHogs is a small 'net top' tool. Instead of breaking the traffic down per protocol or per subnet, like most tools do, it groups bandwid

    nethogs でプロセス別の通信量を調べる - ablog
  • 2017年12月26日 「salsa.debian.org」がベータリリース、GitLabへのリプレースが近づく | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2017年12月26日「salsa.debian.org」がベータリリース、GitLabへのリプレースが近づく DebianプロジェクトAlexander Wirtは12月25日(ドイツ時間⁠)⁠、自身のブログおよび開発者向けメーリングリストにおいて「salsa.debian.org」のベータリリースをアナウンスした。SalsaはDebianの開発プラットフォームをGitLabへと移行するためのプロジェクトで、2017年夏からスタートしていた。 salsa.debian.org salsa.debian.org (git.debian.org replacement) going into beta - a place called home salsa.debian.org (git.debian.org replacement) going in

    2017年12月26日 「salsa.debian.org」がベータリリース、GitLabへのリプレースが近づく | gihyo.jp
  • ProxySQLをつかったRDSの切り替え - so what

    ProxySQLとは ProxySQLMySQL用のL7のプロキシサーバで、プロキシサーバのレイヤでR/W Splittingできたり、クエリの書き換えをできたり、負荷分散などができたりする便利ミドルウェアです。 www.proxysql.com Dropboxの中の人が書いているみたいで、Perconaの推しミドルウェアみたいです。(開発にも関わっているのかな?) あとQiitaにもいくつか記事が上がってます。 https://qiita.com/search?q=ProxySQL 設定の管理が結構独特で、MySQLっぽく振る舞うsqliteで管理されていて、動的にバックエンドのサーバを書き換えたりすることができます。設定まわりの概念的なものは『ProxySQL触ってみた - Qiita』がわかりやすいかも。 動的なバックエンドの切り替え 管理用インターフェースに対して、以下のようなク

    ProxySQLをつかったRDSの切り替え - so what
    mapk0y
    mapk0y 2018/01/02
    サーバを全部自分で管理するのではなくマネージメントもうまく利用して、足りないところは自前で実装は良いかなと思う。マネージメント側でカバーしてほしいけど
  • アメ横の「投げ売り爆安マグロ」ってどうなの? 買ってみた結果…… - ライブドアニュース

    2017年12月29日 9時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと アメ横の露店で投げ売りされている冷凍マグロを、筆者が実している べたあとには生臭さがあり、刺身でべられる商品ではないとのこと ステーキでもおいしいとはいえず、値引きされても買うべきではないと記した 年末の買い出しと言えば、ニュースでも毎年とりあげられる上野・御徒町の商店街が有名です。 一年中多くの人でにぎわうアメ横ですが、師走になるとをはじめカニや数の子、イクラなどの海産物を扱う露店数が跳ね上がります。閉店店舗前に仮設売り場を設けたりする光景は年の瀬ならでは。 目の前でどんどん値引きされ、大きな塊の冷凍マグロが売れていく姿は、ついつい手が伸びそうになりますが、実際に買っても大丈夫なモノなんでしょうか? とある露店で試しに購入してみたところ……なかなか厄介な商品でしたよ。 【購入編】立ってるだけでどんど

    アメ横の「投げ売り爆安マグロ」ってどうなの? 買ってみた結果…… - ライブドアニュース
    mapk0y
    mapk0y 2018/01/02
  • 新サービス AWS Serverless Application Repository をさらっとウォークスルー

    新サービス AWS Serverless Application Repository をさらっとウォークスルー Serverless Advent Calendar 2017 の 22 日目です. AWS の新サービス、Serverless Application Repository のプレビュー申請が通ったのでスクリーン・ショットを交えてさらっと紹介していきます. 昨日の ykarakita さんの記事に同じくわたしも AppSync のことを書きたかったんですが、リリース当日のプレビュー申請にも関わらずこちらいまだにゼロ回答をいただいております. AppSync〜〜〜〜〜!!! さて、先週書いた AWS SAM の記事でも軽く触れたとおり、Serverless Application Repository は re:Invent 2017 で発表された新サービスです. 2017.1

  • サーバーレス・アプリケーションの開発ツールチェーンとして AWS SAM まわりがいい感じに成長してきているのであらためて紹介します

    サーバーレス・アプリケーションの開発ツールチェーンとして AWS SAM まわりがいい感じに成長してきているのであらためて紹介します Serverless Advent Calendar 2017 の 15 日目です. 記事ではサーバーレス・アプリケーションの開発ツールチェーンとして最近なかなかいい感じになりつつある AWS SAM (AWS Serverless Application Model) とその周辺を紹介しようと思います. 記事は AWS 上でサーバーレスなアプリケーションを動かしたい オープンソースとしての公開も考えてたりする サーバーレスなアプリケーションも CI/CD に組み込んで継続的に開発・デプロイしていきたい 過去に CloudFormation で Lambda をデプロイしようとして血を吐きかけた というわけで CloudFormation は生理的にちょ

    サーバーレス・アプリケーションの開発ツールチェーンとして AWS SAM まわりがいい感じに成長してきているのであらためて紹介します
  • cri-o

    Designed Optimized for Kubernetes Stable Committed to passing Kubernetes tests Any Image, Any Registry Pull from any compliant registry; run any OCI-compliant container Try Now Minikube: Use CRI-O as the container runtime kubeadm: Checkout this kubeadm guide to setup kubeadm to use CRI-O Kubic: Configured to use CRI-O out of the box in both its kubeadm and microOS system roles Join #crio on Kubern

  • テストで実際に見たウェブサーバの「遅い」状態とは - Qiita

    さくらインターネットのアドベントカレンダー25日目が空いてしまったので、ウェブサーバのチューンナップについて書くことにしました。 私は今日からお休みですが、さくらインターネットは年末年始も休まずに働いていますので、ご安心ください。 年末年始のシフトに入ってくれた社員の皆さんに感謝です。 ということで、責任を持って空いたカレンダーの埋め合わせをさせて頂きますw サーバのレスポンスが遅いとは? なんだかサーバのレスポンスが悪いなぁってことは皆さんも体験されたことあると思います。 原因としては大きく分けて2種類あり、ひとつはApacheやnginxなどのウェブサーバソフトウェアの設定において同時に処理できる上限に達しているケースと、サーバ自体の負荷が高まっているケースです。 前者はApacheでいうとMaxClientsを調整することで対応できますが、そもそもサーバの性能以上にMaxClient

    テストで実際に見たウェブサーバの「遅い」状態とは - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2018/01/02
    余談の MySQL で cat しておく話、MyISAM ならそのとおりだけど、最近は InnoDB で DirectIO を使うことが多いと思うので意味が無いと思う
  • 2017年を振り返る - Man page of CHIKU_WAIT(2)

    気がついたら2017年もあと数日で終わってしまうので、今年1年をひたすら振り替えてってみようと思います。今年も濃かったなあ。 しんどい時期(1〜3月) 元々学習欲・知識欲からプログラミングをやっていたので、特に作りたいものがあるわけではなかった。同級生や先輩がスマホのアプリとかWEBアプリとかで作りたいものをガンガン作っていくのが羨ましかった。周りは「こんなものが作りたい」と学んで成果物を作っていく中、自分は知識欲で漠然とにあるサンプルを写経して満足して次のを写経するということをしていた。 知識欲や学習欲は満たされていくけど、周りとのギャップが正直苦しかった。また僕が居る大学は何かモノを生み出していくことが強く、雰囲気的にも成果物を生み出すことが強さであるみたいな雰囲気があった(個人的な感想)。こういう大学で触っているのが好きで学習欲や知識欲からプログラミングしているっていうのが周りと

    2017年を振り返る - Man page of CHIKU_WAIT(2)
    mapk0y
    mapk0y 2018/01/02