タグ

2018年4月18日のブックマーク (7件)

  • 旦那の精子がスカスカだった話

    完全に思いもよらなかったが、うちの旦那の精子はスカスカだった。 元増田は無精子らしいけど、うちの人は乏精子症ってやつだ。話のついでに聞いてくれ。(ごめんトラバ間違えたからもっかい。) WHOによると1mLあたり1500万個以上くらいがセーフのラインらしいのだが、旦那は2600個くらい。 まっっっっったく想定してなかった事態だったので驚いたのなんのって。 なんでそんなに驚いていたかって言ってたら、第一子がデキ婚だったからだ。 照れる。 第二子が出来なかったのだ。 待てど暮らせどヤれどヤラねど出来ない。 6年経って出来ないので、 「そろそろ産婦人科行こうかな~。精液検査受けろって言われたら受けてくれる?ww」 ってドキドキしながら言ってみたら (こんなこと冗談めかしてじゃないと言えない・・・) 「はいはいー」 って二つ返事でOK。 絶対嫌がられると思ってたので、旦那見直した。イケメン。 そいで

    旦那の精子がスカスカだった話
  • snapshot取得・復元ロジックを整理し、課金も正しく理解する - Qiita

    EBS-snapshotはS3に保存されます。 利用料金は、S3に保存されている実サイズに対して課金されます。 これは周知の事実だと思います。 今回は、S3の利用料金を正しく理解するに引き続き、 snapshotの取得ロジックを整理すると見えてくる「課金の実体」を ひも解いてみたいと思います。 1.snapshotの仕組み snapshotは、ディスクイメージを取得するのですが、その容量はディスクサイズそのものではなく、 実使用容量分をさらに圧縮した結果のサイズになるので、EBSディスクのサイズよりかなり小さくなります。 しかも、同じEBSのsnapshotを複数回取得する場合、2回目以降は差分のみ取得されるため、 その実容量はとても小さくなります。 参考:snapshotの取得処理方式 「じゃ、全てのsnapshotを保存しておかないと、復元できないのでは?」とお思いになると思いますが、

    snapshot取得・復元ロジックを整理し、課金も正しく理解する - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2018/04/18
  • OS稼働中に/tmpの内容が消える現象への対処 - @kotyのブログ

    追記:消されて困るものをそんな所に置くなというご意見はおっしゃる通り。今回は、~/var/run ディレクトリを作ってそこに移して対応した。 追記終わり CentOS7およびAmazon Linux2 での話。ubuntu server でどうかは知らん。 OS再起動時に/tmpがクリアされる認識はあったが、OS稼働中に/tmpの内容が消える事象が発生した。 直接の事象は supervisord.confで [unix_http_server] file=/tmp/supervisor.sock ; (the path to the socket file) と設定しているときに、supervisorctl コマンド実行時に supervisor.sock が見つからずに失敗するというもの。 supervisord をrestartすれば済んでいたのでしばらく放置していた。 よくよく調べる

    OS稼働中に/tmpの内容が消える現象への対処 - @kotyのブログ
  • HTTP/2で 速くなるとき ならないとき

    Change Data Capture to Data Lakes Using Apache Pulsar and Apache Hudi - Pulsa...

    HTTP/2で 速くなるとき ならないとき
  • initのお仕事〜tiniのコードを読んでみた - ローファイ日記

    急にinitが何をしているのか、何をすべきなのかが気になったので調べてみた。一緒に600行強のinit実装であるtiniのソースコードをざっくり読んだ。この場を借りてメモしていく。 the PID 1 problem RubyコミュニティなどではPassengerで有名なPhusion社のブログに、Docker and the PID 1 zombie reaping problemという記事が掲載されている。 blog.phusion.nl ゾンビプロセスをreapしてくれないと困る SIGTERMなどでPID=1が先に死んだらその子プロセスを処理してくれないと困る みたいな内容が書いてある。詳細は読んでみてほしい。 システムコンテナ(参考)と呼ばれる種類のコンテナを作る場合、任意のプログラムをコンテナ内部のPID=1とするのではなく、上記のような振る舞いをする軽量なinitプログラムを

    initのお仕事〜tiniのコードを読んでみた - ローファイ日記
  • Introducing kaniko: Build container images in Kubernetes and Google Container Builder without privileges | Google Cloud Blog

    Introducing kaniko: Build container images in Kubernetes and Google Container Builder without privileges Building images from a standard Dockerfile typically relies upon interactive access to a Docker daemon, which requires root access on your machine to run. This can make it difficult to build container images in environments that can’t easily or securely expose their Docker daemons, such as Kube

    Introducing kaniko: Build container images in Kubernetes and Google Container Builder without privileges | Google Cloud Blog
  • 精液検査を受けてきた話

    30代前半、男、既婚、都内在住。精液検査を受けてきたので、その一部始終を余すところなく書いてみたい。誰かの参考になれば嬉しい。 訪ねたのは男性不妊の専門クリニックで、インターネットで事前に予約済み。受付へ行くと、20代と思しき女性職員ふたり組が迎えてくれた。名前を告げると、人確認できる書類を求められ、代わりに問診票と番号札を渡される。以降は基的に番号で呼ばれる。 待合室には夫婦ひと組、女性ひとりが座っていた。壁の外周に向かうように椅子が並べられており、お互いの顔は基的に見えない。プライバシーの面は全体的によく配慮されていると感じた。 さて、問診票である。これは軽いアンケート用紙に近い。既婚か未婚か、子作りを初めてからの期間はどれくらいか、不妊治療に対して抵抗感はあるか、などなど。記入をためらうような項目はまずない。さっと記入し、受付に提出。 記入から5分も待たないうちに、奥の方から職

    精液検査を受けてきた話