タグ

2023年4月11日のブックマーク (10件)

  • Intel 第12世代 / 第13世代に最適なCPUクーラーについて

    Intel 第13世代CPU | マザーボード | CPUクーラー | メモリDDR4 DDR5 Ryzen 7000 CPU | DDR5 | CPUクーラー | マザーボード | GeForce RTX 4090 普通なら360mm簡易水冷!ケースに収まるなら420mm簡易水冷 一択です。 お高いけど、ハイカラなiCUE H170i ELITE LCD CW-9060063-WWを狙うならAmazon直販がある今です。買ってしまった... 第12世代 / 第13世代はCPUごとに最適なクーラーは異なる 第12世代は、PBP(旧TDP)は無視されるため、MTPで排熱量を判断します。 なお、MTPは、CPUベンチマークでこそ最大の負荷になりますが、ゲーム程度であれば余力があり、MTP値までの発熱はありません。 13世代 MTPが241Wから253Wへ上がっているため、この負荷なら36cm

    Intel 第12世代 / 第13世代に最適なCPUクーラーについて
    mapk0y
    mapk0y 2023/04/11
  • 報道発表資料 個人情報(電子メールアドレス)の流出について (第一報)|豊田市

    豊田市から複数人宛に同時に送信したメールにおいて、メール受信者が他の受信者の電子メールアドレス(以下「アドレス」という。)を取得できる状態で送信していたことが判明しました。これにより一部の個人及び企業のアドレスが誤って流出してしまいました。 判明日 令和5年4月4日(火曜日) 発生した事象 令和5年4月1日(土曜日)頃(詳細は調査中)から4日(火曜日)午後4時56分までに市のメールアドレスから送信したメール(詳細は調査中)について、市が導入している「強制BCCシステム」※の停止により、受信者同士のアドレスが見える状態で送信していた。 ※強制BCCシステムとは アドレスの入力先を誤る人的ミスを防止するため、「宛先(To)」や「CC」にアドレスが入力された場合も、メール送信サーバ側が強制的に「BCC」に変換し、受信者同士のアドレスを把握できない仕組み 経緯 4月4日(火曜日) 午前9時頃 市

    報道発表資料 個人情報(電子メールアドレス)の流出について (第一報)|豊田市
  • AIによるパスワードの解析時間をセキュリティ会社が公開。8桁なら7時間以内に解析完了

    AIによるパスワードの解析時間をセキュリティ会社が公開。8桁なら7時間以内に解析完了
  • 【忘れず登録しておこう!】GitHub Copilot X および GitHub Next の Waitlist 公開中プロジェクトまとめ | DevelopersIO

    GitHub Copilot X 自体の公式サイトはこちらです。 公式サイトからリンクされている下記のデモ動画で、VS Codeに統合されたチャットを利用して軽快にコーディングを行う様子に、心を踊らせた開発者は多いのではないでしょうか。 以下、公式サイトの記述を抜粋します。 With chat and terminal interfaces, support for pull requests, and early adoption of OpenAI’s GPT-4, GitHub Copilot X is our vision for the future of AI-powered software development. Integrated into every part of your workflow. (日語訳) チャットとターミナル インターフェイス、プル リクエスト

    【忘れず登録しておこう!】GitHub Copilot X および GitHub Next の Waitlist 公開中プロジェクトまとめ | DevelopersIO
  • ChatGPTにSQLチューニングさせてみた - Qiita

    ChatpGPT(モデルはGPT-4を利用)にシンプルなSELECT文とテーブル・インデックス定義を与えてSQLチューニングの案出しをしてもらいました。 ちなみに、プロンプトやChain of Thought などの工夫は一切せず、シンプルに質問をぶつけています。 以下、注意事項。 実務利用と比べるとシンプルすぎるのでお遊びの範囲を超えていません。 どのチューニング案が適切かは多くの要素(例えば以下)が関わってくるので、一概に判断できず実際に測定を行い確認する必要があります。 データ量やその分布 ハードウェアやRDBMSの種類・バージョンなどの環境 性能要件(何秒以内のレスポンスが必要か、同時実行数はいくつかなど) ChatGPTへの質問とその回答 1. 単純なインデックスが不足しているケース 質問 以下のSQL文の性能を改善するにはどうしたらよいでしょうか。 select custome

    ChatGPTにSQLチューニングさせてみた - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2023/04/11
  • 新規 — AWS Service Catalog を使用した Terraform オープンソース構成のセルフサービスプロビジョニング | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ 新規 — AWS Service Catalog を使用した Terraform オープンソース構成のセルフサービスプロビジョニング AWS Service Catalog では、AWS での使用が承認された Infrastructure as Code (IaC) テンプレートのカタログを作成、管理、管理できます。このような IaC テンプレートには、仮想マシンイメージ、サーバー、ソフトウェア、データベースから完全な多層アプリケーションアーキテクチャまで、あらゆるものが含まれます。個人、グループ、部門、またはコストセンターに基づいて、使用可能な IaC テンプレートとバージョン、各バージョンで設定する内容、各テンプレートにアクセスできるユーザーを制御できます。エンジニア、データベース管理者、データサイエンティストなどのエンドユーザーは、日常

    新規 — AWS Service Catalog を使用した Terraform オープンソース構成のセルフサービスプロビジョニング | Amazon Web Services
    mapk0y
    mapk0y 2023/04/11
  • ブラウザキャッシュの仕組み

    はじめに 最近Denoをよく触っており、DenoのSSRフレームワークであるFreshのミドルウェア・キャッシュについて調べている際にブラウザキャッシュのEtagヘッダが使用されており、気になったのでブラウザキャッシュの仕組みについて調べてみました。 Etagの正体 Etagとは、ブラウザキャッシュの仕組みの中で使用されるHTTPレスポンスヘッダーでリソースの特定のバージョンに関する識別子のことです。 Etagがあることでウェブサーバーは、コンテンツが変更されていない場合はレスポンス全体を再送する必要がないので、キャッシュがより効率的になる。 ブラウザキャッシュの設定について ブラウザキャッシュを設定する際に必要なHTTPレスポンスヘッダーはEtagを含めて以下の通りです。 Expiresヘッダー Cache-Controlヘッダー Last-Modifiedヘッダー Etagヘッダー そ

    ブラウザキャッシュの仕組み
    mapk0y
    mapk0y 2023/04/11
  • ソシャゲ運営を8年やって感じた、良いところと悪いところ - 音速きなこおはぎ

    ポエムです。筆者はプランナーおよびプログラマーとして、いわゆるソシャゲの運営を8年ほど務めてきました。過去を振り返って、ぶっちゃけ話をつらつらと書いていきます。 現実はこんなに若くないけど TL; DR 「運営」の良いところは何よりも「失敗できること」。ゲームづくりは試行回数が命。 一方、「ソシャゲ」に目を向けると、今後はゆるく滅びていくしかないだろうなあと思ってしまう。法外な課金体系についても思うところがないといえば嘘になる。 AI の出現やらでビジネスモデルもクリエイティブも大きく変化が予想される中で、今までの成功論からは離れて、もっと危機感を抱いて次の時代を作らなければ生き残れないだろう。 おことわり 内容はすべて筆者の個人的意見であり、責任はすべて筆者に帰属し、所属する組織団体の意向とは一切関係がありません。 それと、一部経営層への批判と捉えられる文章があるかもしれませんが、それら

    ソシャゲ運営を8年やって感じた、良いところと悪いところ - 音速きなこおはぎ
  • 「濡れたノートを復活させる方法」に10万超いいねの反響 ノートの会社のアイデアに「知らなかった」「有益な情報」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ノートの製造・販売を手掛ける大栗紙工が、濡れてしまったノートを読めるように復活させる方法をTwitterで紹介。「知らなかった」「有益な情報」と話題になっています。 やり方は、まずノート表面の水分をタオルで取ってから、ジップロックなどの冷凍バッグに入れて、口を開けたまま24時間冷凍。その後は軽く振って霜を落とし、ペーパータオルに挟んでから、雑誌などの重しで1~2日プレスするという流れです。ただし、ノートの中身はなるべく触らないことと、ドライヤーを使うとノートが波打ってしまうことを注意点として挙げています。 濡れたノートを冷凍バッグにいれて凍らせる様子(画像は大栗紙工の公式アカウントから引用、以下同) 同社の公式Twitter(@OGUNO_notebook)では、実際に濡らしたノートがどのくらい乾くのかがわかる動画も公開中。もちろん

    「濡れたノートを復活させる方法」に10万超いいねの反響 ノートの会社のアイデアに「知らなかった」「有益な情報」
  • MySQLの知らないと怖い話-注意点を記載

    今回はMySQLの怖い話(注意点)について書いていきます。知っていれば大丈夫! 具体的には以下の点について書いていきます。 デフォルト設定では大文字と小文字を区別しませんNULLと空文字は別ものですIN句の中に大量の値の入れるとパフォーマンスが劣化するREPLACE句の挙動CONCATで文字列連結時に、ひとつでもNULLな項目があると、結果はNULLになるUNIQUE インデックス制約では、文字列の後のスペースが無視される知っていれば大丈夫なので、1つずつ確実に理解していきましょ★

    MySQLの知らないと怖い話-注意点を記載
    mapk0y
    mapk0y 2023/04/11