タグ

ブックマーク / blog.hifumi.info (6)

  • nginx の 308 Permanent Redirect サポート

    今日(2017/04/20)時点ではまだリリースされていないが、nginx: be5cfa918bfcで、HTTP ステータスコード 308 Permanent Redirect1 がサポートされた。おそらく nginx 1.13.0 で利用可能になるだろう。 308 については、GIGAZINE の記事『新たなHTTPステータスコード「308」とは?』が分かりやすかった。301 Moved Permanently はリダイレクト時にリクエストメソッドをGETに変えてしまう可能性があり、例えばPOSTメソッドのリクエストボディが失われる懸念があった。それに対し、308 Permanent Redirect はリクエストメソッドの不変を保証する。 幅広い用途があるとは思えないが、以下のkazuhoさんのブコメにあるように、エンドポイントの変更などに対しては有用だろう。 新たなHTTPステータ

  • ngx_mruby の Nginx::Var クラスの実装を理解する〜変数取得編

    ngx_mruby には nginx の変数を操作するための Nginx::Var クラスがあります。対象となる変数は refs: nginx core variables の他、Alphabetical index of variables などをご参照ください。 例えば以下のようなコードで、Nginx の $date_local を参照することが出来ます。 v = Nginx::Var.new Nginx.rputs v.date_local #=> Friday, 14-Oct-2016 02:20:00 JST # ngx_http_geoip_module を使用している場合 Nginx.rputs v.geoip_country_name #=> Japan Nginx::Var クラスはこれら数多くの nginx 変数をどうやって取得しているのでしょうか。新たに変数が追加され

  • mruby のテスト用に MySQL 環境を自動で構築する mruby-test-mysqld を書いた

    タイトルは『Kazuho@Cybozu Labs: Perl のテスト用に MySQL 環境を自動で構築するモジュール Test::mysqld を書いた』のオマージュです。 Test::mysqld は、テスト用に MySQL のデータディレクトリを一時ディレクトリに用意し、 mysqld サーバの立ち上げ・削除を自動実行してくれる大変便利なツールです。同じことを mruby で扱いたくなったので、見よう見まねで移植版を作ってみました。実装にあたっては miyucy/test-mysqld も大変参考になりました。 hfm/mruby-test-mysqld: Setting up a mysqld instance in tmpdir, and destroying it when a mruby program exits. TestMysqld.new をすると、DB を初期化し、

    mapk0y
    mapk0y 2016/09/06
    5.7系にも対応してるのか。個人的にはポートの重複とかで docker 使いたいけど、コードで書けるのはいいな。(mruby で docker を操作できれば...
  • STNS の Dockerfile を Docker Hub に公開した

    STNS は TOML フォーマットの設定ファイルを用いて Linux のユーザ管理を行うことができるシステムです。Linux の名前解決や公開鍵取得、sudo 認証が主な機能で、サーバへのログインやデプロイをシンプルに管理することができます。詳しくは「Linuxユーザーと公開鍵を統合管理するサーバ&クライアントを書いた[更新]」や「時代が求めたSTNSと僕」をご覧ください。 今回、stns をより簡単に触れる環境を提供するため、 stns の Docker image を Docker Hub に公開しました。 STNS/docker-STNS: Docker image for STNS. https://hub.docker.com/r/stns/stns Alpine Linux をベースイメージとしており、非常に小さいイメージサイズに保つことが出来ました。 core@core-0

  • ペパボ新卒エンジニア研修2015・Webオペレーション研修が始まっています

    Webオペレーション研修イントロダクション さて、7/6 からは新たにWebオペレーション研修が始まりました。 初日はイントロダクションとして、Webオペレーション研修やゴールや進め方についてお話させていただきました。 新卒の@orzupが研修のログを残してくれていますので、当人たちがどのように取り組んでいるのかを知るには以下をご覧ください。 WebオペレーションのVagrant編 ログ · Issue #29 · orzup/rails-tutorial Webオペレーション研修のゴール 「アプリが『動く』インフラを、ステップ・バイ・ステップで成長させる」ことをゴールとして、5つのステップを設けました。 Vagrant編・Nyah編(後述)、合わせて5つのステップ 各ステップの課題は以下のとおりです。 Vagrant編 Web開発研修で作成した Rails アプリを、Vagrant で動

    ペパボ新卒エンジニア研修2015・Webオペレーション研修が始まっています
    mapk0y
    mapk0y 2015/07/20
  • CentOSにUkigumoをいれてDockerを動かそうとしてハマった話

    この記事はDocker Advent Calendar 2014 - Qiita15日目の記事です。 昨日はfoostanさんの「DockerコンテナをConsulで管理する方法」でした。 UkigumoでDockerを使いたい Docker上でUkigumoを使うのではなく、Ukigumoのなかでdocker buildしてみたいと思ったんですが、それっぽいブログが見当たらなかったので自分でやってみることにしました。 普段CentOSを利用しているので、こいつの上で動かそう…と思ったらなかなかハマってしまったので、それの備忘録となります。 Dockerの用意 用意だけはすぐできる。 $ rpm --import http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-6 $ rpm -ivh http://ftp.iij.a

    mapk0y
    mapk0y 2014/12/16
  • 1