タグ

ブックマーク / qiita.com/koduki (5)

  • バッチ処理について考える - Qiita

    TL;DR ひとくちにバッチといっても色々ある 夜間バッチをもう作るな オンラインバッチはSQL以前にDB設計がんばれ はじめに Twitterのタイムラインで以下のようなツイートが回ってきました。 バッチ処理をみんな舐めてかかったり、ショボイとか思ってる人多い印象なんだけれども、数十万~数千万件規模のデータを処理したことあるのかな。テンプレ通りのコードじゃ動かないよ?ネットににも答え載ってないよ?低レイヤも意識しないと動かないよ? 2020年1月10日 ツイートされたわだっしーさんの意図がどこにあるかは確認してないですが、極限の世界でテンプレート的な処理では対応出来ないのはあるよな、と思いつつもある程度はバッチの作法としての書き方があると思っています。 このツイートとその関連ツイートを読みながら、そういえばバッチ処理に関して書いてある記事はあまり見ないなぁ、とおもったので他のネットや

    バッチ処理について考える - Qiita
  • Windows Subsystem for LinuxからDockerを使う - Qiita

    Bash on WindowsことWSLはUbuntuの強力な開発ツールチェインをWindows10で利用できるとてもイカした仕組みです。 以前、こんな記事も書きました。 Windows Subsystem for Linux + Cmderで最強のCLI環境を作る ただ、Docker動かないのは不便だなーと思ってたのですが、試してみたらDocker Toolboxで立ち上げてるDockerに繋げることは出来ました。 手順はいたって簡単で下記の通り。 1 WSLにDockerをインストール $ sudo apt-get install \ apt-transport-https \ ca-certificates \ curl \ software-properties-common $ curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu

    Windows Subsystem for LinuxからDockerを使う - Qiita
  • Heroku Container Registryで作るDocker時代のRails 5 入門 - Qiita

    この記事はRuby Advent Calendar 2016の5日目です。 昨日はiguchi1124さんの「Railsアプリケーションでより良いリソース設計を実装するためのテクニック」 でした。 明日は、tomokane@githubさんの記事になります。 はじめに 最近、個人的なプロダクトを久しぶりにRailsで書いています。 自分の場合、Rubyはテキスト処理とかスクレイピングとかそういったスクリプトで使う用途が多いので、 Railsをまともに触るのは実に2以来。そのせいで5を触るにあたって大分忘れてたことや時代に取り残されたところがありました。 あと、Heroku格的に使ったことは無かったのですが、今回Dockerに完全対応したということで使ってみたので、 Heroku Container Registryを使ったDockerによるRails環境について備忘録がてら、今年はまと

    Heroku Container Registryで作るDocker時代のRails 5 入門 - Qiita
  • Dockerを使ってJava9を超高速に試す - Qiita

    Project JigsawもついにJava9のメインラインに統合され、そろそろ試してみたくなるころ合いになってきました。 とはいえ、JVMを複数入れるとJAVA_HOMEの設定とか色々面倒。でも、安心してください。現代にはDockerがあるんです! というわけで、Dockerを使ってJava9のEA版を安全かつサクッと試します。 インストール $ docker run marvambass/oracle-java9 java -version java version "9-ea" Java(TM) SE Runtime Environment (build 9-ea+130) Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 9-ea+130, mixed mode) 以上。個別インストールは不要でDockerコマンドを叩くだけです。ね、簡単でしょ? こ

    Dockerを使ってJava9を超高速に試す - Qiita
  • Consulを使ってDockerの名前解決を簡単に実現する - Qiita

    Dockerでサービス群をまとめて立ち上げる時はIPは毎回変わっちゃうので、名前解決が重要になるわけですが、これが結構面倒。 元々、figを使ってたので、linksに書いてればその名前でhost名を書き換えてくれてたので重宝してたんですが、これ起動順も制御してるっぽいので、双方向通信にすると循環参照でエラーに成って起動しません>< なので、手軽にやる方法を色々調べてみたのですが、Consulを使うのが簡単そうなので、そちらを試してみました。 追記: CentOS7で動かす環境も作ってみたので、読むのメンドいから、取りあえず動かしたいって人はこっちをどうぞ。 Consulって何? まず、そもそもConsulって何? ってとこなのですが、 Service Discovery Health Check Key/Value Store を提供してくれるオーケストラレーションの一種です。私もまだしっ

    Consulを使ってDockerの名前解決を簡単に実現する - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/07
    v1.10 以降は network 作れば内部 dns で処理される様になった。compose も v2 使えばOK
  • 1