タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (161)

  • 人類は気付いた。そこ(VESA)はタップであると

    エレコムの電源タップ。なんとVESAに装着できるやつ。 床まで配線伸ばさなくてOK。デスクテレビまわりがスッキリImage: AmazonVESA穴にネジをセットして、タップを引っ掛けて仮固定できるというアイデアタップとなります。 ビフォーアフターを見れば、そのスッキリ度は一目瞭然。床まで伸びる電源ケーブルはこのタップ1に集約できます。 デスクまわりではモニタ、PC、スピーカー、USB充電器の電源をまとめたり、テレビ周りでは、テレビ、録画用HDD、FireTV Stickなどの電源も確保しやすくなりますね。 新生活に合わせてデスクまわり、テレビまわりの環境を整えたい方はひとつ確保しておきましょうよ。絶対便利だよ、これ。 Source: エレコム(X), Amazon

    人類は気付いた。そこ(VESA)はタップであると
  • スパコンが40万円で自宅にやってくる。ASUSがAscent GX10を発表

    スパコンが40万円で自宅にやってくる。ASUSがAscent GX10を発表2025.03.28 21:3046,905 宮城圭介 スーパーコンピューターが手のひらサイズで登場。 昨今は「AI」という言葉を聞かない日はありません。それくらい生活に欠かせない存在、パートナーとしての立ち位置を築くために必要なのが、AI開発者・研究者の存在です。そんな人々のための相棒として最適な製品が、ASUS(エースース)から発表されました。 その名も「Ascent GX10」。それはAIスーパーコンピューターのパワーを、あなたの手に届けてくれる存在になりそうです。 主要スペックと性能まずはそのスペックから見ていきましょう。 ◾️NVIDIAのDGX Sparkよりも安価だがストレージは少なめ ◾️128GBの統合メモリ ◾️第5世代TensorコアとFP4精度をサポートするBlackwell GPUを搭載し

    スパコンが40万円で自宅にやってくる。ASUSがAscent GX10を発表
  • 録音しながら文字起こし。Pixel標準アプリが優秀すぎる

    録音しながら文字起こし。Pixel標準アプリが優秀すぎる2025.03.18 19:3033,052 小野寺しんいち Pixelに乗り換えて、正直これが1番感動したかも。 皆さん文字起こし、どうやってます? ミーティングの議事録を取ったり、誰かの話を記録したり。AIの導入が一般化しつつあるように感じますが、取材やインタビューが多いライターの私にとって、文字起こしツールはもはやなくてはならない存在です。 これまで色々なツールを試してきましたが、 Pixel純正の文字起こし機能、 かなり使えて驚きました。 たった2タップで録音&文字起こし開始「レコーダー」は、Pixelに標準で入っているボイスレコーダーアプリで、文字起こし機能も付いています。 こいつ、地味なわりにかなりの優等生。まず使い勝手がとても良い。とくに複雑な設定は不要で、レコーダーを回すと自動で文字起こしが始まります。 先日のGIZM

    録音しながら文字起こし。Pixel標準アプリが優秀すぎる
  • 今iPhoneで動画を撮るなら「Insta360のジンバル」がマジでおすすめな理由

    iPhoneで動画を撮るなら「Insta360のジンバル」がマジでおすすめな理由2025.03.12 19:0010,482 武者良太 小さくて軽くて何より多機能。ベストです。マーヴェラスです。 強力な手ぶれ補正がiPhoneに入ってる時代だけど、iPhoneムービーカメラマンにはこのジンバル、「Insta360 Flow 2 Pro」を熱烈に推したい。めっちゃくちゃカシコイんですコイツ。 なにができるのかというと、無人カメラマンになってくれるんですよ。時はきた! って感じ、しませんか? iPhone純正カメラアプリで気軽にトラッキングできちゃういままでのスマホジンバルは、「ジンバルメーカーの純正アプリ」によって被写体をトラッキングして、被写体が動けば画角内に収まるようにジンバルをコントロールしていました。 でもInsta360 Flow 2 Pro(と1つ前のInsta360 Flow

    今iPhoneで動画を撮るなら「Insta360のジンバル」がマジでおすすめな理由
  • AI調べものアプリ「Perplexity」がパワーアップ。iPhone 16eのレポートで性能テスト

    AI調べものアプリ「Perplexity」がパワーアップ。iPhone 16eのレポートで性能テスト2025.02.22 22:3011,440 宮城圭介 検索と簡単なレポートはこれで一つで十分かも。 各社が日々しのぎを削るAI業界ですが、AI検索アプリ「Perplexity(パープレキシティ)」が検索をまるっとお任せできる機能を無料版ユーザーにもリリースしました。 今年の2月にOpenAIが発表したChatGPTの新機能「Deep Research」。ChatGPTがネットの海を検索しまくって高精度な回答を作ってくれる機能ですが、高機能がゆえに現在、利用には月額200ドル(約3万円)と高価なプラン(ChatGPT Pro)に加入する必要があります。ただその機能は超優秀。 OpenAIの代表サム・アルトマン氏がちかじか無料版ユーザーにもリリース予定だよ。と伝えて期待が高まっているところにP

    AI調べものアプリ「Perplexity」がパワーアップ。iPhone 16eのレポートで性能テスト
    mapk0y
    mapk0y 2025/02/23
  • ChatGPTに「超賢者モード」追加。月額3万円。どう考えてもヤバいやつ

    ChatGPTに「超賢者モード」追加。月額3万円。どう考えてもヤバいやつ2024.12.06 06:37107,915 かみやまたくみ 2024年12月6日、OpenAIChatGPTに新有料プラン「Pro」を追加しました。価格はなんと…月額200ドル(約3万円)。 目玉は新モデル「OpenAI o1」が利用可能なこと。AIサービスには月3000円ほどの課金プランがあることが多いですが、OpenAI o1は桁がちがいます。 この弩級の値付けが意味するのは、「GPT-4oなどと比べてもさらに、ずっと賢い」ということ。以下、OpenAIの発表内容をみていきます。 専門的な思考・計算が可能発表ではまず、OpenAI o1の数学・コーディング・科学でのテストのスコアが紹介されました。 これまで最新で賢い賢い言われてきたgpt-4oから大幅ジャンプアップ。数学・コーディングの能力が劇的にアップし、

    ChatGPTに「超賢者モード」追加。月額3万円。どう考えてもヤバいやつ
    mapk0y
    mapk0y 2024/12/06
  • AirPods Pro 2の補聴器機能がリリースされたのでさっそく設定してみた

    AirPods Pro 2の補聴器機能がリリースされたのでさっそく設定してみた2024.11.15 20:0079,447 Dua Rashid・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) AirPods 2でついに補聴器機能(ヒアリング補助機能)が使えるようになりました。 9月のApple(アップル)新製品発表会で発表された、AirPods Proの新しい補聴器機能(ヒアリング補助機能)が、米連邦政府保健福祉省品医薬品局(FDA)から承認されたので、今秋のAirPods Pro 2へのアップデートで提供予定とお伝えしていましたが、このたび使えるようになりました。 AIrPodsのヒアリング補助機能は、軽度〜中等度の聴覚障害をサポートしますが、深刻な聴覚障害の場合は、AirPodsではサポートしきれないようです。他にも、「大音量削減」する機能も追加され、その名の通りコンサー

    AirPods Pro 2の補聴器機能がリリースされたのでさっそく設定してみた
  • SFすぎない? ツルを触ると色や透明度が変わるサングラス

    SFすぎない? ツルを触ると色や透明度が変わるサングラス2024.07.15 11:0013,960 岡玄介 世界初の技術ですって。 メガネやサングラスには、紫外線の量に合わせてレンズの色が変化する「調光レンズ」というものがあります。日差しが強い外だと濃く変わり、室内だと透明度が高くなります。 サングラスを脱着する手間がなくなるので便利ですが、意図しない場面で暗くなったり、気温に左右されたり経年劣化するデメリットもあります。 0.1秒で色が変わるメガネChameloのサングラスは、ツルをタッチすると調光、または色調が変わるハイテクなレンズ。まるで魔法のようです。 Video: Ampere/vimeo変化の速度は0.1秒とのこと。ゆっくり変わる調光レンズより、1,800倍も速いというから驚きです。 アプリでも操作スマホ用アプリでも操作可能。タッチ操作をしているならまだしも、知らない人が急

    SFすぎない? ツルを触ると色や透明度が変わるサングラス
  • ノートPCの使い心地を改善。コンパクトなのに頼りになるやつ

    最小限のスペースで外付けキーボードを使える使い方はシンプルで、21組のスティックをノートPCのキーの隙間にはめ、上に外付けキーボードを設置するだけ。いわゆる「尊師スタイル」と呼ばれる方法ですね。 タイプスティックスをかませることで下のキーを押してしまうことを防ぎ、最小限のスペースで安定してお気に入りのキーボードを使えるというわけです。 外付けキーボードとの設置面にはシリコンが使われていて、タイピング中の安定感もバツグン。また、スティックの厚みが約4mmと限りなく薄く設計されているので、キーボードで画面が隠されることもほとんどありません。 ただ、MacBook AirにHHKBを組み合わせるとTouch IDがとにかく押しづらい。ログインなどで頻繁に使う必要があるときには少しストレスを感じました。 持ち運びに適したコンパクトサイズスティックはマグネットを内蔵していて、使わないときには72.

    ノートPCの使い心地を改善。コンパクトなのに頼りになるやつ
    mapk0y
    mapk0y 2024/07/15
  • 世界で初めての「ChatGPT-4o」を搭載するスマートグラス、登場

    世界で初めての「ChatGPT-4o」を搭載するスマートグラス、登場2024.07.03 08:0085,061 武者良太 あなた専用翻訳家といっても良いでしょう。 メガネ型のウェアラブルデバイス=スマートグラスには、ARメガネ、Bluetoothスピーカーのほかに、ARメガネのようなディスプレイは持たないけど、Ray-Ban Metaのようにカメラ&マイクを内蔵したAIと連携するタイプもあります。 「AirGo Vision」もRay-Ban Meta系のデバイスですが、世界で初めてのChatGPT-4oを搭載するスマートグラスという特徴を持ちます。 フロント(前枠)の左右にカメラが入っている...と思いきや、実際のカメラユニットはテンプル部分にビルトイン。このカメラで捉えた被写体の詳細をChatGPT-4oに教えてもらえるのがAirGo Visionのハイライト。 他にも写真や動画を撮

    世界で初めての「ChatGPT-4o」を搭載するスマートグラス、登場
  • VAIOが放ったモバイルディスプレイが薄すぎ軽すぎで感動した

    いろいろ予想外すぎる。 ノートPCメーカーのVAIOが、10周年を迎えました。誠におめでとうございます。 で、10周年記念のプロジェクトとして新プロダクトが発売されます。VAIOだからノートPCかなと思ったら、なんとモバイルディスプレイなんですよ! これはまったく予想していませんでした。 小さいペットボトルよりより軽い、世界最軽量モバイルディスプレイ発売されるのは「VAIO Vision+ 14」。縦横比16:10の14型モバイルディスプレイです。 350mlのペットボトルより軽いまあ最近はモバイルディスプレイもいろいろなメーカーから出ていますし、「なんだモバイルディスプレイか」と思っていたのですが、ホンモノを手に取ったら感動しかありません。 なんせ、重量約325g。350mlのペットボトルよりも軽いんですよ。これはもちろん、14型ワイド以上のモバイルディスプレイでは世界最軽量です。手にし

    VAIOが放ったモバイルディスプレイが薄すぎ軽すぎで感動した
  • 左手デバイスに“タッチパッド”が登場。ジェスチャーで作業が捗る〜

    左手デバイスに“タッチパッド”が登場。ジェスチャーで作業が捗る〜2024.06.16 10:00119,817 岡玄介 カンペがないと14種類は憶えられなさそう。 俗に言う「左手デバイス」は、ボタン1発でショートカット入力をしたり、ツマミの回転やスライダーの移動でPC作業の効率化を図るものですよね。それも便利ですが、ノートPCにあるようなタッチパッドも独立していたら重宝しそう。 左手にタッチパッドサンワサプライのBluetoothタッチパッド「MA-PB521GM」は、14種類ものジェスチャー操作でクリックやドラッグ、スクロール、拡大・縮小などができるお助けアイテムです。 Video: サンワサプライ株式会社/YouTube右手のマウスでできることが、左手でも1アクションで可能になるのですが…慣れたら手放せなくなると思います。 Image: SANWA SUPPLY面白いのは振動機能付き

    左手デバイスに“タッチパッド”が登場。ジェスチャーで作業が捗る〜
  • 新しいWindows PCに搭載。「AIでこんな便利になるんだ」って機能まとめ #MicrosoftBuild

    新しいWindows PCに搭載。「AIでこんな便利になるんだ」って機能まとめ #MicrosoftBuild2024.05.21 20:3019,220 かみやまたくみ 2024年5月21日、Microsoft(マイクロソフト)が新しいノートPCカテゴリ「Copilot+ PC」を発表しました。高いAI処理性能を備えた最新PCに与えられる称号みたいなものですが、「AIをフル活用するPCスタイル」をまずハードウェアレベルで実現しにいっていて同社がAIに賭ける覚悟が伝わってきます。 しかも、ハードだけAIに最適化したわけではなく、きちんと高性能化したハードを活かせるソフト──AIを活かした新機能が搭載されています。しかも、どれもちゃんと使いどころがありそう。 1. やったことをみんな写真記憶する「リコール」機能新機能「リコール」を使い、過去に表示した画面を、時間を遡ってチェックしているところ

    新しいWindows PCに搭載。「AIでこんな便利になるんだ」って機能まとめ #MicrosoftBuild
  • ワイヤレスイヤホンが外れがちなシチュエーションに対し「OpenFit Air」は耐えられるのか

    ワイヤレスイヤホンが外れがちなシチュエーションに対し「OpenFit Air」は耐えられるのか2024.05.10 11:00Sponsored by Shokz ヤマダユウス型 「そういえば着けっぱなしだった」となるほどに、自然な装着感。 今ではすっかり一般的となったワイヤレスイヤホン。僕もいくつか持っていて、音質系、通勤系、ながら聞き系のように、シーンによって使い分けています。 ですが、便利なワイヤレスイヤホンにも弱点があるもので。それは、ふとした拍子に外れてしまうこと。 もちろんめったなことでは外れませんが、頭を大きく動かしたり、アウターを脱いだときに引っかかったりと、日常の中でも「落ちそうだった」な場面はあるのですよ。 どこかに、心地よく着けられて簡単には外れないイヤホンはないものだろうか…そんな願いを抱いたならこれを試してみてください。Shokz(ショックス)のワイヤレスイヤホン

    ワイヤレスイヤホンが外れがちなシチュエーションに対し「OpenFit Air」は耐えられるのか
  • Google Pixelの画面の動きを「キビキビ」にする方法

    Google Pixelの画面の動きを「キビキビ」にする方法2024.04.29 20:00205,716 山田ちとら いろいろと動きがあって楽しいGoogle Pixelのスマートフォン。 Android 12 OS以降から実装されているアニメーション機能が、操作をよりわかりやすく、より親しみやすくしています。 ただし、ゆるやかな動きが多いため、アニメーション機能を無効化することで、Pixelスマホの操作性を劇的にスピードアップできますよ。 アニメーション機能のいいところGIF: 山田ちとらPixelスマホでスクリーンショットを撮ると、フラッシュを焚いたようなまばゆい閃光が一瞬だけ表示され、その後スクリーン全体が左下のサムネイル画像に吸い込まれていくような動きを確認できます。 この一連のアニメーションのおかげで、スクリーンショットがちゃんと撮れているかどうかが一目瞭然ですよね。 アニメー

    Google Pixelの画面の動きを「キビキビ」にする方法
  • トラックボールの玉を交換するだけで仕事の効率が上がるなんて!

    トラックボールの玉を交換するだけで仕事の効率が上がるなんて!2024.04.14 16:3572,863 中川真知子 2023年2月7日の記事を編集して再掲載しています。 数年前からロジクールの「トラックボール 無線 M575S」を使っています。機能には満足しているのですが、ボールの色に飽きてきちゃったというか、イメチェンしてみたくなったんですよね。 そこでゲットしたのが、ペリックスの「PERIPRO-303 GBK 34 mm」です。これ、当に買ってよかった! イメチェン以上の効果があったんですよ。 色はシックな黒ボールを滑らせた瞬間にわかりました。純正のボールよりなめらかさが違う。そして、マウス操作のスピードがアップしました。 輝きが違うこれは、ボールが光沢仕上げだからなんですって。それくらいで差がでるのかな、と思っていましたが、実際に使ってみると、微かな差を指が感じてくれます。 そ

    トラックボールの玉を交換するだけで仕事の効率が上がるなんて!
  • BOSE→3000円のPC用スピーカーに変更。1週間たって気付いたこと

    BOSE→3000円のPC用スピーカーに変更。1週間たって気付いたこと2024.04.11 22:00286,540 SUMA-KIYO BOSEのポータブルスピーカーをデスクトップPCのスピーカーとして愛用してきたのですが、バッテリーの寿命がきてしまいメーカー修理にだすことに。 数週間とはいえスピーカーなしの生活は不便なので、急遽Amazonセールで3000円だった、Creativeのスピーカーを購入しました。 エージングで大変身こちらがそのCreative「Pebble V2」。 手頃な価格で音質が良いと評判のPC用スピーカーです。 設置してみるとこんな感じ。シンプルかつキュートなデザインで、見た目はかなり気に入りました。 が、しかし、肝心の音がどうもしっくりこない…。 長年使っていたBOSEのスピーカーとは価格帯が違うので、比較するのはナンセンスとわかりつつも、少し残念な気持ちに。イ

    BOSE→3000円のPC用スピーカーに変更。1週間たって気付いたこと
  • ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない

    ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない2024.04.09 16:35916,124 三浦一紀 2023年2月20日の記事を編集して再掲載しています。 黒いゆで卵じゃないよ。 PC作業を快適にするために、何も大掛かりな環境改善をする必要はありません。たった110円で買えるこのボールさえあれば良かったんです。 ボールじゃないよ、PCスタンドだよこれ、ダイソーで売っている「ノートPC用放熱スタンド」という商品。こう見えて、PCスタンドなんです。 使用するときは、ボールを2つに割ります。パカッ。 半球状のボールを机の上に置いて、そこにノートPCを置くだけ。これで、ノートPCに適度な角度がついてキーボード入力がしやすくなります。 そのほか、放熱効果もあります。底面が熱くなりやすいノートPCでは、かなり効果を発揮します。 お値段以上すぎる満足感ノートPCスタンドはさまざま

    ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない
    mapk0y
    mapk0y 2024/04/10
  • 新・必須ガジェット。テレワークのストレスを全部解決してくれました

    新・必須ガジェット。テレワークのストレスを全部解決してくれました2024.03.28 17:00Sponsored by HiDock 三浦一紀 もう手放せない。 最近毎日のように行なっているオンライン会議。自宅にいながら、いろいろな人と打ち合わせができるのはたいへんありがたいもの。しかし、オンラインならではのストレスもあります。 たとえば音声の問題。お互いの使っているデバイスや周囲の環境などにより、声が聞こえづらくなると、何度も聞き返したりすることがストレスになります。また、オンライン会議が増えてきたことで、議事録作成の時間が膨大になってきているのも辛い。 さらに、自宅で仕事をする時間が増えると、机の上もごちゃごちゃになりがち。Webカメラにマイク、外付けディスプレイに外付けHDD、その他スマートフォン類の充電などなど、机の上はありとあらゆるケーブル類が這い回っています。作業スペースが狭

    新・必須ガジェット。テレワークのストレスを全部解決してくれました
  • ごろ寝PCにいい。スティックで操作できる「空中マウス」が便利そう

    ごろ寝PCにいい。スティックで操作できる「空中マウス」が便利そう2024.03.10 20:0041,282 小暮ひさのり マウス操作に第三勢力。 マウスの操作方法といえば? 定番はレーザーセンサー式。最近は親指で操作するトラックボールも人気ですよね。 PC用マウスを選ぶ方は、だいたいこれらをチョイスすると思うんですけど、こんなマウスも便利そうだよ。サンワサプライから発売された、ゲームみたいにスティックで操作できるマウス「400-MABT156BK2」です。 指に装着したまま使えてPCワークを効率化Image: サンワダイレクトこの小さなマウス?スティック?ですけど、ちゃんとカーソル移動に加えて、左右クリックと上下スクロールが使えます。 上下スクロールはページアップ・ダウンに割り当てられているので、細かなスクロール調整はできないので割り切りが必要ですけど、それでも指先でマウス操作ってPC

    ごろ寝PCにいい。スティックで操作できる「空中マウス」が便利そう
    mapk0y
    mapk0y 2024/03/11