タグ

2019年4月15日のブックマーク (9件)

  • sciencecomlabo.jp - sciencecomlabo リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    maple_magician
    maple_magician 2019/04/15
    こういうのが混ざってると、サイト全体が信用できなくなる。
  • ビジネス特集 1000キロで5000円? 走行税の実態は | NHKニュース

    自動車で走った距離に応じて税金が課される「走行税」。政府・与党は、自動車の税金の抜的な見直しを検討する方針で、その1つの案として去年の末に急浮上してきた。しかし、日常的に車を使っている人たちからは、早くも懸念の声が相次いでいる。いったい走行税とはどんな税なのか。すでに制度を導入している国があると聞き、現地に入って実態を取材した。(経済部記者 影圭太) 日から飛行機で約11時間。空港に降り立つと、季節は日と真逆の秋へと変わっていた。向かったのは、南半球の島国・ニュージーランドだ。500万人近い人口より羊のほうが多いことで有名なこの国だが、自動車の数も多い。 保有台数は約400万台に達し、都市部から郊外に向かう幹線道路は、夕方になると帰宅する人の車で大渋滞が起きていた。

    ビジネス特集 1000キロで5000円? 走行税の実態は | NHKニュース
    maple_magician
    maple_magician 2019/04/15
    値段設定を一歩間違えれば、自家用車のコスパが一気に悪くなって、『乗り合い自動車』が激増しそうな予感。
  • 誰もがハマるPayPayの落とし穴「全額もらえるはずのキャッシュバックをもらえなかった」失敗談

    最近、何をするにしても電子決済サービス「PayPay(ペイペイ)」ばかり使っている。2019年4月中旬の時点で、まだまだ『100億円キャンペーン第2弾』が開催中。第1弾が大盤振る舞いだったことでそこまで騒がれていないが、付与されるPayPayボーナスの上限が1000円となっても20%バックはウマいものがある。 まさに「塵も積もれば山となる」。筆者(私)は恩恵をフル活用しており、コンビニでの買い物はもちろん、整体に散髪、松屋やキッチンオリジンなど事もペイペイ基準の毎日だ。しかし先日、思いもよらぬ悪夢に襲われた。──全額もらえたはずのキャッシュバックをもらえなかったのだ。 ・タダ飯同然のはずが思わぬ展開に それはキッチンオリジンを利用したときのこと。いつものようにQRコードを読み取り、店員さんに言われた金額を打ち込みペイペイで支払った。すると…… なんと全額キャッシュバック\(^o^)/

    誰もがハマるPayPayの落とし穴「全額もらえるはずのキャッシュバックをもらえなかった」失敗談
    maple_magician
    maple_magician 2019/04/15
    “QRコードから金額を打ち込むタイプの支払いには魔物がいる。”──これを人間にやらせている時点で、将来大きなトラブルになるのが目に見えている感が。
  • 【主要7社】コンビニの国内店舗数推移をグラフ化(1983年~)

    【主要7社】コンビニの国内店舗数推移をグラフ化(1983年~) 2019/07/04  19:54 「国内は既に飽和」と言われつつ今なお増加し続けるコンビニエンスストア。既にインフラと化したコンビニの店舗数がどのように推移してきたのか気になりましたので、調べてみました。 これまで、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップに関して、個別に店舗数推移を見てきましたが、今回はコンビニ業界全体での店舗数推移を調べてみました。データは、一般社団法人 日ランチャイズチェーン協会(JFA)が公開している統計調査資料を使用させて頂いております。 JFAの調査対象のコンビニは、2019年05月時点で以下の7社です(2018年02月よりスリーエフが対象外になりました。ローソンとの事業統合の絡みだと思われます)。 "セイコーマート、セブン-イレブン、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、デ

  • ビッグイシュー応援 at NPO法人 仙台夜まわりグループ

    2023.4.28 ビッグイシュー購読のお願い】 仙台市内では、2005年7月からビッグイシュー販売支援を開始しました。現在、2名の方々が、アエル前、イオン仙台店前で声をからしながら販売に励んでいます。ビッグイシューは、路上生活者のみが販売することのできる雑誌で、一冊450円の売り上げのうち、230円を販売者に還元する仕組みです。この間、仙台市では、この活動をステップにして多くの路上生活者が自律を果たして来ました。私たちは、ビッグイシューソサィエティーを通して販売当事者の支援をしています。この仕組みで全てが解決するとは言えませんが、就労意欲の取り戻しや自律への足がかりとなったらと願いつつ、支援活動に協力しています。お見かけの際は、ご購入のほど、よろしくお願いします。 【2018.12.10 定例 ビッグイシュー・ベンダー会議】 ビッグイシューの販売員と彼らを支援する有志による月次会議が行

  • 橋本高志さん | ビッグイシュー日本版

    この人はすでに確立した商売哲学を身につけているのでは、と感じざるを得ない。午前7時過ぎ、橋高志さん(53)は最新号やバックナンバーがぎっしり詰まったバッグを携え仙台駅にほど近いアーケード街入り口に向かう。 立ち位置は仙台でも歩行者の通行量が一、二を争うほど多いところ。ビジネス、通学、買い物などで朝から賑わう。橋さんは天候や仕入れなどの条件が整えばここに午前8時から午後5時まで立つことを自分に課している。「自分に負けない気持ちさえあれば必ず一定の売り上げはある」と橋さん。さらに秘訣を伺った。「逃げずにとにかく正面から、しっかりとお客様の顔を見て対応する。聞こえるように言葉をハッキリと発する。発するタイミングは信号待ちの人々が(車の信号が黄色になって)動きだす直前。目と目が合った時が勝負」声を出し、目が合った一瞬に、「買ってくれるかどうか、がわかる」のだそうだ。剣豪ばりである。 買うかど

  • 橋本明さん | ビッグイシュー日本版

    明さん(60歳)はJR仙台駅から徒歩3分程のところ、アーケード街の入り口近くで2007年8月末から販売を開始。以来、5千冊目を08年4月16日に、1万冊目を今年の1月6日に達成した。他のエリアを見渡せば、販売冊数が彼よりも多い方もいるだろうが、ぴったり1万冊目、という節目を知る販売者は数多くないだろう。もちろん橋さんも1万冊の販売を目標に始めたわけではない。単に当初、備忘録としてメモを休むことなく記していたことが「その瞬間」を教えてくれた。メモはつけ始めてすぐに橋流の記載になる。購入した時間・号数・性別・おおよその年齢・交わした話題などを独自の記号も使い、休むことなく日々書き込んだ。 メモも積み重なると、何かしら見えてくるものがある。人の動きにはある種のパターンがある、新号発売時、その前の号は最低20冊確保することなど、備忘録は次第に営業ツールとして大切な記録になっていった。また、

  • ホームレスの自立を目指す「ビッグイシュー」

    maple_magician
    maple_magician 2019/04/15
    “みなさんは、仙台のアーケード入り口で赤い帽子を被り、冊子を販売している方を見かけたことはありませんか? 販売員さんが売っているのは、「ビックイシュー」という冊子です。”
  • 福島など8県産の水産物を輸入禁止(韓国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース

    <汚染水流出報道で消費者の懸念が拡大> 政府は今回の措置の背景として以下の3点を挙げた。(1)福島第1原発事故現場から毎日数百トンの放射性物質を多量に含んだ汚染水が海に流出しているとの報道に対し、国民の懸念が非常に高まっている、(2)今後も汚染水問題の処理には不確実さが残っている、(3)日政府が今まで韓国政府に提供した資料だけでは今後の事態を正確に予測することが難しい。 輸入禁止の対象地域は福島、茨城、群馬、宮城、岩手、栃木、千葉、青森の8県。 政府は、日政府に汚染水の流出状況などについての迅速かつ正確な情報を提供することを再び要請したと発表した。 <基準値以下のセシウム検出でも輸入は困難に> 政府は、8県以外の地域産の水産物、畜産物からセシウムが微量でも検出されたら、ストロンチウム、プルトニウムなどのその他の放射性物質に対する検査証明書を追加で要求することにした。 これは、農産物、加

    福島など8県産の水産物を輸入禁止(韓国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
    maple_magician
    maple_magician 2019/04/15
    2013年の話、“汚染水流出報道”のこと。