タグ

2022年10月8日のブックマーク (5件)

  • 阪急岡本駅東の踏切、トラック立ち往生頻発 きつい勾配で車体傾く 看板増設で注意喚起

    阪急岡駅東側の「小路踏切」(神戸市東灘区山北町2)で6日午前、トラックが立ち往生した。同踏切は急な上り坂の手前にあり、南から北へ抜ける際は車体が後ろに傾き、線路の溝などに引っかかるためで、同様のトラブルは今年に入って2件目。東灘署は、関係団体にこの踏切を通らないよう呼びかけることも検討している。(安藤真子) 小路踏切は阪急岡駅東約500メートルの一戸建て住宅マンションが並ぶ住宅街にある。7月にもトラックのリアバンパーが線路の溝に引っかかり、立ち往生した。 6日は家具の回収に向かっていたトラックが動けなくなった。同署によると、運転手の男性(38)は注意を促す看板に気づいたが、高さ制限についての内容だと勘違いし、踏切に進入。荷役装置の取り付け部分が溝に引っかかったという。 男性は自ら緊急ボタンを押してトラブルの発生を知らせ、トラックはジャッキアップで踏切外に移動された。阪急電鉄の職員や

    阪急岡本駅東の踏切、トラック立ち往生頻発 きつい勾配で車体傾く 看板増設で注意喚起
  • https://yorkbenimaru.com/images/2022/09/%E3%80%8C%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E5%A1%A9%E9%87%9C%E5%BA%97%E3%80%8D%E4%BC%91%E6%A5%AD%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.pdf

    maple_magician
    maple_magician 2022/10/08
    だいぶ昔からあった、鉄筋コンクリート造で2階部分が駐車場のところ。一年後に再オープンして、かつ売り場云々と書いてあるってことは、鉄骨造3階建てくらいのものに作り変えるんだろうか。
  • インセンティブ制度は健康保険料率の引き下げにつながります! | 都道府県支部 | 全国健康保険協会

    インセンティブ制度とは 加入者及び事業主の皆さまの健康づくり等に関する取組に応じて、インセンティブ(報奨金)を付与し、それを各都道府県の「健康保険料率」に反映させるものです。 制度のイメージ ①制度の財源となる保険料率として、全支部の保険料率の中に0.01%を盛り込みます。 ②5つの評価指標に基づき全支部を順位付けます。 ③47支部中上位15支部に該当した支部については、支部ごとの得点数に応じた報奨金によって保険料率(※1)を引き下げます。 (※1)インセンティブ制度では、全支部一律の保険料率である後期高齢者支援金に係る保険料率にインセンティブ(報奨金)を反映する仕組みとしております。 加入者及び事業主の皆様に一緒に取り組んでいただきたいこと 以下の「5項目の評価指標」に基づいて、全都道府県支部が順位づけられます。 ①特定健診等の実施率 協会けんぽの健康診断を受診しましょう。 被保険者の方

  • 学習端末「よく机から落ちる」「こんなに壊れるとは」…自治体にのしかかる修理費(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    学校で学習用デジタル端末が小中学生に1人1台配布されて1年以上たち、端末の故障が相次いでいる。端末を落とすなどの事故が目立ち、修理費が年間数百万円に上る自治体もある。今後、機器の更新でも自治体や保護者の負担が生じる可能性もあり、現場は対応を迫られている。 【写真】授業中に床に落ち、画面が割れた学習用端末 4か月で40台 「こんなに壊れるとは予想しなかった」。東京都の区立小学校の男性副校長(48)は驚く。端末は全校約650人に配られ、昨年春から格的に使い始めた。1年目の故障は約60台だったが、今年度は4~7月だけで約40台に上った。故障の多くは学校や自宅で落としたり、ぶつけたりしたことが原因だ。 学校の机には、教科書、ノート、文具に加え、端末も置かなければならなくなった。都内の公立小学校で6年を担任する女性教諭は「机に空きスペースがなく、よく端末が机から落ちる」という。「来年の1年生が使う

    学習端末「よく机から落ちる」「こんなに壊れるとは」…自治体にのしかかる修理費(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
  • オムロン 老化の原因「糖化」を防止しよう | はじめよう!ヘルシーライフ | オムロン ヘルスケア

    今、老化を促進する要因として注目されている「糖化」。活性酸素による酸化が「体のサビ」と言われるのに対して、糖化は「体のコゲ」とも呼ばれています。糖化は、事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象。これが進むと肌のシワやくすみ、シミなどとなって現れます。それだけでなく、糖化によってつくられるAGE(糖化最終生成物)は内臓をはじめとする体内組織に作用して、多くの病気の原因となることが知られています。さらには動脈硬化や白内障、アルツハイマーとの関連も指摘されているのです。ではどうすれば糖化を防ぐことができるのでしょうか。そのために糖化のメカニズムを知り、防止する方法を紹介します。 糖化とは、たんぱく質や脂質が糖と結びつくことです。血液中に余分な糖分があると、体内のたんぱく質や脂質と結びついて変性させ、老化促進物質であるAGE(糖化最終生成物)を作り出

    オムロン 老化の原因「糖化」を防止しよう | はじめよう!ヘルシーライフ | オムロン ヘルスケア
    maple_magician
    maple_magician 2022/10/08
    日本人の食事摂取基準2020よりは古い知見っぽい……糖質は『普通に飯食ってたら摂取過多』って書いてるよ厚生労働省は。