ブックマーク / it.srad.jp (7)

  • 大腸菌と MRSA に、ゴキブリの脳内物質が効く | スラド IT

    では多剤耐性菌の話題が世間を騒がせているが、NewScientist の記事によると、イギリス Nottingham 大の研究者が中毒の原因になる大腸菌や、多剤耐性菌の一種である MRSA (メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、wikipedia の項目) を殺す物質がゴキブリ等昆虫の脳内に含まれていることを発見した。現在開催中の SGM NT08 で「The brain lysates of locusts and cockroaches exhibit potent broad spectrum antibacterial activity」として発表されているそうだ。 Nottingham 大の Simon Lee らによると、昆虫の脳から取り出した 9 つの化学抽出物が大腸菌を、7 つが MRSA を殺した。Lee は「虫は足のような器官なら失っても生き延びられるが、脳無しでは生き

  • Googleの「Nexus One」、命名に関し「ブレードランナー」原作者遺族の怒り買う | スラド IT

    GoogleAndroid 携帯『Nexus One』は小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか ?』から取られている」と著者の遺産管理団体が訴えているそうだ (Wall Street Journal の記事、家 /. の記事より) 。 映画「ブレードランナー」の原作であるこの SF 小説には「Nexus 6」という「アンドロイド」が登場する。著者の遺族らは「『Android』OS を搭載した端末が『Nexus One』であるという関係性からみて、小説から引用して名付けられたことは明らかである」としている。また、命名に関して Google から遺族や弁護士には何の連絡もなかったとして、この問題に法的に取り組んでいることを明らかにした。 しかし商標保護は小説の登場人物やネーミングに対して自動発生する訳ではないとのこと。そこで消費者が Google の「Nexus One」と小説内の「

  • 書籍『Google Analytics入門』の内容がオンラインでも公開 | スラド IT

    あるAnonymous Coward曰く、"申し込み制限が解除され、設定できるプロファイル数も大きく増えたGoogle Analyticsだが、無料にしては非常に高機能なため、使いこなせていない人も多いだろう。また、WebalizerやAnalogでのアクセス集計しか知らない人には、Google Analyticsの高度なアクセス解析でどんなことがわかるのかも想像つかない人も多いだろう。 そうした高機能な Google Analytics を解説するものとして インプレスR&Dから『Google Analytics入門』という書籍が発売されているが、同社のビジネス向けウェブ情報解説サイト Web担当者Forum で、同書の内容が「Google Analytics入門[ウェブ版]」として、全部ではないにしろ公開されているようだ。 9月下旬から掲載が始まり、今後は毎日1項目ずつ公開されていく模

  • Google、200年の時を駆ける | スラド IT

    Sakura Avalon曰く、"Internet Watchの記事によると、Googleが過去200年におよぶ新聞・雑誌記事検索の機能「Google News Archive Search」を公開したとの事です。 現状ではまだ英語といくつかの言語が中心で特にアジア圏の言語には対応できていないようですが、それでもじゅうぶんに面白くまた色んな方面で役にも立ちそうです。「Jack the Ripper」として切り裂きジャックの当時の生々しい記述を閲覧したり「london international exhibitions 1851」と検索してクリスタル・パレス(水晶宮)の話があったりとそれだけでも興味深いですが、真価を発揮するのはむしろ後年の書籍やWebにあまり書かれる事もない「(当時としては)日常的な事件」あたりの記事かもしれません。ちなみにアレゲな方面もと思って「ENIAC」で検索してみる

  • GoogleがPCのマイク音声から見ているテレビ番組を特定するソフトを開発 | スラド IT

    El-ahrairah曰く、"Technology Reviewの記事によると、GoogleがユーザのPCのマイクから周囲の音声を収集することによってユーザが見ているTV番組を特定するソフトウェアを開発した。 この技術は収集した音声を5秒毎にdigital fingerprint化し、それを音声データベースサーバ上に置かれた既存TV番組のfingerprintと照合することによりユーザが見ている番組を特定し、ユーザのTV番組に対する嗜好情報を広告等に利用する。 これを盗聴だとする声も上がったが、プロジェクトリーダーのMichael Finkによると、1秒の音声はたった4バイトのデータにまで縮約され、これから人の会話などの内容を再構成することは不可能だという。 Google側は、この技術はWebとTVという新旧のメディアを橋渡しするものであり、人々に周囲の音をWeb検索に利用できるという可能

  • Webサービスのインターフェイスを日本語化する「Japanize」 | スラド IT

    kokito曰く、"ユーザーが作成した翻訳情報を共有し、外国語ウェブサイトのインターフェースを日語に翻訳表示する Firefoxの拡張機能 「Japanize」を、BeBitsの日語化に関する記事がきっかけで発見しました。 このJapanize Firefoxエクステンションをインストールしさえすれば、対応したサイトを開いた際に、ユーザが作成した辞書ファイルによってページのインターフェイスが動的に日語に変わります。ウェブ上でのロケールキットみたいなものと言えます。 流動的なコンテンツを持つサイトでこうした機能が実用性を発揮・維持するのは難しいし大変でしょうが、海外からの情報やサービスを日人にもっと身近なものにするのに、このサービスが役に立つ場面は多いと思います。Haikuプロジェクトに参加しているこのタレコミ人は、今開催中のHaikuアイコンコンテストで、できるだけ多くの日人が作

  • 使いやすいWebメールサービスとは? | スラド IT

    あるAnonymous Coward曰く、"Google の Gmail がメールボックス 1GB の大容量で 2004/04/01 に登場(Google のプレスリリース)した衝撃から、だいぶ時間が経った(参考: スラッシュドット ジャパン | Googleが検索型ウェブメールサービスGmailをテスト開始)。その影響からか、その他の各種Webメールサービスも大容量のメールボックスを用意するようになったり、機能を付け加えたりするようになったが、それらの使い勝手はどうだろうか? 最近では、2006/08/02 に米 Lycos が容量 3GB・添付ファイル容量無制限のウェブメールサービスのβ版を立ち上げた(Lycos のプレスリリース(英語))ほか、Yahoo! JAPAN も Yahoo! メールの無料ユーザーに対し、2006/06/14 から順次容量拡大(1GB)や HTML メールの

    mappochi
    mappochi 2006/08/08
  • 1